1 2020年最新の住宅ローン金利ってどれくらい? 今後はどうなる?金利推移の動向予想. 我が家の住宅ローンは、30年ローンで【変動金利型 0.975%】から始まり、紆余曲折あり、現在は、 【変動金利型 0.775%】となっています。残りの年数は、約20年程です。このまま、残りの年数ずっと現在の金利が続けば確実に【変動金利】がお 1.1 過去の住宅ローン金利の推移; 1.2 今後、金利は上昇するのか? コロナウイルスの影響でどうなる? 2 住宅ローンの金利には3種類ある. 2021年の住宅ローン金利動向を予想。政府と日銀による金融緩和によって上昇が抑えられている日本の長期金利。この記事では2021年の住宅ローンの金利動向を様々な角度から予想しています。 q 住宅ローンの金利 今後どう動く(変動)するか 予想を語って下さい。 固定金利10年でローン組む予定です。(中古マンション2500万) ※固定10年 10.5%です できれば、根拠も添えてお願いします ふきだし部分を筆者にて加筆, 図1のオレンジの線が過去の変動金利(半年型)の動きです。8.5%を付けた1990年~1991年(平成2~3年)は、バブルの絶頂期。日経平均株価が38,915円(終値)の最高値を付けた頃です。, 郵便局(現在のゆうちょ銀行)の定額貯金が6%など預金の金利も高く、不動産の価格も右肩上がりだった時代です。好景気に沸き、給料は上昇し消費も活発でした。, 一方、株や不動産のバブルが崩壊すると、歩調を合わせるように低金利時代に突入。2008年(平成20年)のリーマンショック以降も、株価の下落や賃金カットなどから、景気は冷え込み続けています。不況を背景に、変動金利(半年型)は現在も低いままです。, このように好景気であれば金利は高くなり、不景気であれば金利は低くなります。つまり好景気の時代がくれば、変動金利(半年型)の金利が上昇することも十分ありえるのです。, 最近の変動金利(半年型)の金利は、マイナス金利政策の導入後も各金融機関とも店頭金利(基準金利)に動きはありません。変動金利(半年型)の店頭金利は、「無担保コール翌日物金利」を基準に、各金融機関が独自に決めています。, 「無担保コール翌日物金利」とは、金融機関が優良企業向けに短期(1年)で貸し出す最優遇貸出金利のことで、日本銀行(以下、日銀)の政策金利の影響を受けて動きます。その政策金利が見直されていないので、変動金利(半年型)の店頭金利に変化がないというわけです。, 今後、どのようなタイミングで政策金利が見直されるのでしょうか。日銀は物価安定の目標として、「消費者物価の前年比上昇率2%」を掲げています。これが達成されるまではゼロ金利政策が続くものと考えられますが、目標が達成されれば、政策金利も上がり、変動金利(半年型)は上昇に転じてくるでしょう。, 当面の間、急激に金利が上がることはないと考えられますが、金融政策を審議する「金融政策決定会合」の結果などをチェックし、世の中の動きにアンテナを立てておきましょう。, なお、住宅ローンは、店頭金利(基準金利)から審査等によって引き下げられたものが適用金利となります。店頭金利(基準金利)が変わらなくても、引き下げ幅が大きくなれば適用金利は低くなります。見た目の適用金利が低くなっていた場合には、店頭金利が下がったのか、引き下げ幅が大きくなったのかを見極めることも大切です。, 固定期間が長めの住宅ローン金利は、「長期金利」に連動して動きます。代表的な指標は「新発10年国債利回り」で、現在は-0.1%前後で推移しています(2016年5月17日現在)。, 今後、さらに踏み込んだマイナス金利政策が取られるようなことがあれば、全期間固定金利型や当初固定金利型の10年固定の金利は、さらに下がる可能性も考えられます。, 変動金利(半年型)の金利は低いまま動かず、固定期間が長いものの金利が下がっている現在、どの金利タイプがよいのでしょうか?, マイナス金利政策により金利が低下している今は、全期間固定金利型を選ぶにはとてもよいタイミングです。2016年5月の【フラット35】(融資比率9割以下、返済期間21年以上)の金利は1.08%、【フラット35】Sであれば0.78%(当初5年間もしくは10年間)と、変動金利(半年型)と錯覚しそうな水準です。, 返済額が一定なので、将来的に物価や給料が上がれば、家計に占める返済額の割合は小さくなります。返済額にゆとりができる期待も望めそうです。, 借り換えの目的は、返済額を減らすことだけではありません。変動金利(半年型)など将来の返済額が変動するものから、今後の返済額を固定するために全期間固定金利型などに借り換えするのも一手です。