129. 2017年2月17日 [日本関連の話題, 政治] 海外の反応「難民受け入れない日本;まず自国民の心配をしなければならない」 応援クリックよろしくお願い致します! 人気ブログランキング. 難民を受け入れるための土地が十分にあるとは言えないんだよ。 397 :丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@転載は禁止 [↓] :2016/01/28(木) 10:03:03.17 ID:InE2pCb1 (6/9) 2015年の日本の難民認定者は27人で、99%以上の申請を却下【海外の反応】 h5dhn9k, ”何でもそうだが、質と量の問題よね。水であっても一度に大量に飲むと死に至る。1万人の移民受け入れがメリットをもたらしても100万人の移民が100倍のメリットをもたらすとは限らない。” / mamezou_plus2, ”カナダが移民は祖国に帰ってもらおうとか、何の冗談? 「世界では、どこの国が難民を受け入れているのだろう?」あなたは、このような疑問をお持ちではありませんか?UNHCRの「数字... 2018時点で世界の難民の数は7,080万人に上り、第二次世界大戦以降で過去最大の数値となりました。難民問題は国際的... なぜ「難民条約」が必要なのでしょうか。個人や集団への迫害が続く限り、難民の問題は終わりません。世界中の人々がひとり残らず... 難民の数は年々増加しているといわれています。難民となった人々は、どこに行くのでしょうか。難民の受け入れ先と海外の反応に... 2015年9月、シリア人の小さな男の子の遺体がトルコの海岸に打ち上げられた時の衝撃を覚えている方も多いのではないでしょうか。ヨーロッパに押し寄せている難民が問題になっています。その背景と、受け入れ... ここ数年のうちで「難民」というキーワードがニュースやテレビで耳にすることが増えたのではないでしょうか。難民問題は今現在も続いており... 2019年、外国人労働者の受け入れに関する改正法が施行され、日本でも移民に関する関心が高まりを見せています。移民をめぐる... 近年、ジェノサイドを題材にした映画や小説が数多く発表されています。例えば、2011年に出版された高野和明さんの小説『ジェノサイド』... 難民に関連する話題では、「迫害」という言葉を耳にすることも多いかと思います。迫害は難民の認定に関わる重要な概念ですが、正確な... 世界有数の石油輸出国で、カリブ海のリゾートとしても有名だったベネズエラが、緊急事態に陥っています。昔から難民を受け入れてきた... 近年、世界中で難民が増え続けています。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、紛争や迫害が原因で移動を強いられた... ※1 国際連合広報センター:難民と移民の定義※2 UNHCR:難民条約について※3 OCHA:国内避難民※4 UNHCR:プレスリリース※5 外務省資料:国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の概要※6 法政大学:難民受け入れ国としてのドイツ※7 UNHCR:グローバルトレンズ2018※8 JICA:JICA、UNHCR共催「トルコにおけるシリア難民支援セミナー」※9 JICA:トルコにおけるシリア難民受入※10 時事ドットコム:難民再流入を警戒=トルコ軍事作戦-欧州※11 UNHCR:難民に関するグローバル・コンパクト※12 法務省:平成30年における難民認定者数等について※13 UNHCR:日本の難民認定手続きについて※14 UNHCR:第三国での生活の新しいスタート 日本の第三国定住パイロット事業※15 時事ドットコムニュース:日本、もっとできる=かつて2位、今は5位-国連難民弁務官※16 日テレNEWS24:難民受け入れ、日本で少ないワケ 偽装も・・・※17 UNHCR:難民とは?※18 nippon.com:「偽装難民」の就労認めず=認定制度の運用厳格化-法務省※19 nippon.com:日本の難民認定:2018年も申請の1%に届かず―わずか42人. 匿名 2021/02/27(土) 11:09:52 日本まで来れる自称難民って難民じゃないだろw. アメリカの空爆でさらに混迷を極めるシリア情勢。2011年の内戦開始以来、すでにシリアから欧州などに脱出した難民は500万人を超える。多くの難民は故郷に帰れる見込みもないまま、今の祖国の様子をどう思っているのだろうか。