潰瘍性大腸炎 完治したヨンのブログ さんのブログです。最近の記事は「50代なのに20代に見えるお友達(画像あり)」です。 潰瘍性大腸炎 難病といわれる病気を完治させた方法とは 【炎症が治まらない原因には理由がある】 長期間悩み苦しみ続けた病魔を 改善させた方法を具体的に Noteより公表しています。 「潰瘍性大腸炎を完治させたい…」 「旅行に行けるようになりたい…」 「好きなものを食べれるようになりたい…」 そんな悩んでいる方々に是非試してもらいたいと考えております。 私が潰瘍性大腸炎を克服するために必要だと考えていることは、 潰瘍性大腸炎で入退院し、完治診断後1年7ヶ月目(寛解3年7ヶ月目)経過の食事です(*´・ω-)b潰瘍性大腸炎完治診断後1年と半年経過ですが、相変わらずに恐ろしいほど安定してます~\(^_^)/寛解後3年経過と病歴9年です!体調ですが、本当に難病だったの? 潰瘍性大腸炎、完治15年更新中です!ヨンのブログ. 当ブログは、私タクローの個人の体験や考え方をまとめた潰瘍性大腸炎の専門ブログです。 私自身が19歳の時に潰瘍性大腸炎を発症しましたが、食事療法を取り入れ現在は健康に過ごすことができており、治療に対する考え方や実体験をお話しています。 マヤは、潰瘍性大腸炎(uc)発症から25年経過後に大腸癌となり肝臓転移~再発をしましたが、今ではすっかり元気になりガンも完治しました。 最後の手術から無事に12年が経過したのを機に、病気との長い付き合いの記録を綴りました。 潰瘍性大腸炎を完治させた私の実体験、ビタミン・ミネラル・食物繊維の重要性について情報を発信しています。 語ってストレスを発散しちゃいましょう!!, スキンケアに関する記事なら、どんなことでもかまいませんので、お気軽にトラックバックしてください。, ダイエット食品、ダイエットレシピ(ダイエットメニュー)に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。, 冷え性、冷え性の対策などについてお願いします。よろしければ私の方もいつでもOKですので、よろしくお願いします。, 断食、食事制限に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。, 過敏性腸症候群(下痢・便秘・ガス型含む)に関する治療法や体験談などをお待ちしています。, 歯科(歯医者)に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。, 潰瘍性大腸炎【再燃を繰り返す人の性格】と【寛解を維持する人の性格】大きな違いがある分野とは?. 当ブログの人気、お勧め、大切な記事です 順位は関係なし. あなたのブログに「潰瘍性大腸炎」テーマのバナーを掲載しませんか? テーマのバナーやリンクをinポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください。 潰瘍性大腸炎は完治することのない病気と言われていますが、何故なのでしょうか?私自身も、担当医師の方から言われたことを鵜呑みにしていましたが、自分の体のことなので、改めて理解を深めたいと思います。 Agend そういう色々なダメ医者についての記事です, 主婦は日々の生活で、 (自己紹介) 2020.2.22 更新はじめまして、ヨンと申します。内視鏡にて、主治医に、潰瘍性大腸炎の『完治』宣言されてから早15年、完治状態をずっと維持しており、薬も一切飲まず、なんの食事療法もせず、何でも自由に食べてもビクともしない腸になりました。 ニュース . 不満や辛いこと、悩み…みんなでつぶやき、 潰瘍性大腸炎、完治15年更新中です!ヨンのブログ. 先生、ご近所のこと、仕事のこと、習い事のこと ブログ村テーマへのリンク方法. 子どもの友達、ママ友達、学校、幼稚園保育園、 潰瘍性大腸炎の完治っていうのは、一時的にそういう状態になることはあります。 でもそれで油断などをすれば、ふたたび潰瘍性大腸炎の悪化が待っているので気をつけたいところだと思います。 老化による悪化. 「潰瘍性大腸炎を完治させたい…」 「旅行に行けるようになりたい…」 「好きなものを食べれるようになりたい…」 そんな悩んでいる方々に是非試してもらいたいと考えております。 私が潰瘍性大腸炎を克服するために必要だと考えていることは、 現在、潰瘍性大腸炎を完治に導く内科的治療はありませんが、腸の炎症を抑える有効な薬物治療は存在します。治療の目的は大腸粘膜の異常な炎症を抑え、症状をコントロールすることです。 潰瘍性大腸炎の内科的治療には主に以下のものがあります。 〈5-アミノサリチル酸薬(5-asa)製薬〉 5-asa Author:misa 2017.2 に潰瘍性大腸炎と診断を受ける。1971生.女。 軽度〜中度の症状。 標準治療ではなく自分の免疫を上げていけば、潰瘍性大腸炎は恐れるような難病ではないという松本理論を元に、完治目指してゆるりと日々を過ごしています。 完治させる事は出来ないと言われていますが、投薬治療や外科治療により症状を抑えることは出来ます。潰瘍性大腸炎に関連するブログには、実際に罹ったことのある人が、当時の状況を説明したものや、その他闘病記などがあります。 uc情報; ニュース; 医療費助成制度解説; 支給認定手続き案内 【お知らせ】関連リンク集を更新しました(2019.11.04) 新着記事 . 潰瘍性大腸炎を完治させた私の実体験、ビタミン・ミネラル・食物繊維の重要性について情報を発信しています。 潰瘍性大腸炎が完治(長期寛解) 主治医の先生に『完治です!』と宣言されて早15年が経過しました。 今では何でも食べれて何でも自由にでき元気です。 お医者さんが教えてくれないucの情報、健康の情報など日々綴っております。 主治医に『完治です』と言われ早15年です!おかげさまで、健康体をずっと維持していけております。潰瘍性大腸炎は治ります!!治らないと嘆いている人に、少しでも希望を持ってもらいたいと思いブログを書いています。, このブログを読んでくださっている方の中に『若いねー』 と言われた事がある人が結構いると思います。最近の30代、40代は特に服装や髪型、メイクや、栄養状態などで昔の30代、40代よりかなり若く見えるようになったと言われますし実際に、40代でも50代でも若々しく、魅力的な人が増えてきているなどと、言われていますよね?美魔女なんて言葉が、ひと昔前にも、流行りましたし。最近では、美老女なんて言う70代80代の話も聞きます。でもあなたに向かって、あなたの年齢を知らない人が『◯◯さん、若いですよねぇ』なんて、言って来たらそれを、 あまり喜ばない方が良いですよ。wwだって、あなたの年齢を知らないんですから『 顔見たら、一見、ちょっと老けてるけど 若いカッコしてますね 』っていう意味に取った方が無難なんですよ。w私の知り合いでも、こう言うとちょっと失礼なのですがそう言う人、ウヨウヨいます。『 俺、若いって、よく言われるんだよねぇ〜 』『 私、若いってしょっちゅう言われるのよぉ〜 』そんな人に限って、若作りなだけの場合が多いなあ、と私などは、冷静に分析しておりまして w特に、『 若々しいですね 』とか言われたら、どことなく萎れた感じがしないか、まず、自分をチェックした方が良いと自分にも言い聞かせております。w本当に、若く見えている人はね『 若いですね 』 なんて改めて言われないです。 だって、普通に若い人だと思われるだけですからね。今日は、そんな普通に、若い人だと思われてしまって逆に、若いとか言われないそんな、知り合いの女性について書きます。彼女は、なんと今年50歳を迎えると言う事ですが、まあ、正直20代にしか見えません。法令線が、一切ないまあ、法令線がない50歳もたまにはいますけどなんか、化粧水や美容液みたいななんか、そう言う物で、膨らませているそんな感じ、わかるじゃないですか?(いわゆる美魔女系のあの感じ)なんか、みょうに生々しい感じの真っ白い肌で、高い医薬部外品で美白しているあの感じ。。。。毎日化粧水を叩き込んでいるんだろうなとかエステに通っているんだろうなみたいな、あの感じです。でも、その女性はね20代の人と同じ感じのピーんと張り詰めた感じの頬をしてまして。すっきりしているんですね。その上、適度に日焼けしているのであのような、真っ白い感じの不自然な白さもないんですよ。。。もちろん、額や、目元の小皺さえなくお肌は、シミ1つなく目がキラキラしております。声は、高く、滑舌が良く好奇心旺盛な、とっても可愛らしい女性でその顔には、ちょっと幼さも、残っているんです。50歳で、幼顔とかってちょっと怖いですけどねwでも、本人目の前にしたら、そんなの吹っ飛びますよwこの私が厳し目に見てもほんっとに、20代にしか見えないですね。