, 例えば、図4の例では、総返済額が約45万円少なくなりながらも、今後の返済額の上昇を心配する必要がなくなります。, 当面の毎月返済額を少なくしたい人は、変動金利(半年型)や当初固定金利型を選ぶと効果的です。ただし、借入金額が多い、返済期間が長い場合は、金利上昇の影響を受けやすくなります。, 念入りにシミュレーションをし、いざというときには繰上返済ができるような資金を確保しておくなど、金利上昇の対策をしておきましょう。, また、金利が低いゆえ、現在の毎月返済額には余裕があります。借入額が多くなってしまったり、家計支出が多くなってしまったりしがちです。財布も気持ちも引き締めて資金計画を立てましょう。, 変動金利(半年型)は、将来的には上昇してくると考えておきましょう。今すべき対策や、よりベストな金利タイプを考えるには、自分なりの予測を持つことが大事です。, ファイナンシャル・プランナー(AFP)、上級モーゲージプランナー(CMP) FP事務所ラパン, ※本記事の掲載内容は執筆時点の情報に基づき作成されています。公開後に制度・内容が変更される場合がありますので、それぞれのホームページなどで最新情報の確認をお願いします。, 岸博幸さん、竹中平蔵さん、森永卓郎さんといった識者の最新インタビューに加え、月間100万人が訪れる「ARUHIマガジン」から厳選した「今、読むべき記事」を多数収録。新時代の「家」と「お金」のことがまるごとわかる!. 2019年2月・3月以降の住宅ローン金利推移はどうなる?今後の金利動向. 住宅ローン金利の推移 まず、住宅ローン金利の推移を見てみよう。mfsが作成する金融機関セクター別金利インデックスの過去2年半の動きは、変動金利から長期固定金利まで全体的に低下傾向にあった。 直近のネット系銀行の変動金利は0.47%。 住宅ローン金利の推移 まず、住宅ローン金利の推移を見てみよう。mfsが作成する金融機関セクター別金利インデックスの過去2年半の動きは、変動金利から長期固定金利まで全体的に低下傾向にあった。 直近のネット系銀行の変動金利は0.47%。 1.1 過去の住宅ローン金利の推移; 1.2 今後、金利は上昇するのか? コロナウイルスの影響でどうなる? 2 住宅ローンの金利には3種類ある. 我が国の長期金利もその流れを受けて低下傾向を示しておりましたが、ここにきて反転し、 通常の動きとは違う傾向 になっています。。 株式市場もまだ混乱の最中で出口が見えない状況 です。 住宅ローン金利は今後どうなっていくのでしょうか。 住宅ローン金利は、国債の10年物の金利をベースに、そこに手数料を加えたものです。 その10年国債金利は1991年くらいは8%と高い時もありましたが、2007年以降は金利が下がり続けています。特に2012年以降は1%を切り … もくじ. 最長35年の長期でローンを組むのに、今後の金利の推移をどう見ればいいのか。素敵な住宅が見つかっても、ローンの選び方でお困りの方も多いのでは?そんなアナタに金利の仕組みと今後の推移を徹底解説!これであなたも住宅ローンマスター! 2021年の住宅ローン金利動向を予想。政府と日銀による金融緩和によって上昇が抑えられている日本の長期金利。この記事では2021年の住宅ローンの金利動向を様々な角度から予想しています。 (2017年10月3日更新) 住宅ローン 変動金利 今後5年の予想を大公開! 2017年までの変動金利の動向は? 超低金利時代と言われ長い時間が経過していますが、この期間住宅ローンを組んでいた方が最もメリットを受けれた金利タイプが「変動金利」です。 2019年後半の金利を予想 住宅ローン変動金利の今後と見直しのポイント. 住宅ローンを変動金利にするのか、固定金利にするのかは大きく悩むポイントです。しかし、どっちが得かを考えて決めようとすると答えは出ません。他にも金利が今後どうなるかなどポイントはいくつかありますが、一番簡単な変動か固定かの決定ポイントをお伝えします。 住宅ローンの今後の金利予想! 2020年オリンピックの影響は? 景気や金融政策により 住宅ローンの金利に 変化がありますよね。 また 2020年の 東京オリンピック開催などの影響も 気になるところです。 今 … 住宅ローンの金利に関する、特徴や種類、金利タイプを選択する際のポイントなどについて、ファイナンシャルプランナーとして活躍されるラポール・コンサルティング・オフィス 代表の竹国さんに、ご説明いただきました。 2016年2月のマイナス金利政策導入を受け、住宅ローン金利低下の報道を多く目にします。今回は“固定金利”に着目し、今後、固定金利はどのように推移していくのか見ていきましょう。