いよいよ小学校5,6年生での外国語の教科化,3,4年生での外国語活動開始に向けて来年度から 移行期間に入る。既に2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据え,その完全実施に向け, 小学校での英語教育が2020年より必修化されています。3年生から外国語活動が始まるとともに、5年生からは英語が科目として追加されるなど、英語教育に大きな変化をもたらすことが期待されています。 私たち大人の世代が小学生だった時とは違って、最近の小学校の授業の一つには「外国語活動」というものがあります。, 最近は、小学校でも英語の教育に力を入れ始めているんだなと、 漠然と理解はしているものの、, ・そもそも外国語活動っていつから?? ・外国語活動ってどんな事をするの?? ・外国語活動の目標は??効果はあるの??, その内容や目標・狙い、そして理念などに関して、 さらにはそれを踏まえて家庭でできる英語教育のアイデアを紹介をしていきます。, 小学生の子供が学校で勉強している英語に関する背景知識を親がもっていると、 学校での学習をより効果的にするような補助学習を家庭でもする事ができるようになるでしょう。, これからの小学校の英語教育においては、小学校3年生・4年生の中学年から外国語活動、 そして小学校5年生・6年生の高学年から外国語科が導入される事となりました。, 外国語活動の授業は、小学校3年生から始まる事になり、 これまで高学年で行われていたものが、2年早まる事となります。, 子供が英語を「聞くこと」と「話すこと(やり取り)」と「話すこと(発表)」の3つの技能を伸ばす事に注力しています。, 特に、英文法を勉強したり、英単語を覚えたりといった、 一般的に英語の勉強と聞いて思い浮かべるような事をするわけではありません。, 英語の先生を招いて、簡単な英語で自己紹介をする練習をしてみたり、 英語を使ったゲームをしたりと、子供にとっては楽しい授業となります。, ・身近で簡単な事柄に関する短い話を英語で聞いて、そのおおよその内容を理解する。 ・身近な人や身の回りの物に関する簡単な語句や表現を聞いて、その内容とイラストや写真とを結びつける。 ・アルファベットの読み方が発音されるのを聞いて、その音と文字とを結びつける。, 次に、外国語活動の授業の内容として「話すこと(やり取り)」というのはどのような内容でしょうか。, ・友達と簡単な表現であいさつを交わしたり、感謝・お願いなどをしたり、またそれに応じたりする。 ・自分の事や、身の回りの事に関して、ジェスチャーを交えながら、英語でお互いに伝え合う。 ・自分の事や相手の事に関して簡単な質疑応答を英語でし合う。, 最後に、外国語活動の授業の内容として「話すこと(発表)」というのはどのような内容でしょうか。, ・身の回りの事について、イラストや写真などを用いて人前で英語で説明する。 ・自分の好き嫌いや欲しいものについて、人前でイラストや写真を用いて英語で話す。 ・時刻や場所など日常における簡単な事柄について、人前でイラストや写真を使って話す。, それでは、上記のような内容の授業を通じて、小学校はどのような事を目指しているのでしょうか。, 2017年告示の新学習指導要領の外国語活動における目標としては、以下の事が述べられています。, 外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ、外国語による聞くこと、話すことの言語活動を通して、コミュニケーションを図る素地となる資質・能力を育成する。, (1)外国語を通して、言語や文化について体験的に理解を深め、日本語と外国語との音声の違い等に気付くとともに、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しむようにする。, (2)身近で簡単な事柄について、外国語で聞いたり話したりして自分の考えや気持ちなどを伝え合う力の素地を養う。, (3)外国語を通して、言語やその背景にある文化に対する理解を深め、相手に配慮しながら、主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う。, このように、外国語活動の目標としては、英語のスキルよりも、 国際的なコミュニケーション能力のほうを重視しているという事が分かります。, この姿勢はとても大切で、英語はあくまでもコミュニケーションのツールであり、 そのツールを用いてなにができるかという事を重視している事が伺えます。