そんな、若さの秘密知りたいなと思った人!私がその方に聞いたヒントになりそうな事を書きたいと思います。まあ、それをやって皆さんが、全員若返るかどうか分かりませんし今から、やっても間に合うかどうか分かりません。彼女は、とにかく子供の頃から、ずーっと生野菜が大好きだそうで毎日、山盛り野菜を食べているそうですしかもドレッシングや、塩など一切かけないで、モシャモシャ食べるそうなんです。ここ、ポイントかなあと思いました。肉も、おかずも結構食べるみたいですけどとにかく、野菜が大好きだって昔から、話していましたね。それから、もう1つのポイントは音読です。仕事柄らしいですが毎日、文章の音読をやっているそうで音読は、脳を若返らせるそうですね。特に、場面を、イメージしながら読む音読は、とっても脳を活性化するらしいです。脳が若いと、見た目も、心も、体も若くなるんでしょうねえ彼女と同じ職種の方で高齢な方でも、1人も認知症の人がいないと言う事です。以上、50歳なのに、20代に見えるそんな羨ましい女性は 生野菜を何もつけず大量に食べ毎日、文章の音読をしていた!私も、あやかりたい!!真似てみよう!ちなみに、 レタスは我々2人の、大好きな野菜で2人話すときは、いつも野菜大好き!みたいな話になります。前回の、タケキャブをやめた女子の話でもオススメしましたが潰瘍性大腸炎の方にもオススメしますよではでは, 知り合いの若い女子が胃を壊してしまったそうでとにかく、いつも胃が気持ち悪くて吐いてしまったり夜は、眠れないほど胃が痛いっていう事で病院に行ったのですが特に病気という事もなく薬をもらったそうですがその後、腹痛が次第に悪化嘔吐や目眩までして眠れないほど辛い日々が続いていたそうです。あまりに酷いので胃と腸の内視鏡をしたそうですが特に病気というわけではないのですが腸が酷く腫れているという事でした。タケキャブをもらって様子をみていたそうですが悪化してくるばかりだったそうで私は、そんな彼女に以前、ブロッコリーやレタスが胃に良いという話をしていたのですが色々と、食事制限などしてみたのに改善しなかったので彼女は、それを思い出してくれてレタス作戦を始めたそうなんです。彼女が言うには毎日、レタスを洗って、たくさん切っていつも目にするような場所にてんこ盛りにして、置いておいたそうです。手持ちぶたさに、 レタスをパクリちょっと小腹が空いたら、レタスをパクリトイレの帰りに、またパクリ毎日、ぎっしり重めのレタスを1玉丸々食べていたようですが見事に数日で、 タケキャブやめたそうです。辛かった胃腸は、治ってしまったみたいです。それにしてもいつも見える所にてんこ盛りにしておくと言うアイデア良いですよね? wそういえば、 私もレタスを沢山食べると気分が良いので自分の精神を、常に安定させておく意味でも、レタスを良く食べるんですがどの位の量を食べるかというと毎食、200gくらいは、食べているみたいです。(多すぎだって言われますけどねw)おかげで、疲れ知らずです。私の場合は、ドレシングがないと食べれないので今まで、様々なドレッシングを試して来ましたが一番、めんどくさくなくて長く続いていたのはポン酢を薄めて、そこにごま油を、ちょこっとかけるパターンwでも、それにも飽きちゃって最近、また、ハマっているのがカレー粉をちょこっといれるパターンです。100円ショップで売っているこのHACHI の振りかけるタイプのやつで十分ですよ。例えば、ポン酢、オリーブオイル少しとこのカレー粉と、お塩少々で今までにない感じで美味しく食べられます皆さんが想像しているより斜め上を行く感じかな(多分w)ポン酢、柚子胡椒、お水、お好みのオイル(または、マヨネーズ少々)その中に、ほんのちょっと香り付けにカレー粉をひと振りとかも良い是非お試しくださいませw, 知り合いの癌サバイバーから聞いた話です。1つは、この私の直接の知り合いの癌を完治させた『 気持ちの持ち方 』についてそしてもう1つは、この人の先輩の癌サバイバーさんでステージ4から生還した2名の方から聞いた『 ステージ4の癌を完治させた 具体的な方法 』を、書きます。もちろん、全ての方に効果があるかわかりません1つの体験談として、読んでいただければと思います。まず、癌を完治させるための『心の持ち方』です。辛くても、人にはっきり言うタイプでは無い人も多いですがとにかく 辛い時には、意識的に それを伝える事が、大事だそうです。 無理をしないように、気をつける事 ストレスを溜めないようにする事 辛くなくても、言いたい事があれば 言いたい事を、はっきり言う事 以上が、とっても大事だそうです。言い方を、工夫すればちゃんと理解してもらえると思います。ここ、 私からも1つお伝えしたいのですが言う前に、『 一言添える 』のが、良いです。『 ちょっと言いにくい事なんですけど 辛い状況わかってもらいたいのでお話しさせていただいて 良いでしょうか? 』とか『 すいません、傷つけてしまうかもしれないですが 私も辛いので、話させてもらって良いかな? 』とか『 ごめんなさい、わかってもらいたいので 勇気を出して言いますが、 』などなど、 前置きしてみてください。意外と、大丈夫だったりして、拍子抜けする事だってありますからね。w関係を改善するために言うのですから、物怖じせずに、言って良いと思うんです。ここは、本当に、我慢してはダメなんですね。この、一言添える『 冷静さ 』が、 あるかないかでだいぶ変わってくると思います。関係をぶっ壊してもいいや!みたいな、破壊的な気持ちのまま言うのは、壊した後に、さらにストレスが覆いかぶさってくるので冷静さが、大事だと思います。さて、お待たせしました。癌ステージ4を完治させた2名の具体的な方法です。 ① クエン酸を、スプーン山盛り1杯、2時間おきに飲む ② 炭水化物、糖質を、摂取しない ③ 体をカーボンヒーター等で芯から温め 高体温を維持する ④ ゴーヤ100%ジュース、万田酵素プラス温、も効くらしいです ( 捕捉 ) この癌サバイバーさん曰く クエン酸は、癌の天敵だそうです。 糖質を完全に斷つと、 癌の進行を遅らせます。 癌は、体温42度 Ph8.5で、死滅するそうで 可能なかぎり、これに近づけるのが 癌に勝つ方法だそうです。 今日は、以上です!, だいぶ昔の話になるんですがまだ、体調が不安定だった頃学生だった私は同じアパートに住んでいる友人に1度だけ、靴を借りた事がありました。今思えば、友達に靴を借りるなんて非常識だったなぁ と反省するのですがバカで無神経な私は自分が持っているドレスと合うような色の靴を、持っていなかったんですね結婚式に出席する為に思わず、貸して!と頼んでしまったんです会場にいるほんの2時間位でいいからと頼んで、会場に行く前はスニーカーで行った記憶があります。で、結婚式が終わって、次の日にきれいに磨いて、返したわけです。『ごめんね、ありがとう 大丈夫だった? 』次の日聞いたら『 ああ、うん大丈夫 ちょっと内側が、減っているような気がしたけど 私O脚だから、ちょうど良くなったかも! 』と、言われて『 ああ、私って、重心が内側になるんだなあ 』と思ったんです。で、月日が流れ私の潰瘍性大腸炎も、ほとんど軽症になってきた頃ふと気がついたんです。靴の内側が減らなくなったというか真っ直ぐに、減るようになっていたんですね。別に意識していなかったのですがいつの間にか変化してきていたんです。そして、潰瘍性大腸炎が長期寛解している今はもう、ずっとかかとの方が外側に減っているんですよね。さてここから、私独自の話なんですけど今日の話は、なんの根拠もありません。でもねもし、 潰瘍性大腸炎などの内臓疾患が、悪化してきたときに健康だった昔に、ずっと履いていた履きやすかった、靴を履いてみてください。その靴で、しばらく生活してみて欲しいんです。実はねうまくいけば、 病状が、改善します。wwwいや〜 本当wwこれ、もしかしたら、プラシーボ効果かもしれないですけど私、結構、経験あるんですよ。 wwそして、友人にも試してもらったらやっぱり、改善したっていう人がいて ww勿論、履きにくい靴とか靴ズレができちゃうような靴じゃダメですよ。できれば、スニーカーなんかの靴が良いですね。潰瘍性大腸炎になってしまった人は発病する、ずっと前の健康で生き生きしていた頃の靴を、きれいに洗ってね履いてみるのも良いかもしれません。今日の話はもうねw スピリチュアルとかほとんど、 自己催眠とかそう言った、医学的な根拠も何ぃ〜 もない話ですけど w何も、行動しないよりは効果がなかったら効果が無いと わかるだけでもww1つ、進歩じゃないですか?馬鹿馬鹿しいけれどそこの、 好奇心旺盛なあなた!レポート待ってます。ww, よく、花粉症や鼻炎、アトピーなどのアレルギーは腸内環境を改善すると改善すると言う話は、よく耳にしますよね?実は 『 その逆もありえる 』って言う耳鼻咽喉科の先生に聞いたお話しです。