変動金利に比べ固定金利の見直し頻度は高い 住宅ローンを選ぶときは金利タイプの特徴を知って、正しく対策をしておくことが大切。このページではメガバンク・ネット銀行などの金利タイプ別推移や、金利の基本について解説しています。住宅ローン選びで後悔しないためにも金利について学んでいきましょう! 今後の金利変動を予想する上で知っておきたいこと. 2016年のマイナス金利政策の影響で急激に低下した日本の住宅ローン金利ですが、2018年~2019年にかけて「今後、住宅ローン金利が上昇する(可能性がある)」・「日銀の金融政策変更の影響で住宅ローン金利があがった」・「フラット35の金利が上昇した」などのように、住宅ローンの金利が上昇していくという報道が盛り上がっている時期がありました。 1.1 石田 大輔さん(仮名 35歳 会社員)のご相談; 1.2 今後の金利動向を〝予想〟して、金利タイプを選んではいけません。 金利が上昇しても返済していけるかを基準に選びましょう。 2016年1月29日に日銀が導入を決定した日本初のマイナス金利。この影響によって長期金利が低下しており、預金金利が低下する一方で住宅ローンに関しては恩恵があると言われています。そこで今回はこのマイナス金利が住宅ローンに与える影響について考えます。 「住宅購入は低金利の今がねらい目」とよく耳にしますが、実際どの程度お得なのでしょうか?実際、今金利はどうなっているのか、そして今後どうなっていくのかという長期的な金利の動向を探るため、注目すべき点を見ていきましょう。 一般の人たちは、今後の住宅ローン金利をどう考えているのでしょうか。 住宅金融支援機構の「2018年度 民間住宅ローン利用者の実態調査」によると、2019年4月時点の住宅ローン金利見通しを「ほとんど変わらない」と回答した人が59.9%もいました。 2021年の住宅ローン金利動向は今後どうなる? 日銀のマイナス金利政策で金利は過去最低水準! 銀行の競争が激化し、当面は底値圏内? ダイヤモンド不動産研究所(2020.12.1) 【住宅ローン・変動金利ランキング】 132銀行を実質金利で比較! 住宅ローン金利は、国債の10年物の金利をベースに、そこに手数料を加えたものです。 その10年国債金利は1991年くらいは8%と高い時もありましたが、2007年以降は金利が下がり続けています。特に2012年以降は1%を切り … 2019年3月以降の住宅ローン金利推移ですが、長期的スパンで見てみると、主要都市銀行の変動金利は2018年の夏以降大きな動きは見えていません。 住宅ローン選びのときに迷うのが、変動金利にするか固定金利にするかということ。変動金利は金利が上下しますが、固定金利は一定期間金利が変わりません。それぞれのメリット・デメリットや選ぶポイントをまとめました。 目次. 今後の住宅ローン金利は、これからの景気次第で上下する可能性があります。 2.1 全期間固定金利型のメリット・デメリット(リスク) 住宅ローンの金利は今後どうなるのでしょうか?過去から現在までの金利水準の推移を眺めると、今後の動向を見極める参考にすることができます。 下のグラフは、過去約30年間の民間金融機関の住宅ローン金利の推移を示したものです。 最長35年の長期でローンを組むのに、今後の金利の推移をどう見ればいいのか。素敵な住宅が見つかっても、ローンの選び方でお困りの方も多いのでは?そんなアナタに金利の仕組みと今後の推移を徹底解説!これであなたも住宅ローンマスター! こんにちは、管理人のサトウです。 このページでは、住宅ローン金利の今後の予想についてまとめてあります。 日本の住宅ローン金利は、2018年11月現在もなお、史上最低水準と呼ばれるほどの低金利が続いていますが、2018年7・・・ 2.変動金利型住宅ローンの金利は今後予想できるのか? 住宅ローンの変動金利は「短期プライムレート(短プラ)」の動きに連動していると言われています。 短プラとは何かと言うと、金融機関が企業向けに1年以内の返済期間でお金を貸す時の金利です。 また日銀の金融政策は、市場をもとにして判断されるため、市場によって金利が決まる固定金利の方が変動金利よりも先に金利が変動します。 住宅ローン金利の今後は景気次第. 2020年は住宅ローンは、1年以上も最低水準から変動せず、これ以上下がる余地がないと思われた変動金利の引下げというサプライズで始まりました。 2020年も住宅ローンを借りのに良いタイミングは続くのでしょうか。 2019年の消費増税も落ち着き、今年は家を購入しようという方、すでに審査 … もくじ. 2016年2月にマイナス金利政策が導入され、全期間固定金利型や当初固定金利型の10年固定の金利の低下はニュースにもなりましたが、変動金利(半年型)に変化はあったのでしょうか?  