格差社会とは、人々の収入や財産といった経済的な差が著しく、ある水準ごとに階層が固定化されてしまっている状態の社会を指します。 格差社会という言葉を理解するには、単純な「所得差」「資産額の差」だけでなく、その背景にある問題も含めて考えなければなりません。 つまり、どのような社会であっても一定の格差は存在するのが普通ですが、それでもあえて「格差社会」と称するからには、何らかの問題を示唆してい … は存在しないとの見解から,貧困調査を行っていない。しかし実際に貧困は日本において も深刻な問題となりつつある。失業は貧困の直接的な要因である。完全失業率は,ここ数 年で再び低下傾向に転じてはいるが,その一方で雇用市場は大きく変化しており低賃金, 低保護の不安定な非正規雇用� 日本の「教育格差」の程度は先進国の中では平均的で、特に格差が大きいわけでも小さいわけでもありません。日本は凡庸な「教育格差社会」な� アメリカでは上位10%が、所得で5割、資産で7割を占めます。 逆にボトム50%の総資産は、アメリカの総資産の「たった2.5%」です。 相対貧困率は17.8%と、世界トップテン入りをしています。アメリカの貯蓄なし世帯は39%と、2.5人に1人が貯金なしです。 そしてアメリカは歴史上、初めて「平均寿命が低下した国家」でもあります。無論、戦争などを除けばという話ですが。 アメリカの格差はまさに「死活問題」─富裕層の寿 … 米澤:小学校における貧困問題とその対策 半だと記憶している。 家庭の負担を減らすための一例として、今まで 算数セットとして購入した「時計の模型」や「色 板」「数え棒」等は、学級の人数分を学校で購入し ておいて貸し出すようになった。 また、裁縫セットや鍵盤ハーモニカ等の比較 格差拡大と貧困は大きな問題ですが、見えにくい問題です。「格差が拡大している」と言われてもピンとこない人は多いでしょう。 そこでしっかりと数字を示し、格差が拡大している現実を紹介します。 どのような問題があるのかを分解し、数字で認識すると解 公開日:2018年7月13日 15時00分 更新日:2019年8月 7日 09時37分. 日本社会における格差の広がりとその対策 表1-1 oecd 諸国の貧困率(単位%) メキシコ 20.3 アメリカ 17.1 トルコ 15.9 アイルランド 15.4 日本 15.3 ポルトガル 13.7 ギリシャ 13.5 イタリア 12.0 オーストラリア 11.9 スペイン 11.5 イギリス 11.4 ニュージーランド 10.4 およそ6人に1人が年収122.5万円未満の「貧困」であり 、これは世界の先進国の中でもかなり高い割合だという。 そんな“格差大国”日本において、 格差を是正するための対策 ももちろん始まっている。国の取り組みをいくつか紹介してみたい。 格差拡大と貧困への対策 格差拡大や貧困への対策・解決策はいくつか考えられます。しかし抜本的には「政府が経済にしっかりと介入する。自由競争をある程度、抑制的にする」以外にありません。 格差と貧困が広がるのは資本主義の本質だからです。 日本が格差社会となった背景にはバブル崩壊後の不況下における 雇用や地域格差が大きな要因となっています。 高度経済成長期に施行された労働派遣法は、現在緩和によって業種の限定はなく、原則自由化されています。 格差社会日本の現状を知りたいですか?日本の格差の現状としては、健康保険や生活保護制度などがあるため、アメリカより低いといえます。また、格差が拡大する原因や、格差社会問題を是正するための対策を説明していきます。社会経済の基礎を理解したい方は必見です。 日本で所得格差が生まれる・広がる原因 現在、世界的に議論の的となっているのが、格差の問題です。ごく一部の富裕層が、全体の富の大部分を所有し、一般的な労働者との間で深刻な所得格差が生まれています。 日本においても、そうした… 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府はこれまで複数の経済対策を発表してきた。しかし、その多くが子育て世帯、特に日本でも約7人に1人を占めると言われる貧困家庭の子どもたちを救済していないという。さらに教育格差拡大を懸念する声も。 日本では貧困家庭に生まれた子ども達が、お金がないために十分な教育を受けられなかったり、働くために進学を諦めたり、必要な医療を受けら� • 日本では子どもの貧困率が高まっており、質の高い教育を受けら れない人が増えている。 • 公的教育支出の増加は、貧困対策、少子化対策、経済成長政策 という3つの政策効果を同時にもつ。 • 問題点 – 高齢化比率が高まると、公的教育費が減少する。 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府はこれまで複数の経済対策を発表してきた。