私は、花粉症や鼻炎などのアレルギーはないのですが先日、なぜか、左の鼻ばかりなぜか詰まってしかも、左だけツーンとした感じがあったのですかれこれ、半年近く、そんな時がたまにあるんですよね。コロナで抵抗はあったのですが耳鼻咽喉科に行ってみました。女医さんで、明るくて話やすい先生だったので色々とお話ししました。先生がおっしゃるのには左の鼻にわずかに炎症があると言う事でこのような状態だと耳と鼻と喉はつながっているので左の鼻だけに炎症がある場合左の喉の部分や、左の耳だけが痛くなったりするそうです。左側の鼻の炎症や細菌などが、喉の方に回ってしまうんですって。両耳の中にバイキンが繁殖した場合も左右の鼻や、喉の方にもそのバイキンが回ってしまうとかなるほどそういえば、先日扁桃腺の左側だけに違和感があったのはこの左の鼻の菌が喉の方に回ったんでしょうか?と聞いたらそう言う事が良くありますよと言う事でした。『 へえ〜 』と、感心した私です。調子に乗って先生と、色々話こんでいたら例えば、蓄膿症のように細菌や、カビ、ウイルスなどで鼻に炎症がありその症状が長い人なんかは鼻や、喉とつながっている腸にも影響があるそうなんです。なので細菌や、ウイルス、カビなどで長い事、 鼻に炎症がある人あるいは、喉に炎症がある人がその、鼻や、喉を きちんと治すとなんと、腸の炎症も、良くなるケースも多いらしいです。腸内環境を、 いくら良くしても頑張っていても、鼻や、喉に悪い細菌や、ウイルス、カビがいる場合は腸の炎症がなかなか、治って来ないそうなんですよ。ありますよね例えば、口内カンジダとか歯周病蓄膿症中耳炎なんかもね慢性的な、耳鼻咽喉科の炎症が少しでもある場合あるいは、無症状だけど調べたら、もしかして何かの菌が、いるかもしれませんなかなか、 寛解しない人は1度、耳鼻咽喉科で何かの菌が、いないか調べてみるのも良いかもしれませんよ。うん、体ってやっぱりつながっているんだなあ今日は、以上です, 遅ればせながら、2021年あけましておめでとうございますコロナになってから、皆さん『 発熱 』には、ちょっと敏感になっていますよね?ところで、最近38度くらいの熱を出して『 コロナかもしれない?! 』と、焦って、電話かけてきてスケジュールをドタキャンセルしたり発熱したからコロナかもしれない!!!と職場の回りの人たちを冷っとさせて職場はもう大変!そしたら結局、翌日には熱が完全に下がって、元気になってケロッとしているんだけど大事をとって2週間は、仕事を休みますなどと言い出す人が増えていませんか?私の回りにも結構いるんですよ昔は、知恵熱とかっていう人もいたらしいけどあんなに、熱が出てフラフラだったのに夜になって、ご飯を食べてお風呂に入ったら治っちゃったりするわけです。ストレスが原因だとかいうけれど今まで、こういう熱が出るタイプの人を、何十人も見てきました教育関係で仕事をしているので結構、たくさんの人に携わるので沢山見かけるんですよこれは、あくまで、私が出会った人達であって全員がそうだと断言はしませんがストレスで発熱する人にはある特徴がありました。それは『 感情的な人 』良くも悪くも感受性豊かというか短絡的に、切れやすいとか直情的だとか、そういう悪い意味にだけに、とらないで欲しいんですけど例えば、動物やファミリー物の映画とかで直ぐに泣いちゃったりする感動屋さんタイプの人とかも含まれます。あくまで、私の経験談ですよ。まあ、 とにかく感情的な人が多いんです。情に厚い人も含めてねもし、こんな風にストレスや疲れで38度近く、発熱した人がいたらなんか、ゴーヤとか生の生姜とかねキャベツとか、レタスとかそれに、ポン酢とかちょっとかけて食べるわけですよまあ、一気に回復していきますよそれが、効果なかったら胃薬を多めに飲めば、 治る事が多いです。私が、密かに尊敬している脳神経外科医の先生が勝手に、あだ名をつけたそうで『 イバケ 』 っていうらしくこの、イバケっていうのは多分、 胃が化けるって書いてイバケなんだろうと思いますがこの胃バケが、行きすぎるとこう言った、 知恵熱みたいな事になったり頭痛になったり中には脳が、熱く感じるようなそんな感覚を覚える人もいるそうです。この『 イバケ 』色々な病気のきっかけになる状態でね度々、発熱してすぐに、治ってしまうような人は基本的に、食事の内容と時間に気をつけたり空腹時間が長すぎないか少食だったり空腹時に、炭水化物とか甘いものなんかを単体で食べてないかおかゆとか、シリアルとかポタージュ系のスープとかパンが、朝食だったりする人なんかも要注意ですね。パンが好きな人はねイライラしやすいとかストレス溜まっている感じがすると思います。今日のは、もう私の私見でしかないけどねこの、胃バケに関してはいつか、もっと詳しく書きたいです結構、奥深いんで, 年末年始は、ちょっと更新が遅れ気味でごめんなさい。メッセージ送っていただいた方にもお返事遅れがちですいません。ちょっと余裕ができたらお返事します少々お待ちくださいませ。さて、今日は主に潰瘍性大腸炎のお薬の話です。薬が効かなくなると一言で言っても理由として考えられるのは思いつくままに書くと ① 薬の耐性ができてしまったから ② 病変自体が、不摂生などで 悪化してしまった ③ 炎症場所が、移動した っていうのが、可能性としてあると思うのですが今日は、 ③ について書きたいと思います。潰瘍性大腸炎の方で病変が、比較的大腸の上の方にあったりまあ、言ってもS字のあたりだったりした人がなんだか、 もっと腸の下の方に病変が移動する事があるんですよね。厳密に言えば、上の方が治って来ていて代わりに、下の方に炎症ができて来るそういう事があります。違和感があったり痛い場所がこんな風に下がって来ていないかしかも、真ん中に来てないかチェックしてみてほしいのです。左上の、大腸あたりやS字のあたりが、痛かったり違和感があったりしていた物がもうちょっと、下の方に違和感が出て来ているならば今の、薬の飲み方だと効果がない事が多かったりして例えば、 アサコールを朝 2錠昼 2錠夕 2錠医師に、言われて飲んでいる人届きません 笑ああ、断言するとまた怒られるな。。。wこれ書かないとまた、激怒する人もいるので書かないと。。。ww※ 今日の話は私個人の経験談なので皆さんに当てはまる事ではありませんので御了承ください。はい、続きです。ww大腸には届いても直腸には、その量だと届かないと経験では、思うわけです。アサコールは 確か、1日 9錠?まで飲めるので朝 4錠 夕 4錠 にすると、 あら不思議効きます。 笑もしこれが、効かなかったら朝ご飯を軽くして、もしくはスープだけにして昼食前に 5錠とか飲んでみる夕食時に、4錠私は、そこまでやった事ないけどそれで効果なかったら昼 6錠夕 3錠にしてみるとかね wすごくアナログ的な考えで恐縮ですが直腸には、 アサコール2錠とか3錠だと薬の成分が、届かないので 朝、昼、夕と、3回に分けないでいいので2回にして1回の量を増やしてみてください。まあ、すごく単純な話なんですけど意外と、お医者さんの言う事を聞いて守っているだけだとこの先、程なくして リアルダに行くしかないんで(訂正)(すいません、リアルダじゃなくて レクタブルですね、実は私が薬を飲んでいた時代は アサコールもなかった時代で、サラゾピリンだったので サラゾピリンをアサコールに例えて話しています。 最近の薬の知識が曖昧ですいません。。。。)まずは、これ試してみるのが良いかと思います。まあ、思いつくようで実は、やってない人もいると思うので書いてみました。年末のお疲れが出ませんように!ゆったりお過ごしくださいませ!, もう、何年前だったか忘れましたがこのブログに書いた記憶があります私が、大昔、中等症から軽症になれたきっかけだった『根野菜のスープ』の話。毎日、長く続けて飲んでいました。UC完治してからも、しょっちゅう作っていたのですがここ数年、サボり気味だったのでちょっと、風邪引きそうだなとか、思った時にまた、作ってみたんですよ。長い間続けていた時期がありましたが正直、作るのはめんどくさかった。。。wでも、便通は良くなるしある意味、マルチビタミンみたいな感じでねこれさえ食べて(飲んで?)おけばおかずが、単調でもまあ、なんとか色々な栄養は、とれるでしょみたいな感じで品目を増やすためにも作っていたんですよ。別に大した物じゃないのですが 人参 大根 じゃがいも 玉ねぎ あと、南瓜とか、ゴボウなんかもいい 昆布 ※ じゃがいも、サツマイモ、南瓜は、同じ系で 炭水化物にもカウントしてしまうので、 そのあたりは、3種類入れるなら、各量は少な目がいいです。 例えばサツマイモだけなら、多くてOKこれを、ただザクザクと切って大鍋に入れてw1週間分(7個)のタッパーに小分けして(冷凍しておく)毎日飲むっていうやつです。