実は日本国内で月間630 2018/9/15 ニュース, 海外の反応 10 Copyright© World Vision Japan. 「中国・韓国」カテゴリ、韓国の反応・中国の反応の新着記事まとめ。海外の反応アンテナは、海外の反応系ブログ・翻訳ニュースの新着記事や人気記事を紹介する、まとめアンテナサイトです。 All Rights Reserved. 2019年4月20日; 2020年11月18日; 難民; 世界, 日本; 紛争や内戦に追われて難民生活を送っている人は2018年時点で 世界 … 5. 匿名 2021/02/27(土) 11:10:20 わかった どっかの紛争地域への難民申請と亡命をいよいよ決行するんだね 2015年09月17日 17:01 ニューズウィーク日本版. よく「難民・移民は我が国を豊かにする!」と訴えてる奴らがいるけどさ…自国すらまともに豊かにできなかった連中が、どうやって米国を豊かにするのさ? . 難民問題や支援、日本の対応や海外の反応は?世界の難民人口が過去最多を記録 . 「難民とともに生きる」を支援現場の最前線から考える「世界難民の日」特別シンポジウム. 海外の反応 欧州やカナダに難民申請する韓国の若者たち、中には難民になれず各国をさまよい続ける人も―韓国ネット おもしろ韓国ニュース速報 海外「おめでとうジャパン!」サッカー日本代表、ロシアW杯出場決定!世界も大いに祝福! 海外反応! i love japan : 【ドイツ完全崩壊】イスラム国の旗を振り回す難民が急増! 海外の反応。 2015年 11月05日10:30 【ドイツ完全崩壊】イスラム国の旗を振り回す難民が急増! 海外の反応 … Twitter; RSS; ABOUT; 海外の反応アンテナ; ヤクテナ; 日本視覚文化研究会; まとめBlogアンテナ; 海外「その通り!」日本の評論家が実体験で語る欧州移民問題に海外から賛同の声. All Rights Reserved. 2015年9月、シリア人の小さな男の子の遺体がトルコの海岸に打ち上げられた時の衝撃を覚えている方も多いのではないでしょうか。ヨーロッパに押し寄せている難民が問題になっています。その背景と、受け入れ国など海外の反応、そしてワールド・ビジョンが行っている支援について解説します。, 中東や北アフリカに住む多くの人々が難民となり、ヨーロッパへ避難しました。ヨーロッパの難民が問題となっていますが、なぜでしょうか。, 2015年に「ヨーロッパ難民危機」という言葉が使われ始めました。2015年の上半期だけで、地中海を渡ってヨーロッパにたどり着いた難民の数は13万7千人に上りました。前年の同時期には7万5千人だったので、84%も増加したことになります。ヨーロッパに押し寄せた人々の内訳は、3人に1人がシリア出身者で、その次に多かったのはアフガニスタンやエリトリアの人々でした(注1)。 2018年末の統計では、ヨーロッパで保護している難民の数は520万人にも上っていることがわかりました。ヨーロッパに避難した人々は累計で1106万人で、前年度よりも80万人増加している状態です。ヨーロッパで難民となっている人々の殆どは、シリアをはじめとした中東と北アフリカからの難民です(注2)。, なぜ、中東や北アフリカの人々がヨーロッパに押し寄せているのでしょうか。 中東や北アフリカは、民主化運動などにより政情不安や内戦が続いています。そこに住む人々は命の危険や貧困にさらされ、まずは比較的安定していると思われているリビアに逃れるのです。しかし、リビアも安全ではなく、そこでも搾取や暴力、誘拐などの危険がありました。命を守るためにリビアを離れ、ヨーロッパを目指す人が急増した、という背景があるのです(注3)。, ヨーロッパの難民問題に対して、海外の反応はどのようなものがあるのでしょうか。受け入れ国となっている国や、国際援助団体の反応について見てみましょう。, ヨーロッパで難民を一番多く受け入れているのはトルコです。2018年末時点で、390万人の難民がトルコで暮らしているというデータがあります。その多くは内戦から逃れたシリア人です(注2)。トルコは、2011年に勃発したシリア内戦の直後から難民を受け入れ続けており、世界一の難民受け入れ国となっているのです(注4)。 ドイツも、人道的見地から多くの難民を受け入れました。EU加盟国には「難民がEU域内を目指した時、最初に入った国で難民申請をしなければならない」という「ダブリン協定」があります。しかしドイツは、大量の難民がヨーロッパに押し寄せた2015年にダブリン協定を破り、ハンガリーに避難してきた人々を受け入れたのです(注5)。 