過去・現在の変動金利(半年型)の推移と今後の動きを見極めるポイントを押さえていきます。, まずは過去の変動金利(半年型)の金利推移を見てみましょう。最近の約20年間は、ほとんど上昇することなく低金利のままです。これは、「失われた20年」ともいわれるデフレ経済に伴うもので、「変動金利(半年型)は上がらない」と感じている人も多いでしょう。, しかし、この金利の低さが当たり前だと思ってしまうのは危険です。もう少し前までさかのぼって、金利の推移を確認してみましょう。, 出典:「民間金融機関の住宅ローン金利推移(変動金利等)」住宅金融支援機構ホームページより。 1 2020年最新の住宅ローン金利ってどれくらい? 今後はどうなる?金利推移の動向予想. 新規お借り入れの方へ。みずほ銀行住宅ローンの金利をご紹介します。金利タイプは、変動金利や固定金利、フラット35があり、お客様に合ったプランをお選びいただけます。 住宅ローンは金利次第で総返済額の負担が大きく変わる。低金利といわれ続けて久しく、今後も低金利になると見越して変動金利型住宅ローンを組む人も多い。ただし、変動金利は今後の金利上昇リスクを考慮する必要がある。 2017年4月から9月までの調査では、利用している住宅ローンの金利タイプは変動50.4%・固定金利49.6%(全期間固定12.6%、期間固定36.9%)と、ほぼ同数となっています。 2018年に入り乱高下を繰り返していた住宅ローン金利ですが、2018年7月に日銀が金融政策を変更。. 1 アベノミクスでこれから借りる住宅ローンは、 変動金利と固定金利のどちらが有利になりますか?. 変動・固定のどっちがお得かを考えるために、まずは過去の金利推移を確認してみましょう。 下記、価格.comさんが提供されている金利グラフをご参照下さい。 まず、上のグラフは2020年1月までの変動金利の推移です。 都市銀行とネット銀行が、まるで値下げ合戦のように競うような形で金利が下がり続けています。 最低金利は「ネット銀行0.399%」「都市銀行は0.429%」(2020年1月10日時点)とのこと。 下のグラフはフ … 住宅ローンを利用する際には、金利が一定の固定金利と、経済状況などで金利が変動する変動金利の2種類があり、どちらかを選ぶことになります。 長期金利の変動幅を従来までの0から0.1%の範囲から、0から0.2%の範囲に拡大したことをうけ、 国債市場が混乱し、不安定な金利の推移が続いています 。. ファイナンシャルプランナーで住宅ローンアドバイザーの資格をもつ私が、実際にマイホームを購入した際に住宅ローンの金利を固定金利ではなく金利上昇リスクのある「変動金利」にした理由を語ります。また、借り換えや繰り上げ返済など今後の返済戦略もあわせて紹介します。 変動金利で住宅ローンを組む場合、押さえておきたいのが、金利が上昇するタイミングをどう見極めれば良いのか、という点です。 金利動向を予想する上で押さえておきたいポイントを紹介します。 あなたの住宅ローンの金利タイプは? 住宅金融支援機構資料より. 特に今後5年程度は現状の住宅ローン金利から大きな変動はないと考えられますので、変動金利で住宅ローンを組むことがもっともコストを抑えることができる選択肢と言えるでしょう。 最新のオススメ 変動金利の住宅ローン? 「住宅購入は低金利の今がねらい目」とよく耳にしますが、実際どの程度お得なのでしょうか?実際、今金利はどうなっているのか、そして今後どうなっていくのかという長期的な金利の動向を探るため、注目すべき点を見ていきましょう。 あなたの住宅ローンの金利タイプは? 住宅金融支援機構資料より. 変動金利型の住宅ローンは市場金利にあわせて適用金利が見直しされます。 また、固定金利型の住宅ローンは、一定期間もしくは全期間の金利を固定することができます。 その内容を十分ご理解いただき、金利を選択することが大切です。 アドバイスはもちろん、実行までをサポートする実務家FP。セミナー・執筆では、しがらみのない自由な視点で情報発信。「バランス感とこころの豊かさ」にこだわった家計づくりを得意とし、常にお客さまサイドのサポーターとして活躍中。 住宅ローンの返済額に大きな影響を与える借入金利。できれば最も低いタイミングで借りたいが判断するのは難しいもの。新型コロナウイルス感染症禍の現在はどうなのでしょう?最新の住宅ローン金利推移の状況と、我が家の買い時について、fpがご説明します。 金利はこれからどう動く?みんなはどう考えている? 現在の住宅ローン利用者の考えは? 