, の3要素が掲げられており、 これらを外国語活動を通じて育成するべき「3つの資質・能力」としています。, 最終的には、 十分な「知識と技能」、それを土台とした「思考力・判断力・表現力」、そして総合的な観点から「学びに向かう力、人間性の充実」といったように、, それでは、この外国語活動の授業は、小学校教育全体、 さらには、中学校、高等学校までを含めた教育全体の中ではどのような位置づけをされ、 またどのような役割を期待されているのでしょうか。, 「英語の素地を作る」 ↓ 「英語の基礎を身に着ける」 ↓ 「英語で、簡単な情報や考えなどを理解したり表現したりできるようになる」 ↓ 「英語で、情報や考えなどを的確に理解したり適切に表現できるようになる」, そこから分かるように、 子供の今後の英語能力の向上を目指すにあたっては、 この初期段階の教育が果たす使命は、想定以上に大きいものとなるのです。, そのため、 「どうせ英語の先生と簡単な英語で楽しむだけの授業でしょ。」 といった見方は適切ではなく、, 将来的な英語能力の素地やセンスを身に着ける大切なフェーズであるという正しい認識が必要なのです。, 以上のように、外国語活動の授業の時間は、 子供の英語スキルの最初の素地を形成する大切な時間となるわけですが、, そんな外国語活動の効果を倍増できるような取り組みとして、 お家で簡単にできるような事はたくさんあります。, このように、小学校での楽しい「外国語活動」の時間を通じて沸いた英語への興味関心を、継続的なものにしてあげるためには、家庭での補助的な取り組みが効果的となるでしょう。, 一方で、子供が小学校3年生にあがる前の段階でも、 取り組んでおけることはたくさんあります。, そもそも、いくら「外国語活動」の授業の内容が簡単なものとは言え、 それはあくまでも既に英語の学習経験のある大人目線からの評価です。, まったくの新しい言語に触れる子供としては、 もしかしたら授業の内容はちんぷんかんぷんで、 外国語活動の授業はまったくつまらない時間と映ってしまう可能性もおおいにあります。, また、いくら文部科学省が綿密に考え抜いた学習指導要領を用意していたとしても、 授業の質は、教師の質に大きく左右されるという限界もあります。, その結果として、 子供としては全くつまらない授業、よくわからない授業、 さらには先生に怒られたりして嫌いな授業となってしまう可能性も否定できません。, もし、そのように英語の授業への興味関心が薄れるような事態になってしまったら、 その後の教育課程で子供は大きな困難にぶつかってしまうこととなるでしょう。, そのため理想としては、「外国語活動」の授業が始まる前の段階で、 既に子供の中に、英語に対する一定の自信を芽生えさせておくととても良いと思います。, 子供がすでに基本的な英語表現を使えるようになっており、綺麗な発音ができるようになっておくと、 子供にとって英語の授業は、クラス中の注目を浴びる事ができるヒーロータイムのような時間になります。, こうした子供時代の成功経験は、 子供の「自己効力感(自分は優秀で出来る人間だという自己認識)」 を養ううえでもとても効果的です。, 英語への自信がきっかけで、ほかの教科への興味関心がわいたり、 また無理難題と思えるような事に対しても果敢に挑戦するようなチャレンジング精神を養うことも出来るでしょう。, 所詮、小学校の1つの授業といえども、 子供の原体験として心の奥底に残る成功体験は、 将来大人になったときに世界で活躍できる立派な人間になれる素養として一生残ります。, そのため、親としては、 学校で英語の授業が始まる前に英語の教育をしておいてあげるという姿勢が、 今後大切になってくるでしょう。, この記事ではそのような外国語活動という授業に対する一般的な理解から、 家庭でできる子供への教育アイデアなども紹介してきました。, 当サイトでは、子供の英語教育に携わる親御さんを対象に、 子供の英語教育に役立つようなアイデアやノウハウを様々な観点からご紹介しておりますので、 ご興味のある方は是非ご覧行ってください。, 「どの英語教材を選べばいいのか分からない!」 そんなお悩みに答えます!♪ 簡単な質問に答えてお子さんにピッタリの教材を見つけましょう♪, このサイトは、まだお腹にいる赤ちゃんから、学校で英語の授業が始まる小学校2年生までの子供を対象に、オススメの英語教材を紹介するサイトです。 