1食で、 豚汁よりももっと、根野菜が、山盛り食べられる ww本当、山盛り食べてましたよいいですよ。電子レンジでは、解凍しません。スカスカになるし美味しくないんです。必ず、鍋で解凍していただくのです。でも聞いただけでめんどくさいですよね?ところが、最近炊飯器でやれば、めちゃくちゃ簡単なのを発見したんですよね。早焚きコースで十分です。そして、味付けもねすごく美味しくいただける作り方を、最近、発見しました。根野菜を、色々な種類入れるのですが必ず、『 サツマイモ 』を入れるんです。これが、ポイント! wで、 あとは、 『 岩塩 』最後にね『 生姜を刻んで乗っけてね 』味付けは、これだけ! w私はヒマラヤンピンクソルトを使っております。このねサツマイモの、甘みとね岩塩の、マイルドな塩加減に生姜がピリッと見事にマッチしてもう、出汁とかいらないんですよね1つ1つの根野菜の量のバランスにもよるのですが潰瘍性大腸炎の方はフォドマップとか食物繊維の過剰摂取はちょっと心配かと思うので自己責任で、食べて欲しいのですが(下痢になる人もいるかもしれないので)私は、これで、かなり体調が良くなったのでオススメしますね。しかも作り方も、 超簡単になった、このやり方で食べてみて欲しい。今日は、以上です。おやすみなさい, 腸の調子が良くない時に限って友達に、ランチに誘われるとかせっかく体調が良くなって来たのに外食しに行ったレストランには体に悪そうなメニューばかりで野菜サラダがメニューに無い!野菜がほとんど無い!あるいは、飲み物を頼もうとしたらカフェイン入りのお茶やコーヒーしか無い!とかランチの時、炭水化物だけで野菜がなくて数時間したら、お腹に来るだろうなとわかっているんだけど胃薬も持ってないしIBDの薬はランチの後にもう飲んだしというわけで今は、大丈夫だけれど数時間後には気持ち悪くなったりお腹に来たり頭痛するだろうなと予感がある時ってありませんか?GI値の高いメニューや炭水化物ばかりで、野菜の少ないメニューだった時先日、私がブログに書いたように血糖値スパイクを起こしてそのまま、放置すると結局は、胃に来たり腸に来たりするんですよね。でも、正直、胃薬はオススメしません(以前は、勧めていたんですけどw)もちろん、サプリも青汁もこんな時は、オススメしません。野菜の少ない、炭水化物多めの食事やGI値の高い食事を食べた後どうしようもない場合私がオススメしたいのが牛丼屋で無料で貰えるこれ小袋入りの、紅生姜!!携帯に便利!胃薬より、ヘルシーどうしようもない時に緊急で食べると、お腹が落ち着いて体調復活!!ちょっと前に女優の飯島直子さんが牛丼チェーン「松屋」の牛めしテイクアウトで紅しょうがを10袋ほども持ち帰った様子がテレビで紹介されインターネット上で様々な意見が寄せられたそうですね。いやー これ本当にIBDの人には是非、カバンに1袋忍ばせて置いて欲しい! wアレルギー性の鼻炎の人とかくしゃみが出始めたらこの紅生姜で、くしゃみや鼻水が止まる人もいるらしい血糖値スパイクになりやすい人にもフラフラしてきたらこれ、いいですよ。すき家、松屋、吉野家に行った人、テイクアウトの際には余計に、沢山もらって行きましょう。(店員さんの顔色をみながら。。。w)もし、貰うのが恥ずかしい人は楽天とかで、売ってるそうです。 w(小袋が沢山入った紅生姜パック)いざという時の救世主になるかもしれません。なんてお得なんでしょう!w今日は、以上です。, 私の友人や、知り合いに癌サバイバーが何人かいるのですが話を聞いていたらある3人に共通していた話があったので今日は、それを書きたいと思います。1人は、卵巣癌1人は、胃癌1人は、直腸癌だったのですが3人とも、特に倦怠感などがなくむしろ、元気だったようです。ちょっと、以前と変わっていた事は睡眠不足でも長時間、頑張って働いた後でも『 疲れが、感じられなかった 』と言うのです。癌になると、 体重が減る 倦怠感が出る 疲れやすい と言う、症状は、定番中の定番ですが3人とも、それが一切なくむしろ健康だった頃よりも癌になる、1年ほど前から睡眠不足で2時間しか寝ていない日でもいつもと、変わらないパワーがあり夜になっても、まだまだ、これから遊びにも行けそうな程、元気だったそうです。睡眠時間は、平均して5時間から6時間で朝もスッキリ起きられる感じだったそうで夜、眠る直前まで、 やたらと元気だったそうです。1人の人に、じっくり話を聞いてみたら癌が発覚して、手術で癌を切除して抗癌剤を投与して、運良く、転移もなく癌を完全に克服した癌が発覚してから睡眠不足や仕事のやりすぎを反省して夜も23時までには必ず寝るようにして仕事も、やりすぎをやめて無理をしないようになったそうですがそれを続けている内にやっと、疲れを感じられるようになったそうです。『 夜になると ああ、疲れた〜 と感じられる それが正常なんだと、今ではわかるんです 』と言っていました。子育てや、 お仕事、 夢 などついつい、 無理をしているうちに脳内から、ドーパミンが沢山出るようになってしまい痛みや、疲れを 感じなくなっているのかもしれません。睡眠不足や、 長時間労働などはいくら脳内ホルモンで感じられなくてもアンドロイドじゃないですからねー 笑必ず、体にはダメージが来るんですねえ。でも、それを、感じないのならばやはり、それは、普通ではないと特に、IBDの方ならばそう考えておいた方が無難だと思うんです。あまり寝てないのに、疲れない長時間働いても、疲れない要注意です。今日は、以上です。, 病気を持っている人は健康に気をつけていると思うのでバランスの取れた食事を心掛けている方も多いと思います。メインディッシュにプラスして野菜サラダや、味噌汁(スープ)などなんとなく、サラダを添えて食べれば大丈夫だろうと思っている方も多いかと思うのですがですがバランスっていうのはメインの食材によってだいぶ変わってくる事をご存知ですか?昔からの、常識の中にタンパク質○○g炭水化物◯○g野菜○○g食べましょうというのがありますよね?これだけ摂ってくださいと厚生労働省などから、5年ごとに指標が出されてますのでそういう考えになるのは当たり前ですかね。。。この常識についつい洗脳されてしまい本質が見えなくなります。コンビニなんかに行くと1日分の野菜がとれる!などと書いてある商品も多く今現在では、 野菜は 1日350gだったかな?摂っていれば、大丈夫だと思っている方も多いですよね。でも、これ 基本的には、、、、病気の方ではなく、健康な方の指標ですし。あくまで、バランス良く食べた時の目安なんですよ。そこ、実はわかっているようでわかっていない方も多いと思います。IBDの方の多くは胃腸が敏感な方が多いと思います。同じような、野菜の取り方だと足りないというよりはメニューに対して糖質の事を、考えて臨機応変にやっていかないといけないと、思っています。例えばこういうメインにはあまり野菜を食べなくても良いのだがこういうメインにはいつもより、野菜を食べないと食後に低血糖になりすぎてしまいその結果、特に腸を攻撃してしまいます。そう思っています。胃腸に負担になってくるんですよね。今日は、こんなメインディッシュにはいつもの、倍くらい、サラダを食べて欲しい!と、私が日頃、気をつけた方が良いと、思っているメインディッシュを書いていこうと思います。■ いつもの量じゃダメ!! 野菜が、全然足りないから 気をつけるべきメニュー ■● 和風カレーIBDの人には、1番の難関でありますが寛解期には、つい食べたくなってしまうカレーです。特に、和風カレーは、油の塊にスパイスが入っているような物で肉もさほど多くなく、野菜は、じゃがいも、人参、玉ねぎという事で、GI値をあげてしまう野菜中心でしかも、ご飯(炭水化物)も多くカレーを食べるならば、とにかく、このカレー皿に、山盛り1杯は食べないと、食後1時間もすればかなりの低血糖になりその状態で、働いたりすれば腸に思い切り負担をかけますのでいつもの倍の、生野菜、しかも緑の葉野菜をもりもり食べないと、再燃しやすいので気をつけてください。選べるならば、 インドカレーの方がまだマシですが、それでも気をつけてくださいね。● あんかけ系、酢豚、オレンジチキン、 照り焼きソース系酢豚や、オレンジチキンには大量の砂糖が入ります。あんかけの料理もそうですね。血糖値は、上がりやすいです。照り焼き系のソースにも注意したいです。中に、青梗菜や、きゅうりなどが入っているメニューだったとしてもそれとは別に、 生野菜緑の葉野菜を、たっぷり食べてください。いつもの倍以上、食べて欲しいくらいです。● 麺類、全般ラーメンに、ネギや、チャーシューが乗っていると思って野菜にカウントしているようではダメです。もやしだって、山盛り入っているお店だったりリンガーハットの野菜たっぷりちゃんぽん のような物ならばなんとか、合格ですが。 