ヨーロッパは大量の中東・アフリカ難民を受入れましたが、テロの恐怖も味わうことになってしまいました。2015年11月にパリで同時多発テロが起こり、2016年にはドイツで相次いでテロ事件が起こりました。容疑者はどれも、難民としてヨーロッパに入ってきた者や難民申請を却下された者だったのです。これらの事件がきっかけとなって「反難民・移民、反イスラーム運動」が起こり、政党まで生まれる事態となりました(注6)。, ヨーロッパ難民危機に関して、国際援助団体はどのように反応したのでしょうか。 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は、避難場所や物資のサポートはもちろんのこと、難民登録のサポートや離散家族を再会させるサポート、親のいない子どものサポートなどを行っています。ヨーロッパへの流入に大きく関係しているリビアへの支援も実施しています(注3)。ユニセフと協働で、ヨーロッパでもっとも難民が往来する経路上に「子どもと家族の支援拠点(注7)」を開設するなど、様々な援助団体とも連携して難民保護に努めています。他の国連機関も、それぞれの分野に特化した難民支援をしています。 また、UNHCRは2019年12月17日・18日に、スイス政府との共催で「第1回グローバル難民フォーラム」を開催しました。2018年12月末に国連総会で採択された「難民に関するグローバル・コンパクト」(GCR)の実践のフォローアップが行われました(注8)。 日本の政府開発援助(ODA)も、中東や北アフリカ支援を通して、ヨーロッパ難民危機に関わっています。「北部地域シリア難民受入コミュニティ水セクター緊急改善計画」を実施するなど、難民受け入れのための環境を整備しています(注9)。, 国際NGOであるワールド・ビジョンは難民支援にも力を入れており、その時々の実状に即したプログラムを実施しています。危険とされている地域にいち早く入り、まずは命を守る緊急支援を実施。そして、傷ついた心のケアや、よりよい未来を描く力をつけるため、長期的な支援を行っていきます。支援の手がとどきにくい国内難民も支援の対象にしています。 ワールド・ビジョンは、ヨーロッパ難民危機が叫ばれ始めた2015年に欧州のシリア難民支援に着手しました。セルビアでのニーズ調査を行い、EU(欧州連合)へのアドボカシーも活発化させました。ヨーロッパへ流入した難民の多くを占めているのはシリア難民です。ヨーロッパ難民危機が叫ばれ始めた2015年よりも前から、ワールド・ビジョンはシリアの人々のために支援活動を実施しました。危険を冒してヨーロッパへ渡らずにすむように、シリアの国内難民をはじめ、周辺国に避難しているシリア難民の支援を優先しています。 ワールド・ビジョンが実施しているシリア難民支援の内容を、緊急支援と長期的支援の二つの視点から解説しましょう。, ワールド・ビジョンの活動の大きな柱のひとつが緊急人道支援です。緊急援助活動は人々の命を守るために、文字通り時間との戦いになります。緊急人道支援募金を常時受け付けており、いつ起こるとも知れない突発的な災害や紛争に備えています。 シリアと周辺諸国でも緊急支援を行っています。3万人を収容できる避難キャンプに水・衛生施設を建設したり、食糧を配布したりしました。シリア難民およびヨルダン人への緊急越冬支援も行うなど、現地のニーズに迅速に応える活動を実施しています。, 難民への支援活動は、一刻を争う緊急支援と同時に、長期的視点を取り入れた支援も必要となります。難民キャンプで何年も暮らす人々のための教育・職業訓練の支援や、将来的には紛争地の復興支援や難民再定住などのプログラムも必要になっていきます。 ワールド・ビジョンは、シリア難民の子どもたちへの教育支援を実施しています。教育支援には時間や人的資源、資金が必要ですが、長期的支援としてとても効果的です。子どもたちは教育を受けることによって、未来に希望を持つことができ、貧困の連鎖を断ち切ることができるのです。 8年間にもおよぶ内戦のため70万人ちかくのシリア難民がヨルダンに逃れました。ワールド・ビジョンはそこで、長期間学校に通えなかったシリア難民の子どもを対象に、ヨルダンの学校の授業についていけるように補習授業をしています。紛争のトラウマや避難生活のストレスを和らげるためのレクリエーション活動も実施し、子どもが健やかに育つことができるよう長期的な支援を行っています。子どもを保護できるよう、周りの大人への教育も実施しています。 