今後1年間は「ほとんど変わらない」と考えている人が多く、現状より低下するという考えは少数派 です。. 01 住宅ローン金利の最新動向(2020年12月). 2.1 全期間固定金利型のメリット・デメリット(リスク) 住宅ローンの変動金利と固定金利、利用者の割合はどの位なのでしょうか?住宅金融支援機構が発表した2020年の最新データをもとに、解説します。また住宅ローンをこれから利用しようと考えている方の調査結果を見ると、また違った結果が出ています。 一般の人たちは、今後の住宅ローン金利をどう考えているのでしょうか。 住宅金融支援機構の「2018年度 民間住宅ローン利用者の実態調査」によると、2019年4月時点の住宅ローン金利見通しを「ほとんど変わらない」と回答した人が59.9%もいました。 住宅ローン選びのときに迷うのが、変動金利にするか固定金利にするかということ。変動金利は金利が上下しますが、固定金利は一定期間金利が変わりません。それぞれのメリット・デメリットや選ぶポイントをまとめました。 今後の住宅ローン金利、どう予測する? ・変動金利の今後は? 最近の変動金利(半年型)の金利は、マイナス金利政策の導入後も各金融機関とも店頭金利(基準金利)に動きはありません。 今後の住宅ローンはどう考える? では、今後の住宅ローンを利用する際には、どのように考えればよいでしょうか? 前述のように今後さらに金利が下がる状況は考えにくいといえます。一方で、金利がさらに上昇していく、という状況でもなさそうです。 2.変動金利型住宅ローンの金利は今後予想できるのか? 住宅ローンの変動金利は「短期プライムレート(短プラ)」の動きに連動していると言われています。 短プラとは何かと言うと、金融機関が企業向けに1年以内の返済期間でお金を貸す時の金利です。 住宅ローンの変動金利推移を下図に示します。長年続いた低金利。これまでの住宅ローンの金利推移をみると、3%でも高いと感じるのは自然なことかもしれません。最近では変動金利も1%を切る広告が目立ちます。この長年の低金利の影響から「3%なんて高い! 新型コロナウイルスによって日本経済がダメージを受ける中、これから住宅ローンを組もうと思っている人にとっては、今後の住宅ローンの金利がどうなるのか気になる方も多いかと思います。今回は、コロナ禍で政府が打ち出した住宅ローンに関連する施策や金利影響について見てみます。 (独)住宅金融支援機構は25日、2020年度の「住宅ローン貸出動向調査」の結果を発表した。同年7~9月、住宅ローンを取り扱う金融機関305機関に対し、19年度に取り扱った住宅ローン等についてアンケートを実施。 この特集記事では10年後の住宅ローン金利の予想と住宅ローン選びの考え方について解説しています。, がんと診断された時に住宅ローンの残高が半分になる”がん50%保障”に加えて、精神障害を除く全ての病気や怪我を保障する“全疾病保障”も無料でセットされるauじぶん銀行の住宅ローン。, 金利が低いだけでなく、充実した無料の疾病保障サービスの魅力は他の住宅ローンとの競争から頭1つ抜け出しているとも言える状況で、申し込み先候補に加えておきたい住宅ローンです。今後、他のネット銀行が今後どのようにauじぶん銀行に対抗してくるかにも注目です。, 2016年のマイナス金利政策の影響で急激に低下した日本の住宅ローン金利ですが、2018年~2019年にかけて「今後、住宅ローン金利が上昇する(可能性がある)」・「日銀の金融政策変更の影響で住宅ローン金利があがった」・「フラット35の金利が上昇した」などのように、住宅ローンの金利が上昇していくという報道が盛り上がっている時期がありました。, 当時の記事は根拠が乏しく表面的なことを報道しているだけで、宅ローンの金利タイプに悩んでいる人の参考になる情報とは言えませんでした。実際に住宅ローン金利が上昇することはなく、2020年は新型コロナウイルスの影響で金利低下が進んだこともあって金利上昇を煽る記事は見かけなくなりました。, この記事では今後の住宅ローンの金利を予想するだけでなく、住宅ローンの金利選びに悩んでいる人の参考になる情報や、住宅ローンの金利に関する1つの考え方をわかりやすく紹介したいと思います。, 10年後の住宅ローン金利を予想する前に10年ぐらい前の住宅ローンの金利水準を確認しておきましょう。, 以下は2008年6月時点の住宅ローンの金利です。「基準金利」ではなく「適用金利」なので、今から10年以上前に住宅ローンを借りた人はこの水準の金利で住宅ローンを借りていたことになります。, 固定金利タイプの金利とはいえ、今では考えられない金利です。