笑普通のラーメンだったら、インスタントの場合でも基本的には、 炭水化物を大量に食べるわけなのでそれに伴って、 緑の葉野菜を山盛りいつもの2倍は、食べたいですね。疲れやすい、だるい、眠れないなどなど、炭水化物に偏ったメニューは体によくないのに外食すると、 サラダや、野菜がほとんど、お店に置いてないのが残念ですよね。。。。ラーメン屋さんのほとんどが野菜を置かないけれどやっぱり、そこへ行くとラーメン二郎なんかはもやしがてんこ盛りですからそういう店は、長く愛されるんでしょうねえ。。。。いくら美味しくても数時間後に、疲れが出たり低血糖になるような人も多いんじゃないかと思います。本当、なぜラーメン屋に野菜サラダを置いてないのか疑問ですよ。というわけでラーメン、 うどん、蕎麦焼きそば、フォー、春雨、ビーフンなどなど、 麺と呼ばれる物は全て、野菜てんこ盛りを一緒にいただきましょう。無理な場合は、野菜をてんこ盛り食べてからラーメン食べに行ってください。wwちなみに、 蕎麦は、100%蕎麦粉だと血糖値は上がりにくいですが100%蕎麦粉を使っている店はあまり見当たりませんので蕎麦も、野菜と共にお願いします。● ご飯ものチャーハン、ピラフ、パエリア、炊き込みご飯、お粥、などなどご飯だけで、完結するメニューも要注意です。麺類と同じで炭水化物を、大量に食べる事になるので注意が必要です。肉が入っているとしても野菜が入っているとしても少ないですし、できれば野菜にカウントしないで欲しいくらいです。 笑麺類と同じように野菜、特に緑の葉野菜をいつもの倍は、食べたいですねえ。。● 卵かけご飯最後にふさわしい強力な、悪玉因子 生卵かけご飯です。 笑ヘルシーなイメージがあり私も大好きなんですがだいたい、これを食べる時って野菜なんかないんですよ。。 笑冷蔵庫に、これしかないでもね、 以前ブログで暴露したように生卵かけご飯ほどGI値を、急上昇するメニューってなかなかないですよ。 笑卵も ご飯も GI値は低めなのに一緒に合わさる事でカツ丼よりも、GI値が上がるんですから驚きですよ。皆さん、油断しないでくださいね。卵かけご飯の時は野菜をとにかく沢山食べてください。山盛り1杯お願いします。以上は、 これしかないメニューの時に野菜を、2倍食べた方が良いメニューなので勿論、これに、お肉や魚などのタンパク質をプラスしてあげればGI値の急上昇具合は、変わってきます。あくまで、このメニューしかない時に、サラダをどう食べるかっていう事を書いた感じですね。勿論、病状や、食べる時間、間食の有無などによって全然違ってきます。そういう事に、興味がある方は1度、時間栄養学 なんかもさらってみると良いかなと思います。以上、お疲れ様でした!, 潰瘍性大腸炎やクローン病などのIBD発症率が、一番高いのは北欧の国『 デンマーク 』だそうです。その中でも、クローン病の発症率はなんと19%近いと書かれているサイトもあって、驚きました。約5人に1人がIBDにかかっているらしい今日は、そんなデンマークでなぜ、IBD発症率が高いのか?素人なりの考えで絶対的なものでは勿論ありませんがネットでデンマークの環境や食生活などを知って考察してみたいと思います。■ 日照時間の短さ ■最近では、コロナウイルスの感染にもビタミンD不足が関係していると言われにわかに注目を浴びているビタミンDですが潰瘍性大腸炎などのIBD患者にはビタミンDが、明らかに不足しているというデータがあちこちで見られるそうで日照時間が、平均わずか6時間程度しかなくしかも、天気の移り変わりが激しく、夏でも気温が低いデンマークでは太陽の光に当たる機会が非常に少ないと言えます。そのため、自分の体内でビタミンDを合成できる機会が非常に少ないんですね。そんなわけで健康維持のためお天気の良い日は多くの人が、日光浴をしているそうです。食事からは、なかなか摂取が難しいビタミンDですからこの日照時間の短さは健康体を維持するにはかなり過酷な環境と言えますね。■ 砂糖と油を一緒に食べる ■日本や韓国などアジアの国々と欧米諸国とで特徴的なのが『 旨味 』(うまみ)の『 違い 』です欧米諸国ではこの、旨味を出す為に油が、かなり使用されています。バターや、ラード、オリーブオイルなどを多く使用する事で、料理に、旨味を出すんですがこれは、アジアの魚介類や、キノコ類を使った旨味と比較すると使用する油の量は、かなり違って来ますよね。中国料理にも、油は大量に使用されますが特に、特徴的だと思ったのは油と、砂糖を、同時に使用した料理が国民食として広く親しまれている所です。例えば、クランベリーソースをたっぷりかけたお肉料理ですね。このクランベリーソースレシピを見ると、砂糖の含有量は半端ではありません。 w何十gではなく、何百gなんですよね。...。 wそんなわけで油ものと砂糖の消費が非常に多い国だった故にこのデンマークは世界に先駆けて油の多い食品や、砂糖の多い食品に『肥満税』『砂糖税』という税金を課しました。それだけ、油や、砂糖の消費が多く肥満体の人が多い事を嘆いての政策だったと思います。(その後、結局、食生活は変化なしで廃止)■ 脂質と糖質の同時過剰摂取が もたらすもの ■近年、マウスの実験などで脂質を摂取する事は不安を回避したり、身長を伸ばすなど良い影響もあるという研究結果も出ているそうですが反面脂質と糖質を同時に大量摂取する事はストレスや、コレステロールの増加や攻撃性に、影響が出るという実験結果があります。単純にいうと砂糖と、脂質を大量に同時に食べていると、ストレスを抱えやすくなり攻撃性が増すという事らしい。。。勿論、デンマークの人々がストレスを抱えやすく切れやすいと断言するわけではないですがあくまで、一部の、マウスの実験の結果でしかありませんので、これが全てではないまでも気をつけたい組み合わせではありますね。■ ストレスや攻撃性 その先にあるもの ■ストレスを我慢する事での腸内への影響は皆さんご存知かと思います。 ストレスを感じると交感神経が優位になって 消化機能が低下する。 ストレスで、腸内フローラの バランスが崩れ悪玉菌が優勢になる 便秘や下痢を引き起こしやすくなる 腸の働きが鈍くなると 脳がそれを感知して さらにストレスが増加する。 などと、悪影響は多いそうですが攻撃性を我慢する事に関して直接的な、実験や、研究は見当たりませんでしたが考えてみれば人は、ストレスを感じるとイライラしたり、短気になったり切れやすくなったりと攻撃性の度合いが強くなるのはあたりまえなので攻撃的になっている人ほど日常生活の中でストレスを感じている物ですよねそんなストレス全般に言える事は継続するストレスはいずれ免疫疾患を発症するリスクとなるという事ですね。ここ、むりくり繋げてしまいますが 笑糖質と、脂質を同時摂取するような食生活は潰瘍性大腸炎などのIBD疾患を、発症させたり悪化させる原因の1つとなりかねないのでその意味でもこの、2つの組み合わせには十分気をつけたいなとデンマークの食生活を中心に、調べてみて思いました。そう言えば、私は潰瘍性大腸炎が悪化しており中等症だった頃生クリームたっぷりのホットチョコレートが大好きでしょっちゅう飲んでいましたね。これぞ正しく、油と砂糖の同時摂取でしたね wというわけで今回は、 やや無理やりな結論かと思いますが。 笑砂糖や甘い物と油などの脂質を同時摂取する事は極力避けた方がいいなあと、思った私です。お疲れ様でした, 先日、潰瘍性大腸炎と膵臓の炎症についてコメントいただいた時にちょっと思い出したのでそれを書こうと思います。私自身は、胃腸の炎症と血糖値については、関係が深いのでは?と以前からお話ししているのですが膵臓と血糖値も関連しており論文などを読んでいると潰瘍性大腸炎の方で膵臓関係の病気を同時に発症してしまう人が多いという話もあるようですので、IBDの人にも関係する話かと思い書いてみます。■ 16歳の高校生なのに膵炎発症?! ■私が、高校で先生をしていた頃にとても、私になついていた物腰の柔らかい男子高校生がいました。彼は、独特の雰囲気を持っていて低くて囁くような声で常に話す16歳にしてはかなり落ち着いている雰囲気のある男の子でした。2人でよく、サブカチャー的な話をしたものです。厨二病仲間?というやつですw常に左目は、長い前髪で覆われていて片目しか決して見せないんですよねそんな、個性的な感じの男子でした。今思えば、あの囁くような話し方や大人しい独特の雰囲気には理由があったんだなと、思いました。ある日、その男子から『俺は、病気を持っているんだよー』と言われました。何やら、膵臓が悪いとのこと膵臓といえば、お酒を飲む人に多い病気で大人の病気のイメージでしたので16歳のまだ若い男子がそのような病気と縁があるなんて一体、どんな食生活をしているのだろう?とある意味、興味を持ったものです。