ワールド・ビジョンは、イベントやメディア(恐怖と夢 シリアと世界の子どもたち)、ブログなどでもシリア難民支援を呼びかけ、長期的な援助活動を実施しています。シリア難民支援活動報告会を開催しました(2019.07.05)【シリア】紛争により深刻な被害を受けた南西部で、教育支援事業を開始しました(2019.08.28)WVインターンが聞く! シリア難民支援の現場から(2019.09.30), ワールド・ビジョンは、難民のなかで最も弱い立場の子どもたちを対象に支援活動を実施しています。難民の半分は18歳未満の子どもです。難民の子どもたちの多くは、教育の機会や安全に過ごせる場所が与えられていません。基礎学力に乏しくなり、暴力や虐待、児童労働や早婚などのリスクにさらされているのです。紛争などの影響で子どもらしい生活を奪われるばかりか、兵士として過ごさなければならなかったケースも沢山あるのです。明るい未来を描くことができない子どもたちが、とても多いのです。 この活動は、皆さまからの募金によって成り立っています。難民支援へのご協力をお待ちしています。, 貧困、紛争、災害。世界の問題が複雑に絡み合って、 子どもたちの健やかな成長を妨げています。世界の問題に苦しむ子どもとともに歩み、子どもたちの未来を取り戻す活動に、あなたも参加しませんか。, 「世界の子どもたちのことを、1人でも多くの方に知ってほしい」という願いを込めて月に1回、メールマガジンをお届けしています。 知って、あなたにできる新しい"何か"を見つけてください。. Amazonで墓田 桂の難民問題 - イスラム圏の動揺、EUの苦悩、日本の課題 (中公新書)。アマゾンならポイント還元本が多数。墓田 桂作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また難民問題 - イスラム圏の動揺、EUの苦悩、日本の課題 (中公新書)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 04/05 23:55 カイカイ反応通信; 韓国人「日本は絶対に個人主義ではない」 04/05 23:48 ラカタン 海外の反応; 外国人「日本ってほんとに礼儀正しいよね!」日本の観光地で目撃されたとある光景に海外が驚き… とっても気になる海外の反応をご紹介 . ヨーロッパの難民問題に対して、海外の反応はどのようなものがあるのでしょうか。受け入れ国となっている国や、国際援助団体の反応について見てみましょう。 受け入れ国の反応. ヨーロッパ難民問題に対する海外の反応. 次の投稿 . 128. 難民に関する海外の反応としては、国連加盟国の中でも意見が様々に分かれているということがわかります。 日本の難民受け入れの現状と課題 日本の難民受け入れと聞くと、インドシナ半島のボートピープルを思い出す人も多いのではないでしょうか。 海外のパネリスト >>4. 海外; isisを恐れるあまり難民に過剰反応するな; isisを恐れるあまり難民に過剰反応するな . Copyright© World Vision Japan. 難民とは、簡単に言えば紛争・災害によって本来の居住地を離れざるを得なくなった人々のことです。これらの人々は現代の国際社会の中でどのように位置づけられ、どのような保護、支援を受けているのでしょうか。また、日本でも難民を受け入れているのを知っていますか? 「世界では、どこの国が難民を受け入れているのだろう?」あなたは、このような疑問をお持ちではありませんか?UNHCRの「数字... 2018時点で世界の難民の数は7,080万人に上り、第二次世界大戦以降で過去最大の数値となりました。難民問題は国際的... なぜ「難民条約」が必要なのでしょうか。個人や集団への迫害が続く限り、難民の問題は終わりません。世界中の人々がひとり残らず... 難民の数は年々増加しているといわれています。難民となった人々は、どこに行くのでしょうか。難民の受け入れ先と海外の反応に... 2015年9月、シリア人の小さな男の子の遺体がトルコの海岸に打ち上げられた時の衝撃を覚えている方も多いのではないでしょうか。ヨーロッパに押し寄せている難民が問題になっています。その背景と、受け入れ... ここ数年のうちで「難民」というキーワードがニュースやテレビで耳にすることが増えたのではないでしょうか。難民問題は今現在も続いており... 2019年、外国人労働者の受け入れに関する改正法が施行され、日本でも移民に関する関心が高まりを見せています。移民をめぐる... 近年、ジェノサイドを題材にした映画や小説が数多く発表されています。