13日(木)に1・2年生が外国語活動をしました。英語であいさつの学習をしました。先生や友達とあいさつを交わします。みんなで輪をつくって、ゲームをしながらあいさつを交わしました。楽しかったですね。14日(金)に、4年生が新道島探検に出かけました。 2020(平成32)年度から始まる次期学習指導要領では、高学年(5・6年生)の「外国語活動」を教科「外国語(英語)」に格上げして授業時間数も倍増(年間35時間から70時間へ)するとともに、現行の外国語活動を中学年(3・4年生)に前倒しします。一方で、既に低学年(1・2年生)から外国語に触れる教育活動を行っている学校は少なくありません。次期学習指導要領への取り組みと相まって、小1からの外国語教育に力を入れる自治体や学校が今後、増えていくものと見られます。先進自治体では、どうなっているのでしょうか。, 2006(平成18)年度から自治体を挙げて4・3・2制の小中一貫教育に取り組む東京都品川区教育委員会では、小1から独自教科「英語科」を実施しています。1~4年生を「英語によるコミュニケーションに『親しむ』」段階、5~7年(中学1年)生を「英語によるコミュニケーション能力を『身に付ける』」段階、8~9年(中2~3)生を「英語によるコミュニケーション能力を『活用する』」段階と位置付けています。一方で、年間の授業時間数は、1~2年生が20時間、3~6年生が35時間(週1コマ相当)、7~9年生は140時間(中学校の標準時間数と同じ週4コマ相当)としており、1~4年生の段階でも徐々に英語に触れる時間を増やす配慮をしています。 2017(平成29)年度から全校実施している新カリキュラムでは、小学校の1~2年生をALT(外国語指導助手)と学級担任のチーム・ティーチング(TT)で実施し、英語に親しませることを重視。3~6年生では日本人で英語指導の資格を持つ「小学校英語専科指導員」(JTE)と学級担任のTTとして初歩的な英語コミュニケーション能力を着実に身に付けさせ、中学校の7~9年生では教科担任による授業を中心とします(一部ALTとのTT)。 品川区と同様、2012(平成24)年度から小中一貫教育を全校で行っている横浜市教育委員会でも、小学1年生から「横浜国際コミュニケーション活動」(YICA)を実施しています。年間授業時数は1~4年生で20時間、5~6年生は標準どおり35時間です。低学年では歌やゲーム、リズム遊びなどを通じて、楽しみながら英語に触れる活動を行います。中学年では英語で質問するなどしてコミュニケーション活動を楽しみ、高学年では自己表現を大切にして、考えたり感じたりしながらコミュニケ—ション活動を楽しむことを目指します。そうして十分に英語に慣れ親しませたうえで、中学校で「聞く・読む・話す・書く」の総合的なコミュニケーション能力を育成しようという考え方です。, 両自治体に共通しているのは、子どもの発達段階に応じて徐々に英語に触れて慣れ親しませる機会を増やしている点、コミュニケーション能力の素地を十分に培ったうえで中学校段階の学習につなげている点にあると言えるでしょう。 日本では中学校からの6年間、あるいは大学も含めて10年間にわたって英語を勉強しても、ちっとも使えるようにならないと、よく指摘されます。その理由としては、まず、教師も子どもも入試などペーパーテスト対策に関心が集中しがちで、外国語教育で本来目指すべきはずのコミュニケーション能力の育成が十分に行われていないことが挙げられます。それとともに無視できないのは、そもそも日本人は日常的に英語を使う必要性に迫られず、また恥ずかしがり屋な国民性から、どうしても学んだ英語を使うのをためらってしまう側面があることです。次期学習指導要領で外国語教育を小3からに前倒しするのも、そうした課題を克服しようとしてのことです。 小1から実施する先進自治体の取り組みは、たとえ外国人だろうと物おじしない小さなうちから、積極的にコミュニケーションを取ろうとする態度を育てていこうという取り組みであり、決して単なる中学校英語の「早期教育」でないことに注意する必要があります。, 2019年11月1日、文部科学省より2020年度(令和2年度)の大学入試における英語民間試験活用のための「大学入試英語成績提供システム」の導入を見送ることが発表されました。, 1964年北海道生まれ。横浜国立大学教育学部卒。1990年、教育専門紙「日本教育新聞」記者となり、文部省、進路指導問題などを担当。