もちろん、16歳ですしお酒などは、全く飲んでいないと言ってましたし体格も、普通で太っても痩せてもいないごく普通の男子でしたある日、 廊下で彼を見かけたのですがアルミホイルで包んだ、大きなおにぎりを左手に持って私に『先生〜』と挨拶してきました。私 『 おお、お昼ご飯? 』と聞くと生徒 『そう! 俺いつも、昼はこれだけなんだ 』と、よく見てみるとそれは、真っ白な白米をボール状に、ただ握っただけの塩むすびならぬただの、ご飯でできた大きな玉だったのです。私 『 ええ? 白いご飯だけなの?』生徒 『 そうだよ〜 』このような、三角ではなかったですねただの、もっと大きな丸いご飯のボールでした。本人曰く、塩味もしない中に何も入っていないただのご飯だという事でした。仕事で忙しいお母さんがお弁当は作れないけれど、せめて、おにぎりでも持たせてあげたかったんでしょう。食材の量、食べた時間や、そのあとの空腹時間の長さストレスや、労働の状況食べ合わせ、などによっても血糖値の上昇下降具合って全然、変わって来るんですよね。彼が、朝ごはんを食べたかどうかは知らないけれど昼ごはんに、このおにぎり1つで夕方の授業が終わるまで他には、何も食べないで過ごしていたんですね。私は、もう瞬間的に 『 膵臓が悪いのは、このせいなんじゃ?! 』と思いました。そして、彼に『 昼ごはんを、白米だけにしてたら 体を壊すから、やめてーw 』と懇願しました。 笑その後、この白米ボールをやめたのをきっかけに彼は、みるみる元気になっていきまして 笑あの囁くような喋り方も普通に、通る大きな声に変化してきましていつの間にか、病気も改善して別人のように、元気な男子に変身しました。まあ、ある意味あの独特の雰囲気のある男子高校生はどこに行ってしまったの?と、そのくらいキャラ変した彼を見てなんだか、寂しささえ感じたほどです。 w■ 腸を休ませているつもりが逆効果?! ■潰瘍性大腸炎や、過敏性腸症候群の人にとってはご飯を抜いたりして内臓を、休ませる事は良いと言われています。でも、問題は休めている間にちょっと食べる物少量だけ食べるその、食材選びに気をつけないと実は、逆効果で病気が悪化する事もあるんですよね。例えば、お粥なんかは病気の時に食べる昔から、体に良いと言われている典型的な、病人食です。でも、空腹の時にそれだけを食べてその後、ずっと何時間も何も食べないでいれば、炭水化物の単体食べは低血糖の状態になりやすく上に書いた男子高校生のように膵臓の病気を招く原因になりかねないという事です。もちろん、血糖値スパイクは胃腸にも悪いと言われています自分が、 血糖値スパイクになりそうかどうか感じ取れるのが一番だと思っています。ただ単に、 食べる食材を気にするだけではなく上にも書きましたが●一緒に食べる、食材の食べ合わせ●ストレスや、仕事などの 負担の状況●食べる時間や、 食後の空腹時間の長さ、●食べる速さなども、考慮しないといけないんですよね。食材の、GI値 というのがありますがただ単純に、GI値の事だけを考えていると実は、穴があるんですよ。とりあえず、この話は、きっと長くなるので今日はやめておきます。とりあえず、炭水化物の単体食べはご注意くださいませ。今日は、以上です。, 潰瘍性大腸炎など腸に炎症がある方の多くが食物繊維に抵抗があるかと思うのですが私は、逆に、根野菜などをしっかり食べるようになった頃から目に見えて改善し、中等症から、軽症になり落ち着きました。完治状態になったのはもっとずっと先なのですがこの軽症になったころが私の人生のターニングポイントになったなと思っています。緑の葉野菜を、たっぷり根野菜を、しっかり食べるようになり便秘が改善されそれまで、むくんでいた指や、下半身が細くなって性格的にも、明るくなって来たのが、この頃です。そんなわけで、下血や下痢がひどい人にとっては食物繊維が強い食事は恐怖でしかないかもしれませんが便秘気味だったりお通じの後すっきりしない系の方には長い目で見ればやっぱり、野菜は大切です。今日は、 高校時代に仲良くしていたある教科の先生に教えてもらった超ズボラさんに最適なサラダを、ご紹介します。野菜嫌いの方でもあら不思議沢山サラダが、食べられちゃいますよ!( 用意するもの ) 1) セロリ1株 2) サキイカ (1袋)お好みで ①セロリは、洗って薄くスライスするスライサーで、スライスすると食べやすいので、オススメです。②サキイカは、3cmくらいに切る③以上を、混ぜて、モミモミして大きめのタッパーに入れてしんなりするまで、冷蔵庫にしばらく置く調味料も、無し! 笑以上!!笑めちゃくちゃ簡単です。もっと、面倒な人はねセロリを、別に薄切りにしなくてもザクザク切ってサキイカを、そのまま入れてもいいんです。タッパーに、もうドサッと入れて蓋しめとけば程よく、しんなりしてたっぷり食べられますよ『 無限セロリ 』とも言える。笑先生は 『 すごい良い物を、発見したんだよー 』と言って、 1分もかからないこのレシピを教えてくれたのですが『 酒のサカナを、高校生に教えてどうすんだ! 』 と、笑っていたのですが教務室によく溜まっていた私は先生と仲が良くそんな満面の笑みを浮かべていうなら、と思って実際に作ってみたんですよねとっても、気に入ってしまいました。 あれから、うん10年が過ぎた今でも、時々、この先生のレシピを再現する私です。先生は、 早くに奥さんを、病気で亡くして息子さんを、男手1人つで育てて来た人で(息子は、私と同い年)面白い話をいつもしてくれてしょっちゅう、入り浸っていました。懐かしいなあ.....。先生、元気かなと思いつつこの、セロリサキイカをモシャモシャ食べながら今も時々先生を、思い出しております。, 分子整合栄養学の権威に聞いてみたんですちょっと疑問に思ったのでとは言っても、結構、昔の話になってしまいますが多分、これ疑問に思っている人も多いだろうと思って書こうと思いました。私自身もこれを知っていてすっごく良かったと思っています。特に、血糖値についての情報です。■ 朝食を摂るタイミングは? ■みなさん朝食って何時に食べていますか?目覚めてから、どのくらい経って食べるかによって実は、健康に、結構差が出る事をご存知ですか?多くの方が朝目覚めて、 歯を磨いてシャワーを浴びてドライヤーかけて着替えて化粧して私のリサーチでは起床後、だいたい1時間後に朝食をとる人が圧倒的に多かったんですよ。みなさんは、どうですか?これ潰瘍性大腸炎などIBDの方は是非、知っていて欲しいのですが驚くと思いますが 起床後、30分以内に 朝食を食べるように してください。 朝は、ほとんどの方が低血糖状態ですが起きて1時間経過してしまうとさらに血糖値が下がってGI値の低い物を食べたとしても急上昇につながりやすいですし低血糖の状態で1時間もいれば胃に負担がかかってしまいます。■ ちょっとだけは、ダメ?! ■朝食を食べると言っても朝で、慌ただしい場合まず、品目的に少ない人が多いと思います。あと、量的にもちょっとだけ食べるとい人も多いのではと思います。これが、危険なんですよねこんな感じで、 サンドイッチを1枚だけ食べるとかおにぎり1個だけ食べるとかささっと、卵かけご飯とかお茶漬けとか 『 少しだけ食べる 』 これ実は、良くないんです。 これが、潰瘍性大腸炎などIBDや、過敏性腸症候群の方には良くないです。1時間もすれば気持ち悪くなったり自覚がない場合でもしばらくすると胃腸の病気が、悪化してしまったり少なくても野菜やタンパク質も摂って、バランスがよければ良いのですが多くの場合は、品目が少なくなりがちになり(特に炭水化物だけになりがち)時間がたつと、胃腸を攻撃しかねないという事です。私の知り合いでも朝、ちょっとだけ食べると必ず下痢をすると言っていた人がいましたその人は、別にIBDでもIBSでもないそうですが。以上、今日のブログはシンプルだけどとっても大事なんで是非ぜひ、やってみてください終わり, おはようございます今日は『冷え』についてです。今日のは、別に誰も知らない方法というわけではないです。 笑うちの母が、足が冷える人で毎日、足のマッサージをしているようなのですが、夏でも、冷えるそうで私は、結構心配しているのです。で、時々冷えを根本的に治すにはどうしたら良いか母のために、検索したりしていたのですが指1本で、腰の痛みや肩の痛みを消してしまうというとある先生のビデオをみていて冷えについても語っているので母に教えようかと思いなんとなく、自分もビデオを見ながらやってみたんですよね。何に対してもまず、鵜呑みにせずに検証してみるタチなのでビデオに洗脳されて何となくポカポカしてきたとか何となく、効くような気がしてきた。。。。とか引っかからないぞ! と 笑どうせ、そんなもんだろうと思って、ちょっと小細工してみたんですよ。ビデオをみながらこの先生の指導している通りに右足だけやってみたんです 笑もし、両足やったならなんか、何となく暖かい感じがしてきた?とかあやふやになってしまうと思ったんですよね。