例えば、2011年に出版された高野和明さんの小説『ジェノサイド』... 難民に関連する話題では、「迫害」という言葉を耳にすることも多いかと思います。迫害は難民の認定に関わる重要な概念ですが、正確な... 世界有数の石油輸出国で、カリブ海のリゾートとしても有名だったベネズエラが、緊急事態に陥っています。昔から難民を受け入れてきた... 近年、世界中で難民が増え続けています。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、紛争や迫害が原因で移動を強いられた... ※1 UNHCR:2015年上半期:地中海を渡る難民、移民が過去最高に ※2 UNHCR:UNHCRの難民援助活動2019 ※3 国連UNHCR協会:続・ヨーロッパ難民危機 ※4 JICA:JICA、UNHCR共催「トルコにおけるシリア難民支援セミナー」 ※5 法政大学:難民受け入れ国としてのドイツ ※6 長崎大学:難民・内戦・テロ ―全てがつながる時代に共生を考える― ※7 UNHCR:プレスリリース:欧州難民危機 ユニセフと協働で子どもと家族の支援拠点開設 ※8 UNHCR:「第1回グローバル難民フォーラム」、12月17日、18日にジュネーブで開催 ※9 外務省:難民受け入れ地域への一貫した支援に,感謝と期待. 海外「移民は自分の国に帰るべき、欧州は欧州人のものだ!」ダライ・ラマの発言に海外から共感の声 . 海外のパネリスト. Amazonで羽場 久美子の移民・難民・マイノリティ;欧州ポピュリズムの根源。アマゾンならポイント還元本が多数。羽場 久美子作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また移民・難民・マイノリティ;欧州ポピュリズムの根源もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 今年の6月中旬、イギリスで信じられないニュースが伝えられました。空から人間が降ってきたと言うのです。ロンドン南西部にあるオフィスの屋根に墜落したこの男性は、南アフリカ発、ロンドン行きの旅客機に忍び込んでいた男性。彼の隠れていた場所は、なんと… 海外の反応「難民受け入れない日本;まず自国民の心配をしなければならない」 前の投稿. 難民問題で欧州がどれだけ混乱したと思ってるんだ. 以下、海外の反応。 ・こいつマジで言ってんのか? ・そしてまた税金を上げるんだな。 ・まずは強制送還だろ。そして国境封鎖だ。 ・文字通り難民が国民の職を奪うことになるのか。 ・むしろ国民の職を … 難民の数は年々増加しているといわれています。難民となった人々は、どこに行くのでしょうか。難民の受け入れ先と海外の反応についてまとめました。, 難民とは、どのような人たちのことを指すのでしょうか。難民の定義と数、生活について解説しましょう。, 国連広報センターによると(注1)難民とは「迫害のおそれ、紛争、暴力の蔓延など、公共の秩序を著しく混乱させることによって、国際的な保護の必要性を生じさせる状況を理由に、出身国を逃れた人々」を指します。難民条約(注2)でも、国境を越えて逃れた人々を難民と定義しています。, 同じように迫害や紛争に直面しながらも、国境を超えることができずに国内で避難生活を送っている人々は、国内避難民と呼ばれています(注3)。しかし、国境を越えていないために難民の定義から外れてしまい、支援の対象外になってしまうことが問題になっています。, 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は、2018年のプレスリリース(注4)で「2018年、紛争や迫害によって故郷を追われた人の数は7,000万人を超えました。これはUNHCR 創設以来、この 70年で最高レベルの数値です」と発表しました。, 7000万人という数は「強制移動」を余儀なくされた人々の数です。その内訳は、「難民2590万人」「庇護申請者(難民認定を待っている人々)350万人」「国内避難民4130万人」となっています(注4 P1)。これらのデータは2018年末のもので、2019年に入ってすぐに発生したベネズエラ危機の避難民は含まれていません。ベネズエラ国外に逃れた人は400万人と言われています(注4 P1)。実際はさらに深刻な状態と言えるでしょう。, 難民はどのような生活をしているのでしょうか。UNHCRのプレスリリースによると、難民に関する重点ポイント(注4 P2)で次のように述べられています。, 難民の半数が子どもで、6割が都市部に暮らしています。