1998年よりフリー。連載に「『学力』新時代~模索する教育現場から」(時事通信社「内外教育」)など。, 教育情報サイトは、幼児・小学生・中学生・高校生のニーズに合わせ、みなさまの学びをサポートします。, | サイトマップ | ベネッセ教育情報サイトとは | 利用規約 | | お問い合せ | よくあるご質問(FAQ) | 著作権について |, 個人情報に関するセキュリティ対策・拡散防止等の取り組み進捗 : ベネッセお客様本部, 【小学生】漢字二字の熟語の構成(組み立て)を見分けることができません。見分ける方法はありますか?. 岸和田市立春木小学校. これまでも、小学校5・6年生では「外国語活動」という英語に慣れ親しむことを目標とした授業が週に1コマ程度行われてきましたが、2020年度からは、それが「外国語」という教科に変わり、算数や国語、理科、社会と並んで、英語の基礎を身につけるための授業が行われるようになります。 公立小学校における外国語活動の教科化については早急に改革を推進していくことが期待 されている。この五つの提言の中には、小学校中学年 ・ 年 と高学年 ・ 年 の外国 語活動についての記述があり、次の2つのことを述べている。 現在5・6年生で週1時間,年間35時間おこなわれている外国語活動は,3・4年生におりてきます。そし て5・6年生では新たに外国語が教科となります。配当時間は年間70時間。週2時間の計算です。 学ぶことで身に付く資質・能力 を明確にします。具体的には, 一方で、既に低学年(1・2年生)から外国語に触れる教育活動を行っている学校は少なくありません。次期学習指導要領への取り組みと相まって、小1からの外国語教育に力を入れる自治体や学校が今後、増えていくものと見られます。 3月3日 AETのレナ先生と「動物わかるかな」の外国語活動をしました。始めにレナ先生の自己紹介。レナ先生の好きな日本の食べ物を教えていただきました。一番好きなのは,なんと「豆腐」だそうです。次に,動物の言い方と鳴き声を練習した後,ゲームを楽 小学校外国語アクティビティのアイディアの紹介です。繰り返し英語表現を使えるように、身近な食べ物や形を用いたり、コミュニケーションを楽しめるようにすごろくを用いた活動を提案しています。15分程度のモジュール授業にも使いやすくなっています。 3年生の単元週末の活動のワークシート これだけでもめちゃくちゃ意欲的に取り組んでくれる3年生かわいらしいな ただ、複数形の扱いがやっぱり難しいなあ。 最近は教科化を目指す高学年よりも、中学年の外国語活動の方がやってて楽しいな。 横浜市の小学校1年生からの「英語教育」の効果はどんなもの? 実際の授業風景や、現場の教諭はどう感じているのか? 横浜のマニアックな情報をお届けしている「はまれぽ」が調査しました。 小学校では、2011(平成23)年4月より外国語活動(英語活動)が5・6年生を対象に全面実施。 中学校では、2012(平成24)年4月の教科書改訂で、取り扱う語彙(ごい)数や教科書のページ数が増え、授業時数も週3回から週4回になります。 2020年度からすべての公立小学校で英語が必修化されました。3・4年生は「外国語活動」として週1回学びます。5・6年生は英語を週2回「教科」として学びます。英語は聞くこと・話すことに「読むこと・書くこと」が加わり評価もされます。 問2-1.2011年度から5・6年生に対して外国語活動の必修化が施行されましたが、貴校では4年 生以下でも、なんらかの活動を実施していますか。 実施の有無について、[3・4年生][1・2年生]ごとに1つずつ選 … 英語教材を紹介するに終わらず、英語教育に成功しているパパママ伝授のノウハウも多数連載しています。, 「耳の黄金期」に効果的な英語CD教材ならこれ!かけ流すだけで英語を聞き取れる耳が育ちます!, 100%英語の掛け流しCDと楽しいDVDで感覚レベルで英語が身に付く!対象は0歳から3歳ですが、アルファベットを覚えたいお子さんなど初めての英語にオススメ!, 世界旅行をモチーフにした英語教材!内容は本格的で、この教材をしっかり終えることができれば英語力は間違いなく付きます!, 人気英会話講師が作ったスパルタ教材!英語で英語を理解する力が身につきます。