でも、片足だけ、やってみて差が出たならこれは、本物だろうと思ったんです。で、やってみたんですほんの、ちょっとだけねものの15秒くらいでしたで、そのまま忘れてて仕事などしていたのですが2時間くらい、たってふと、思い出したんですよ。そしたら、何と!左の太ももは冷たいのに右足だけ、はっきりと暖かいんです!この差は、すごい!!で、自分だけじゃ気のせいだといわれちゃうかもしれないので触って確かめてもらったんです。そしたら『 右と左、 体温が違う !! 』って、やっぱり、本人じゃなくてもはっきりわかるくらいのレベル!!もうね、これは帰国したら母にやってあげようと思いました。とりあえず、電話して教えてあげよう。というわけで私のプチ実験ではっきりと、冷えが取れた驚きの、方法というのが坂戸孝志先生という整体師の方の『 緩消法 』というyoutubeビデオ貼っときます。まあ、こういうのは信じる信じないヤラセだ、詐欺だ など散々な事をいう人も多いとは思います。もちろん、私に効果があっても自分でやってみてやり方が、下手くそだったり違う所を押していて効果を感じられない人なんかもいると思いますけど上手にできれば、体感できるのではないでしょうか?やってみる価値はあると思います。お疲れ様でした, こんにちは!今日は、再燃してしまった時や下血してしまった時に絶対やらないで欲しい事をちょっと書いてみようと思います。私が、顔出しせずに本名を使わずにブログを書いている1つの理由としてこういう下ネタや、汚い話も存分に、具体的に書けるから なんですよ〜 笑今日は、まさにそんな感じでちょっと女性には書き辛い事を書いてみますでは下血中、 やってはいけない事それは 肛門をかきむしる事 はい! 顔出しではなかなかかけないですからね 笑そうです、肛門がムズムズするからと言ってトイレットペーパーなどを使って、ゴシゴシと力任せに拭いたりしていませんか?特に、毎日、何回も下痢をしている人の中には、肛門がただれてしまって湿疹が出たり痔のような症状になってしまっている人も多いのではないでしょうか?下痢の人もそうですが便秘の人もリスクがあります。肛門が、ムズムズかゆい人はIBDでは、多いのではないでしょうか?トイレットペーパーで肛門をゴシゴシこすったり夜中に、痒くなってあろう事か、手を使ってついつい、かきむしる人なんかも実際のところいるんじゃないでしょうか?それ、絶対にやめましょう肛門周囲をいじる事で簡単に直腸を刺激してしまうんです。意識していない人も多いようですけどダイレクトに来ます 笑 肛門を刺激する事で直腸を刺激しゴロゴロと腸が反応してしまいかねません。下血が、なかなか止まらなくなる事もあります。粘液、下血などがある人は、とにかく肛門を、刺激しないようにワセリンなどを塗って保護してくださいどうしてもムズムズして気になる人は肛門科に行って治すか専用のデリケート部分にぬれるクリームなどを購入してください。内科の先生は肛門に関してはなぜか、無関心な先生も多いですよねそうなんですよ、内科の守備範囲ではないのです痔があっても気にしないとか多いです。肛門周辺は主治医には頼れない所ですので自力で治すしかないですよね。もし、余裕があればウォシュレットは必須でしょうなかなか敷居が高いという人はトラベル用のハンディーウォシュレットというのが、あるのでそれを購入するのをオススメしますよ。皆さんが、思っているよりも簡単に、直腸を刺激してしまい悪化の原因にもなりかねないので早く、寛解したいならば極力、避けてくださいね!お疲れ様でした, ここのところ、ブログ更新が滞っております、すいませんヨンでございます。さてさて、前回までのブログでIBDの方が若いうちに是非やっておいて損はない事それが、側弯検査でしたが前回は、検査方法どこに行ったら良いかのお話でしたが今回は、裏技的な内容でもし、MRIをとってアメリカの国家資格であるDCを持っているドクターでもなかなか、痛みが取れず苦しんでいる方がいるならばあるいは、DCのカイロプラクターにまだ行っていないけれどMRIをとって側弯が、確認されてDCのカイロプラクターに行く前にもう少し自分でも色々試してみたい方痛みが出ちゃっているけどカイロに通うしかないの?と思う方にオススメの物をご紹介します。今日は、脊柱側彎症の、自然療法というケビン・ラウ博士という方が書いた、本からの引用を中心に書きたいと思います。側彎症を、自然療法で治すという事でオススメされている物をあげていきます。■ ボーンブロス ■ボーンブロスは、側弯の治療に役立つとしており特に、普通のボーンブロスの作り方に加えアップルサイダービネガーなどのお酢を、軽く振りかけて煮込むのが良いそうです。骨を鍋に入れ、ひたひたの浄水した水にスプーン2杯程度、振り替えて煮込むそうです。鶏骨なら、6時間から48時間煮込む(長い!!)ボーンブロスは、IBDの改善にも有効なので是非取り入れたいですね。■ 太陽を浴びる ■コロナウイルスの流行によってビタミンDの重要性が、話題になりましたが骨の改善にも、ビタミンDは重要なようです。太陽の光を浴びて歩く事をオススメしています。ご存知の通り、カルシウムの吸収にビタミンDが必要であり骨の改善にも重要だという事ですが太陽光は、はじめ10分程度から始め毎日30分くらい浴びるのがよろしいそうです。側弯などの骨の改善となると数ヶ月は、かかるという事です。■ ビタミンAをとりすぎない ■ビタミンAを、必要量以上に摂取する事によってビタミンDの恩恵を得られないという実験の結果があるそうです。大腸ガンを誘発する危険性が高くなる場合もあるそうでビタミンDを有効にとりたい場合はサプリメントでとる場合にビタミンAには気をつけるべきだという事です。以上は、ケビン・ラウ博士の書籍の中に書いてあった事ですがそれ以外に、アメリカのDCドクターである、カイロプラクターさんから聞いた話です。■ 筋肉の緊張に有効 ■側彎症や、肩こり、四十肩、腰痛などデスクワーク中心の肩などでは筋肉のコリや痛みを伴う症状が出ていると思います。そんな時に、有効なのがドクター曰くマグネシウムと、カルシウムだそうです。これについては、また今度詳しく書こうかなと思います。筋肉の痛みがありなおかつ、それによって眠れない方や原因がわからないけれど中途覚醒してしまう人にもマグネシウムのサプリメントは有効だそうです。今日は、この辺でお疲れ様でした。, おはようございます遅くなりすいません先日の続きです。やはり、潰瘍性大腸炎で同じように側弯を合併しているという情報を、2名の方にコメントいただきました。やはり、いらっしゃるんですね。ありがとうございます特に、私のように若い時期に潰瘍性大腸炎を発症した方には多いように感じます。側弯が、合併症に含まれると書かれているサイトも多いですね。そんなわけで、IBDの方は自覚症状があるないに関わらず若い時期に、背骨の検査を受ける事をお勧めしたいです。30代後半くらいから不具合が出てきてからでは直すのに時間もお金もかかるからです。先日も書きましたが28歳すぎてもう遅いと言われた、私ですが30歳をすぎてしまっても諦めないでくださいね。専門家によると、若い人より時間はかかりますが、治るそうですよ。IBDの方で、肩こりが酷いとか頭痛が頻繁にある走ったりすると、どこか痛くなる疲れが、どちらか片方に出るなど、あるようでしたら是非検査を受けてください。■ まず、どこに行けば良いのか ■症状が全くないという方はまずは、レントゲンで良いと思います。側弯だけではなく肩の骨のズレ膝や、首の骨のズレ など関節や、骨盤など、しっかりチェックしてもらった方が良いです。レントゲンは、安いのでどうせなら、体全体を撮ってもらうのが良いかと思います。このくらいの出費は、保険で安く医療が受けられる日本ですから是非やってください。 IBDの側弯は、多くほんと、将来、お金の無駄をする事になりますからね。側弯= 腰かと思いきや腰痛以外にも、上にあげたような、頭痛、肩こり四十肩、など、膝などの関節の痛み首や、腰の痛みなどが少しでもある場合は特に検査を、お勧めしますよ。そして、そのような自覚がある場合は実は、いきなり『 MRI 』を受ける事をお勧めします。(私個人の意見としてね 笑)私の知り合いで、肩の痛みがありレントゲンを撮ったら、カルシウム沈着だと言われて薬を飲んで直していたのですがカルシウムが無くなっても痛みが取れず結局、そうこうしているうちに肩の腱板が、断裂してしまっていたそうです。これ、実は、レントゲンではわからないらしいんです。残念ながら、最初にMRIを撮っていれば腱板が、断裂まで行かずに済んだのにレントゲンで、『多分大丈夫だろう』という事になり、骨や、腱板を、そのままにしたため腱板が悪化して、断裂してしまったようです。これって取り返しがつかない事ですからね実は、そういう話はよく聞くんですよ。