難民の3分の1は最貧国に集中しており、5人に1人は避難生活が20年以上という結果でした。難民の多くはとても長い間、辛い生活を強いられているのです。【関連ブログ】WVインターンが聞く! シリア難民支援の現場から先生、ありがとう~NGOスタッフが見た光(6)~ヨルダンで輝く光~ウガンダ駐在ブログ 限られた資材・お金で生活する工夫白熱!バスケ試合@難民キャンプ, どのような国が難民を受け入れているのでしょうか。難民に対する海外の反応にはどのようなものがあるのでしょうか。ドイツとトルコを例に、難民受け入れの経緯や現状をまとめました。また、国連加盟国による難民支援の動きも見てみましょう。, 外務省が平成30年にまとめた「国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の概要」(注5 P2)に掲載されている拠出額の資料によると、ドイツのUNHCRへの拠出額は常に上位であることがわかります。2013年は拠出額7位でしたが、2016年には3位になり、2017年はアメリカに次いで2位になっています。 ドイツは2015年、EUの「ダブリン協定」を破り、ハンガリーに押し寄せた中東やアフリカの難民を受け入れました。ダブリン協定とは「EU域内で最初に入った国で難民申請をしなければならない」というものです(注6)。 UNHCRが発表した「グローバルトレンズ2018」(注7P17)には、難民受け入れ国上位10カ国がリストアップされています。1位はトルコで、パキスタン・ウガンダ・スーダンと続き、ドイツは5位です。そのあとはイラン・レバノン・バングラデシュ・エチオピア・ヨルダンとなります。先進国ではドイツだけが10位以内にランクインしているという現状です。, トルコは世界最大の難民受け入れ国です。2011年に勃発したシリア内戦により、国外へ逃れた難民は2019年までに500万人から600万人と言われています。シリアの隣国であるトルコが受け入れたシリア難民の数は、360万人に膨れ上がっているのです(注8)。 トルコにおける難民受入れの状況を見てみると、難民の95%が難民キャンプ以外で生活しているとのことです。キャンプ外のシリア人は、概ねトルコ人と問題を起こさずに生活しているようです。また、トルコ人はシリア人を兄弟として受け入れている様子もレポートされています(注9P4)。 しかし難民は、受け入れ国での生活が落ち着いたように見えても、常に世界情勢に翻弄されています。2019年10月、トルコが国境を越えてクルド人武装組織を攻撃しました。それをEU諸国が非難したところ、トルコの大統領は「360万人の避難民をEU諸国に送る」と反発しました。トルコは難民の事実上の防波堤になっており、難民がEUに流れるのを防いでいるのです。シリア難民360万人が、国際情勢の中で取引材料のように扱われているのです(注10)。, 国連は、2018年12月に「難民に関するグローバル・コンパクト(注11)」を採択しました。その理由は次の通りです。 「各国が現在行っている支援やそれぞれのキャパシティとリソースを考慮しつつ世界の難民を受け入れ、支援する上で、負担と責任をより公平に分け合うことが急務となっている。難民と難民を受け入れる地域コミュニティが、置き去りにされるようなことがあって はならない。」(注11 P1) 難民に関するグローバル・コンパクトは、日本など181カ国が賛成して採択されました。現政権で難民の受け入れに消極的な米国とハンガリーは反対票を投じたのです。ドミニカ共和国・リビア・エリトリアは棄権。難民に関する海外の反応としては、国連加盟国の中でも意見が様々に分かれているということがわかります。, 日本の難民受け入れと聞くと、インドシナ半島のボートピープルを思い出す人も多いのではないでしょうか。日本は現在も難民を受け入れているのか、気になるところです。難民問題に対する日本の現状と課題をまとめました。, 法務省のデータによると、平成30年度に日本で難民認定を申請者したのは10,493人。そのうち難民として認定されたのは42人、難民とは認められないものの人道的な配慮を理由に在留を認めた外国人が40人という結果でした(注12)。日本で難民認定を受けるのは難しいという印象です。 日本政府が難民受け入れを始めたのは1978年、インドシナ難民が対象でした。2006年までに約11,000人を受入れ、その多くは神奈川県、埼玉県、兵庫県などで暮らしています(注13)。また、日本は2010年より「第三国定住」のパイロットプログラムを開始しました(注14)。