なお、同じ時期の変動金利は1.5%~1.8%、10年固定金利は2.0%~2.5%ぐらいでしたので全体的に今の2倍以上の金利が当たり前でした。, 続いて、今後の住宅ローン金利を予想するうえで重要な経済指標の動向を確認しておきましょう。, 現時点では低金利で安定している長期金利ですが、実質的にコントロールしている日銀が0.2%までの金利上昇を容認していますので、0.2%程度まで徐々に上昇していく可能性を否定することはできません。, ただし、2021年以降も新型コロナウイルスにより傷ついた日本経済を立て直すために、大量の国債を発行することになりますし、金利を急激に上昇させるわけにはいきませんので、当面、長期金利の上昇を予想しにくい状況が続くことになります。, 次に短期金利の金利動向を確認しておきましょう。短期金利は変動金利タイプの住宅ローンの金利に影響するとされている指標の1つです。, 以下は日銀統計データから抽出した短期金利の代表例である”無担保コールオーバーナイトもの”の金利推移です。, 引き続き、マイナス圏を推移していることがわかります。こちらは特に大きな動きはありません。, 歴史的にも、世界的にも、今の日本のように長期金利を中央銀行がコントロールし続けるのは珍しいのですが、短期金利は中央銀行(日本では日銀)がコントロールすることが一般的で、「日本の政策金利はマイナス金利のまま」で短期金利が上昇する気配はありません。, 日銀が長短金利をコントロールしているのは、日本を安定的なインフレ(物価の上昇)にもっていき、結果的に日本の景気を引き上げるためです。, 現時点では、日銀が具体的な目標として定めている物価上昇率2%には到達する見込みはたっていませんし、2019年10月には消費税の増税を実施し、GDPが大きく減少しています。2020年に入ってからはコロナショックに見舞われており、今の日本経済は、金利を上昇させたくてもさせられない状況にあると考えるのが自然だと思っています。, 前述した状況を踏まえると、短期的な住宅ローン金利の動向を予想すると以下のようになります。, 変動金利 : 短期金利は変わっておらず、今後も上昇する可能性は低い。2022年~2023年ぐらいまでは今の金利水準を維持。, 固定金利 : 日銀が長期金利を0.2%まで上昇することを容認しているため若干の金利上昇の可能性はあるが、誤差の範囲。, 2020年に世界中を大混乱させた新型コロナウイルスとその感染拡大を軽減することを目的として経済活動の停滞は無視できるものではありません。日本だけではなく世界中の中央銀行が金利を引き下げ、ゼロ金利政策を導入しています。, 世界経済のリーダであるアメリカの経済をコントロールしている中央銀行のFRBも同じです。FRBは2020年3月に約12年ぶりにゼロ金利政策を再導入しています。リーマンショック時に行ったゼロ金利政策は、金利引き上げるままで7年もの時間がかかりました。新型コロナウイルスはリーマンショック以上に経済にダメージを与えているので、今回もゼロ金利をやめるまでかなりの期間を必要とする可能性が高いでしょう。, ちなみに日本はリーマンショック後、政策金利を引き下げることはできていません。(経済が回復していないため), 長期的な住宅ローンの金利動向を予想するのは難しく、様々な観点から考える必要があります。住宅ローンの金利は日本経済の状況に影響を受けるので、10年後・20年後に日本がどうなっているかを理解しておく必要があります。, 内閣府の統計データによると2030年に日本の人口は1億1,661万人程度になると予想されています。たった10年ぐらいで人口が10%も減ってしまいます。しかも、人口が減るだけでなく高齢者の割合が増えながら人口が減少していくという未曽有の少子高齢化と人口減少の時代に突入します。, 例えば、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になる2025年には日本人の10人に1人が認知症になると言われていて、私たちが想像している以上に日本の人口減少と高齢化は深刻です。, 労働人口や若い人口は国力です。人口の減少と少子高齢化は日本が経済弱者に近づいていくことを示しています。また、人が少なくなり、経済が縮小していくなかで「お金の需要」を増やすのは並大抵のことでは実現できません。, 金利は「お金の需要(貸して欲しい人が増える)」があるから高くなるという原理原則に立ち返れば、急激な人口減少と高齢化の時代に突入している日本には、金利を上昇させない大きな圧力がかかっている状態にあることが想像できると思います。, 次に日本の財政事情について確認しておきましょう。これは金利を実質的にコントロールしている日銀の金融政策に影響してくることになります。