最初に、整体に行ってしまって五十肩だと言われてそのまま、整体に通っていたら悪化して、腱板が断裂したとか腰や、首の話も聞きます。ヘルニアになってしまったり重症になる可能性があるんですね。これは、私の個人的な意見ではありますがレントゲンが、200円でMRIが、5000円だとしてもそんな小さい値段の事よりも将来を考え強い痛みがある場合は最初から、MRIを受けた方が良いです。結局、遠回りになりますがどうせ、MRIを撮る事になるかもしれませんしもし、判断が遅くなれば手遅れになる場合があるからです。■ その辺の整体に行かない方がいい ■レントゲンや、MRIを撮ったら症状がある多くの場合湿布や、痛み止めなどが処方されて終わりですので多くの人は、側弯がわかればその後、整体に行くと思います。でも、ちょっと待って欲しいんです日本の整体というのは国家試験がある訳ではなくアルバイトで入って先輩などに習って終わりとか独自のメソッドを開発してやっている所もあったりで正直、すごく効果があったり全くなかったり逆に、悪化して、後悔するなんて事もありえます。そこで、私がお勧めしたいのはアメリカの博士課程を卒業したDCと呼ばれる、ドクターオブカイロプラクティスの先生が施術する、クリニックに行くことです。アメリカでは、カイロプラクターは医者と同じように、専門の博士課程を卒業して、厳しい国家試験に合格しないと、その資格がもらえません。アメリカの国家免許を持つカイロプラクターはレントゲンを撮り、その解析も自ら行います。日本にも、数少ないですがアメリカのカイロプラクターの国家試験に合格した、DCと呼ばれる、カイロプラクターがいらっしゃいますのでそのような、クリニックに通うのが、良いかと思います。ドクターの知識はやはり半端ではありません。そこで、毎回細かい気がついた事悪化した部分、改善した部分など先生に細かく報告してわからない事は質問してみてください。ドクターの知識は、とにかく豊富なのでドクターから、知識をもらって、自分でも、勉強して楽しんでみてください。■ 途中でやめないこと ■気がつく人は少ないけれど、よく考えれば当たり前の事があります。整体や、カイロプラクティックは一部分を、直したら必ず、他の部位にも、影響が出るという事です。例えば、側弯があってその曲がっているところだけをまっすぐにする施術をしたとします。そうすると、数日後に、反対側の肩が痛くなるとか肩を直したら、数日後に、首が痛くなってきたとか骨と骨は、全部繋がっていますからどこか直したら他のどこかに、必ず歪みが出るそうです。結局、全身のバランスでできているので1部分だけではなく最終的に、バランスをとるのにある程度、時間をかけてじっくり取り組まないと完全には、治らないんですね。だから、1度始めたら最低3ヶ月とか、半年とか重症の場合は、1年とか真面目に通わないと中途半端で、終わるのは結局、戻ってしまいますからお金の無駄だし将来、年取って来て再発する可能性もあるんですね。自己判断で、『 もう痛くないから、行かないでいいかな〜 』ではなく先生が、これで治りました!と、太鼓判を押してくれるまでしっかりと、直した方がいいと思います。お金も、時間もかかる事ですがとにかく、中途半端でやめない方が良いという事です。そのためにも、レントゲンやMRIを撮っておくのがいいんですよ。3ヶ月なり、半年なり1年なり、先生に言われた回数を通って最後に、もう1度、レントゲンやMRIを撮影してみて治っていれば、治った訳です。動かぬ証拠を、この目で見るまでは 笑粘りつよく続けて頑張りたいですね。こういうと、失礼なんですが良くなってますよ とか治りましたよ、 とか口で言われても、本当の事はわかりませんからね。最後には、やっぱりちゃんと、客観的な治った証拠が必要でしょう。■ まとめ ■1) 関節や腰などに、痛みなどの強い症状があるなら 最初から、MRIを撮るのが、お勧め2) カイロプラクターなら、アメリカの ドクター(DC)の国家資格を持った先生の クリニックに通うのがお勧め3) 1度、通い出したら、先生に何回の施術で治るか 言ってもらい、その回数を、最後までしっかり通う 途中で、自己判断でやめない以上、 3つが、ポイントかと思います。次回は、 食事で、側弯を治す?!という話を書きたいと思います。今日は、これにて終わりお疲れ様でした!, 最近、ちょっとお仕事が忙しくてブログ更新サボり気味ですいません基本的には、忙しい時以外は1日置きには更新する予定なので更新あったら、見てやってくださいませ。 (今は、忙しい月初でw←言い訳ww)さて、今日のブログは潰瘍性大腸炎や、クローン病の方にIBDだからこそ若いうちに、是非ともやっておいて欲しい事!を、書きたいと思います。まず、私の経験談から書かせていただきますね。■ 症状が軽すぎて 気がつかなかった残念な事 ■小学校低学年で、潰瘍性大腸炎を発症した私は腹部の違和感や全身のだるさなどが自我がしっかり目覚める前にUCを発症してしまったおかげで痛みや、だるさなどに鈍感な人に育ってしまっていたようです。あるいは、腹部の痛みに気持ちが持って行かれていたため気がつかない事も多かったと思います。小学校、中学校、高校と腹部以外、特に、痛みも、違和感もなく過ごして来ていた私は大学の1年か2年くらいの時に学校内で、レントゲンの検診がありそこで、軽度の『 側湾症 』と診断をされました。要は、背骨が少し湾曲していたようで検診担当の医師に病院に行くように言われました。高校時代に、整体に行った事がありましたがその時、側弯があるとは、言われなかったし医師に診断されても、正直、背骨のどこも痛くない!違和感さえもない!肩の高さの違いもほとんど気がつきませんでした。バカだった私はそのまま、病院にも行かずほおっておきました。今思うと足をひねったり首を寝違えたりちょっとつまずいて怪我をする時もいつも、体の左側だったんです。右側を、怪我したり痛めるような事は滅多になくいつも、左ばかりを痛めるんですよ。左ばかり不具合が出るのは、側弯の特徴だったみたいで....。 笑その当時の私は、この側湾症が潰瘍性大腸炎の合併症によくある疾患だという事も知らず逆に言えば、側湾症が、潰瘍性大腸炎などのIBDにある程度関係している可能性もある疾患だという事さえ全く知りませんでした。左側ばかりを痛める事が、側弯症に関係している事さえ疑う事もなかったのです。月日は、流れ28歳の時何かの折に、レントゲンを撮った時に改めて、側弯があると言われたので整体に行きなんとかならないかと相談したわけです。すると、言われた言葉は『 うーん28歳だと、 もう骨が硬くなってしまっているので 治りませんよ。』という事でした。『 ヨンさんの場合は、軽度な側弯なので 痛みなどないなら、何もしなくても大丈夫でしょう 』そのように言われました。■ IBDなら症状がなくても、1度 レントゲン撮影をおすすめします。 ■側湾症は、軽度なら20代は、大丈夫なんですでも、だんだん、歳を追うごとに疲れが、溜まってくる部分があるんですよね。1箇所に止まってくるんです。20代できれば、20代の前半までにとにかく、レントゲンを撮っておく事をおすすめします。そう何の症状も無くてもです。潰瘍性大腸炎、クローン病などの腸疾患がある方では発症したり、合併したりが結構、あるんですよね。そして、 もし背骨や、首など、骨に(それ以外でもw)ちょっとした歪みが、レントゲンで確認できたらすぐに、治療を、開始してください。ああ、その前にここで、もう1つ、2つ、言っておきたい事があります。■ 2つの事 ■側湾症の確実な原因というものはまだ、解明されていないようですがIBDの合併症としても知られているのです。IBDがある方には何の症状がなくても是非、20代前半までの検査をお勧めしたいのです。でも! ちょっと待ってください。レントゲンを撮らないで近所の整体院に、何も考えなしに行く事は、お勧めしません。それから、 28歳を過ぎてしまったとしても諦めないでください。20代前半までに治す方が短期間の治療で済むので、おすすめですがだからと言って、28歳を過ぎたら、全く治らない訳ではありませんので28歳以上の方も諦めず、放置しないで少し長くかかるとは思いますがコツコツ、改善させるように治療を続ければ、ある程度改善されると思います。私は、放置したためになかなか治らなくなりかなり時間がかかりましてしかも、無理すると疲れは、左の腰の上に溜まるようになりました年齢を重ね老人になる頃には絶対、そこからおかしな事になるので今から、しっかり治そうと思っています。そしてここで、どういった所に通えば良いかその辺の整体には、行かない方が良いです。とにかく、レントゲンをまず撮る事そして、どういう所を選んで通えば良いのかすごく大事なポイントなので次回、書こうと思います。皆さん、お金ばかり取られて騙されないように大事な事です。 次回に、しっかり書こうと思います。.