これはアジア地区では初めての事例です。日本の難民認定は厳格であると言われていますが、政府や市民の取り組みによって、改善に向かっていると言えるでしょう。, 日本によるUNHCRへの拠出額は、常に上位に位置しています(注5 P2)。2013年はアメリカに次いで2位でした。2017年は、アメリカ・ドイツ・EUに次いで4位。2018年度には5位になり、国連難民高等弁務官は「日本の寛大な支援に感謝している」と言いつつも「まだ向上の余地がある」(注15)と述べています。 日本は難民条約加入国であり、難民条約に記されている「人種、宗教、国籍もしくは特定の社会的集団の構成員であることまたは政治的意見を理由に迫害を受けるおそれがある」という難民の定義をほかの国に比べて厳格に守っています(注16)。今日では武力紛争や人権侵害などを逃れるために国境を越えて他国に庇護を求める人々のことも指すようになっています(注17)。しかし、難民条約の定義を厳格に守ることで、日本では紛争から逃れて避難した人を難民として認められないのです。また、日本は偽装難民を防ぐためにも、難民受け入れを厳格にしています(注18)。これらの理由から、日本の難民受け入れ人数は極端に少ないという結果となっています(注19)。日本は難民受け入れに消極的であるという見方もあり、今後の課題とも言えるでしょう。, 難民問題は遠い国の話。そのような印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか。難民は毎年増加しています。辛い状態にある難民の人々に対して、日本にいる私たちにできることは何でしょうか。, まず、一番大切なのは難民を"知る"ことです。支援団体のHPには、難民に関する記載があります。ワールド・ビジョンも、世界の難民危機と子どもたちについて、様々な視点からレポートしています。 支援団体が実施する、難民に関するイベントに参加するのも良いでしょう。実際に難民支援の現場にいた人の話を聞いたり、パネルを見たりするのは、難民の現状を知り身近に感じる事ができる、とても良い手段の一つです。ワールド・ビジョンでは、シリア難民支援の活動報告「難民の子ども×教育=子どもたちが豊かな夢を描ける世界」を実施しました。他にも様々なイベントを実施しており、支援が実際にどのように行われているかを知ることができます。これまで実施した難民理解のイベントは、次の通りです。 ・難民の子ども×教育=子どもたちが豊かな夢を描ける世界(開催報告)・難民ユースシンポジウム2019 ・「難民とともに生きる」を支援現場の最前線から考える「世界難民の日」特別シンポジウム ・開成高校×WVJ特別講演会「難民問題は、じぶんごと?」 ・未来ドラフト2019 わたしと難民がつながるアイディア・コンペティション・未来ドラフト2018 わたしと難民がつながるアイディア・コンペティション, ワールド・ビジョンは難民支援にも力を入れており、その時々の実状に即したプログラムを実施しています。危険とされている地域にいち早く入り、まずは命を守る緊急支援を実施。そして、傷ついた心のケアや、よりよい未来を描く力をつけるため、長期的な支援を行っていきます。支援の手がとどきにくい国内避難民も支援の対象にしています。【シリア】紛争により深刻な被害を受けた南西部で、教育支援事業を開始しました ワールド・ビジョンは、難民のなかで最も弱い立場の子どもたちを対象に支援活動を実施しています。難民の半分は18歳未満の子どもです(注4 P2)。難民の子どもたちの多くは、教育の機会や安全に過ごせる場所が与えられていません。基礎学力に乏しくなり、暴力や虐待、児童労働や早婚などのリスクにさらされているのです。紛争などの影響で子どもらしい生活を奪われるばかりか、兵士として過ごさなければならなかったケースも沢山あるのです。明るい未来を描くことができない子どもたちが、とても多いのです。 この活動は、皆さまからの募金によって成り立っています。難民支援へのご協力をお待ちしています。, 貧困、紛争、災害。世界の問題が複雑に絡み合って、 子どもたちの健やかな成長を妨げています。世界の問題に苦しむ子どもとともに歩み、子どもたちの未来を取り戻す活動に、あなたも参加しませんか。, 「世界の子どもたちのことを、1人でも多くの方に知ってほしい」という願いを込めて月に1回、メールマガジンをお届けしています。 知って、あなたにできる新しい"何か"を見つけてください。. top. 俺たちには世界を救うことはできない。彼ら自身の国は、彼ら自身で救う必要がある。 . 5.