これをしっかり1年行えば英語力は驚くほどつくでしょう!, https://gate-portal.com/wp-content/uploads/2018/10/lp-eyecatch-e1538720243308.png. 1年 34 【外国語教育の目標】 コミュニケーション能力と豊かな国際感覚の育成 【研究仮説】教科としての外国語の開始時期を小学校第3学年からとし,新設教科「外 国語」の教育課程,評価規準等を児童の発達段階や中学校「外国語(英語)」との接続 since 1872年5月5日 【明治5年5月】(創立148周年) ... 030218 外国語活動≪1年生≫ 2021.02.18 09:24:03. 3、4年生は「外国語活動」というカリキュラムとして、5、6年生は「外国語」という教科として導入されます。 英語を教えるのは、3、4年生では、主に学級の担任の先生が、alt(外国語指導助手)などとのティーム・ティーチングも活用しながら指導。 この記事は、Twitterで発信した外国語活動(小学校英語)ゲームや小ネタの実践のまとめ記事です。いろいろな学年で授業のパーツとして組み込めそうなものを集めました。 ※2020/01/26 更新 ミッシングゲーム(missing game) ディスティニーゲーム(Destiny Game) Not Zゲーム ラッキーカ… 小学校の中学年から始まる「外国語活動」の授業に関して、文部科学省が発表している新学習指導要領の内容に沿って、その一般的な理解から目標・理念までと幅広く解説しています。また、学校での授業を踏まえて家庭でできる英語教育のアイデアも併せて紹介しています。 新学習指導要領で『外国語活動』として英語が組み込まれているのは小学3年生からとなっているが、小学1・2年生の低学年から遊びや歌を通して英語に親しむプログラを設ける自治体も出てきており、こうした動きは今後広がっていくことが予想される。 キーワード:外国語活動,低学年,アクテイビティ 1. 中学1年生の約7割が、小学校で「英単語・文を読む」「英単語・文を書く」こと をもっとしておきかったと回答。 ①alt等と打合せや教材研究をする時間の確保、②外国語活動の指導力、 指導力向上のための研修機会が不十分であると感じている。 「外国語活動」の開始を現在の5 年生から3 年生に前倒しし,5 年生から は教科に格上げする検討が文部科学省においてなされている(月刊私塾 会,2016)。文部科学省によると,3,4 年生で週1 ~2 回,5,6 年生 … 2020 年度から全面実施となる小学3・4 年生の外国語活動,5・6 年生の外国語科を想定 し,鳴門教育大学附属小学校では,2014 年度の3 年生を対象に英語の文字指導の研究を始 め,彼らと並走する形で4 年間研究を継続してきた。本研究の目的は,2018 年度,4 年間 小学校「外国語活動」の大きな転換点となる。「外国語活動」の開始が現 在の5 年生から3 年生に前倒しされ,さらに小学校5・6 年生においては, 現行の「外国語活動」から「外国語科」として「教科」として位置付けら れることになったのである。 2年生の外国語活動では、「1~20までの数字」の言い方に慣れ親しむために、ミッシングゲームやキーワードゲーム、すごろくゲームを行いました。 「外国語活動」及び「外国語」ともに、「英語を学ぶ」というよりは「英語で世界中の人々とコミュニケーションをとる」ことにフォーカスしています。 そのため、「自己表現」や「国際理解」が全学年を通したテーマとなっています。. 186 二宮:小学校英語(外国語活動・外国語)における教員の不安軽減を図る効率的な学校内研修の在り方 していない」のは1・2年生あるいは支援学級 の学担,「学担ではないが担当している」のは, 専科教諭等各校の外国語担当教諭であると考え られる。 小学校英語 小学5、6年を対象に2011年度から「外国語活動」が必修化された。英語に慣れ親しむのが狙いで、学習内容は「聞く・話す」のみ。 これまでの小学5,6年生に対する外国語活動から見えた課題の1つが、小学校の高学年が抽象的な思考力が高まる段階であり、コミュニケーションに基づいた学習だけでなく、より体系的な学習が求められることです。そこで小学5,6年生の外国語活動では、3,4年生の「聞 … 小野小学校トップページ 学校通信 外国語活動について 外国語・外国語活動の授業 外国語・外国語活動の取組 学校の様子 学年のページ 1・2年生のページ 3・4年生のページ 5・6年生のページ 研究目的 小学校低学年時(2年生)における外国語活動の実践 をとおして子どもたちが親しみながら外国語を使って いるのかをみとりながら進めてい