, まず、事実として、日本の国債残高はすでに1,000兆円を突破しています。国はその国債を保有者に利息を払う必要があるので、毎年10兆円ぐらいの国債の利息支払いのための予算を計上しています。, 今の日本の税収は60兆円弱なので、全ての税金収入の20%ぐらい国債の利払いに消えている状況にあります。なお、この数年は日銀のマイナス金利政策の効果で国債の利息の支払額が低下していて、日銀のマイナス金利政策は国の財政にはプラスの効果をもたらしているという点は非常に重要なポイントで、金利が上昇すると国が支払う利息は増加して財政を悪化させる要因になります。, 国債の残高が1,000兆円もあると平均金利が0.1%上昇するだけで国が支払う利息は1兆円も増えることになります。, 景気が回復して税収も増えて利息の支払いも増える、であれば良いですが税収が増えないのに国債の利払いだけが増えることは国の財政に悪影響を与えることになりますますので、国の財政面でも、景気回復や税収の増加を伴わずに金利が上昇していくことは容認できる状況にはないだろうということは念頭に入れておかなければなりません。, 他にも要因はありますが、この2つのポイントを抑えるだけで中長期的に金利が右肩上がりで上昇していくと予想することはとてもできないことがわかると思います。, 一方で、万が一?、日銀の思惑通りに日本の景気が回復すると、日銀が行っている金融緩和は縮小に向かっていくことになるので、段階的に金利が上昇していく可能性はゼロではありません。, 続いて、具体的な住宅ローンの金利と返済額を確認しながら中長期的な金利上昇が住宅ローンの返済額に与える影響を整理したいと思います。, 住宅ローンの金利が急激に上昇することが無いとしても、徐々に上昇していく可能性はせずにいくつかの金利上昇パターンで住宅ローンの総返済額を試算しています。, 上記は、変動金利を年0.5%、固定金利を年1.5%として試算したもので、パターンAは変動金利で借りた場合のベストシナリオで、住宅ローンの金利タイプの中で最も金利が低い変動金利が変わらずに完済日を迎えたケースです。, 変動金利が上昇していくシナリオがパターンB~G、パターンHは住宅ローンの金利を1.5%で固定したパターンです。, まず、パターンA~Eまでは、パターンH(固定金利での借り入れ)よりも総返済額が少なくなっていることがわかります。, パターンFやパターンGのように金利がどんどん上がっていくと総返済額が逆転する一方で、パターンE(5年後に今の2倍の金利、10年後に3倍の金利、20年後に4倍の金利)程度の上昇であれば、総返済額ではパターンHよりも少なく済むことがわかります。, 繰り返しですが、「緩やかに金利が上昇するぐらいであれば、変動金利の低い金利で借りておく方が住宅ローンの総返済額は少なく済む」ということは頭の中にいれておく必要があります。, ※ここでいう緩やかな金利上昇は、「変動金利(≒短期金利)」の金利上昇で「固定金利(≒長期金利)」の金利上昇ではありません。, これまで説明してきたとおり、当サイトでは多少住宅ローンの金利が上昇することはあっても、住宅ローンの総返済額が 固定金利<変動金利 のように逆転するほど金利は上昇しない可能性が高いと予想しています。, もちろん、10年後は日銀の金融政策も変わっているはず、住宅ローンの変動金利が今の金利水準の5倍や6倍を超えていくという予想はとてもできません。リーマンショック前の2008年でも1.5%程度だったわけですからね。, もちろん、金利を固定しておきたいという気持ちや考え方を否定するつもりはありません。最終的に変動金利を選ぶか固定金利を選ぶかは最終的には自分自身で判断するしかありません。, その判断は難しいと思いますが、この特集の内容も踏まえてご自身の考え方にあった住宅ローンを選ぶようにしていただければ幸いです。, ソニー銀行が発表した2019 年 4 月から 2020 年 3 月まで同行の住宅ローンを利用した方々の実績を見ると、新規購入で88%、借り換えで74%の方々が変動金利を選んでいます。固定金利とは圧倒的な差が開いている状況です。, こうしたデータはりそな銀行など他行も発表していますが、これらでも90%近い方が変動金利を選んでいるのが確認できます。, 実際に住宅ローンの借りる方、借り換える方は金利は当分上がらない、変動金利が最もメリットがあると考えるのが支配的な状況です。, がん50%保障と全疾病保障が無料でセットされる人気の住宅ローン。変動金利を中心として金利の低さも魅力。, ・ソニー銀行の変動セレクト(変動金利:0.457%/新規借り入れ自己資金10%以上), ネット銀行の老舗であるソニー銀行の住宅ローンな電子契約に対応したネット完結型の住宅ローンでがん50%保障が無料で付帯。, ソニー銀行のがん団信50の特徴は、「保障料無料」、「”がんと診断されたら”というハードルの低い保険金支払い条件」。”入院”などではなく、”診断されること”が条件の疾病保障が費用負担なく付帯する点です。ソニー銀行ではがん団信100やワイド団信などの借り手が安心できる疾病保障を業界最低水準の保険料で提供していることにも注目です。, ・住信SBIネット銀行のミスター住宅ローンREAL(変動金利:年0.410%/通期引下げプラン※), 累計の住宅ローン実行額で6兆円を超えるネット銀行の住宅ローン。ポイントは「店舗で相談できるネット銀行の住宅ローンという点」。, ライバルのauじぶん銀行や楽天銀行のようなネット銀行ではなかなか実現しにくい店舗相談を提供しながら、住信SBIネット銀行独自の「全疾病保障(所定の就業不能状態になった時に住宅ローン残高がゼロになる保険)」が無料で付帯。この疾病保障が金利に上乗せさの費用負担なく付帯するミスター住宅ローンREALは住宅ローンは特に変動金利での借り入れ・借り換えを検討している人には必ず候補に入れておいてほしい住宅ローンの1つです。, 変動金利だけでなく、10年固定金利で圧倒的な低金利を提示しているauじぶん銀行。auじぶん銀行独自の疾病保障も無料で、10年固定金利タイプでの借り入れ・借り換えを考えている人にとって、間違いなく最有力候補の住宅ローンの1つ。, 新生銀行の住宅ローンは長期固定タイプの住宅ローンがとにかく低金利であることが最大のメリットです。独自の安心保障付き団信を無償で付帯し、万が一の備にも対応しています。また、新生銀行の住宅ローンは事務手数料が一律55,000円(税込)~と非常に安価な設定になっていることも大きなメリットです。20年、35年などの長期固定金利タイプでの借り入れ・借り換えを考えている人にとっては、間違いなく最有力候補の住宅ローンの1つ。, │トップ│住宅ローンの基礎│住宅ローン借り換え│住宅ローン最新ニュース│運営会社│プライバシーポリシー│お問い合わせ, 住宅ローンの選びで悩んでいる人が知りたいのは「単に将来的に住宅ローンの金利が上昇するか」ではなく、「変動金利と固定金利のどっちを選べば良いの?」という話だと思いますので、この特集ページでは「住宅ローンの返済額を抑えられる可能性が高いのはどっち?」という話をしたいと思います。, 金利が低いだけでなく、充実した無料の疾病保障サービスの魅力は他の住宅ローンとの競争から頭1つ抜け出している, 住宅ローンの金利選びに悩んでいる人の参考になる情報や、住宅ローンの金利に関する1つの考え方をわかりやすく紹介, 実質的にコントロールしている日銀が0.2%までの金利上昇を容認していますので、0.2%程度まで徐々に上昇していく可能性, 10年ぐらいで人口が10%も減ってしまいます。しかも、人口が減るだけでなく高齢者の割合が増えながら人口が減少していくという未曽有の少子高齢化と人口減少の時代に突入, 人が少なくなり、経済が縮小していくなかで「お金の需要」を増やすのは並大抵のことでは実現できません, 日銀のマイナス金利政策の効果で国債の利息の支払額が低下していて、日銀のマイナス金利政策は国の財政にはプラスの効果をもたらしているという点は非常に重要なポイント, 国の財政面でも、景気回復や税収の増加を伴わずに金利が上昇していくことは容認できる状況にはない, パターンE(5年後に今の2倍の金利、10年後に3倍の金利、20年後に4倍の金利)程度の上昇であれば、総返済額ではパターンHよりも少なく済む, がん団信50の特徴は、「保障料無料」、「”がんと診断されたら”というハードルの低い保険金支払い条件」, 住信SBIネット銀行独自の「全疾病保障(所定の就業不能状態になった時に住宅ローン残高がゼロになる保険)」が無料で付帯, がんを保障する住宅ローン、がんになると住宅ローンが免除・チャラに?がん保険が不要になる?, ワイド団信とは?/取り扱い銀行は?うつ病でも加入可能?おすすめの住宅ローンを比較!. 今後の住宅ローンはどう考える? では、今後の住宅ローンを利用する際には、どのように考えればよいでしょうか? 前述のように今後さらに金利が下がる状況は考えにくいといえます。一方で、金利がさらに上昇していく、という状況でもなさそうです。 2017年4月から9月までの調査では、利用している住宅ローンの金利タイプは変動50.4%・固定金利49.6%(全期間固定12.6%、期間固定36.9%)と、ほぼ同数となっています。