しかし、その多くが子育て世帯、特に日本でも約7人に1人を占めると言われる貧困家庭の子どもたちを救済していないという。さらに教育格差拡大を懸念する声も。 « 前ページ 次ページ ». まずはじめに、「教育格差」が何を指す言葉かを確認します。 様々な要因があるでしょうが、基本的に子供が小さい頃に自身の希望や願望のみで意思決定することは出来ず、ほとんどが親の選択や価値観、またその親から受ける教育に対しての関わり方によって教育環境が決まっていきます。 従って、親(家庭)の環境や考え方が、そのまま子供に影響しやすいということですね。 現状日本では、教育費にかかる負担の大きさ … 日本が格差社会に陥る原因と対策. 左右や保守・革新にこだわらず「庶民(自分含む)のためになる政治経済情報」をブログで掲載。, Twitterでブログの更新をお知らせしています。 2019年、なんと日本では人口の1億2700万人のうち2000万人が貧困層になってしまっていることを知っていますか?この30年で貧困率は3.7%も上昇し、日本の貧困がますます貧困化が深刻な問題ななってきています。なぜ、貧困化が問題なのかとい 健康格差の実態と対策―jages における概要 . 教育格差の代表例として、貧困格差・地域格差があります。 教育格差について親が取れる対策は、環境・制度・子供への理解を深めることです。 貧困格差で悩んでいる場合には、学校外教育バウチャーや奨学金制度の利用を考えてみてください。 教育方法 格差社会日本の現状を知りたいですか?日本の格差の現状としては、健康保険や生活保護制度などがあるため、アメリカより低いといえます。また、格差が拡大する原因や、格差社会問題を是正するための対策を説明していきます。社会経済の基礎を理解したい方は必見です。 日本の「教育格差」の程度は先進国の中では平均的で、特に格差が大きいわけでも小さいわけでもありません。日本は凡庸な「教育格差社会」な� 米澤:小学校における貧困問題とその対策 半だと記憶している。 家庭の負担を減らすための一例として、今まで 算数セットとして購入した「時計の模型」や「色 板」「数え棒」等は、学級の人数分を学校で購入し ておいて貸し出すようになった。 また、裁縫セットや鍵盤ハーモニカ等の比較 貧困や治安、汚職対策と 【メキシコシティ=丸山修一】メキシコのロペスオブラドール大統領が2018年7月の選挙で当選してから1 経済格差とは収入や貯金において格差があることを指します。日本国内では正規雇用(契約期間が限定されておらずフルタイムが原則)の労働者が減少し、パートやアルバイトなどの非正規雇用の労働者が増加したことなどが1つの要因となり、経済格差を作り上げました。 子供の貧困対策のページ。子供の未来応援国民運動、子供の未来応援基金、子供の未来応援地域ネットワーク形成支援事業(地域子供の未来応援交付金)、子供の貧困に関する調査研究などの施策を掲載。 企業を立ち上げた人は成功し、巨額の富を得る中で、労働者として従事する人々の中には低賃金で不遇な環境で働いている人も少なくありません。, この差は広がり、やがて固定化され、様々な分野へと影響を与える格差社会となります。この記事では、日本ではなぜこのような現状が広がっているのか、問題点や対策とともに紹介します。, 30秒で終わる簡単なアンケートに答えると、「生活困窮者の自立を後押しする」活動している方々・団体に、本サイト運営会社のgooddo(株)から支援金として10円をお届けしています!, 設問数はたったの4問で、個人情報の入力は不要。あなたに負担はかかりません。年間50万人が参加している無料支援に、あなたも参加しませんか?, 世界では各国の国内で、あるいは国家間で格差が広がっています。これはその国が置かれている状況や経済政策など様々な原因によって起こっています。その中でも格差を広げる原因として特に挙げられるのは所得格差です。, アメリカを含むヨーロッパ諸国では、国内での富裕層と一般階層との所得の差は広がる一方であり、経済成長の中で資産の増大は一部の富裕層のみとなっています。また急激な経済成長を遂げている中国やIT大国として成功したインドなどでも、この問題は見られます。中国では発展する都市部と農村部で所得格差は拡大しており、その差はより顕著なものとなっています。, インドでは識字率の問題で、国内でもIT産業に関われる人は一部だけであり、所得や待遇が良い人と、低所得者との間の格差は拡大し続けています。開発途上国における実質GDP(※1)成長率は2010年から2017年の間で4.8%増加しています。経済成長は見込めるものの、2018年時点で世界の失業率は5%であり、若者の5分の1は教育や仕事だけでなく訓練にも参加していない、あるいは参加できない状況に陥っています。, これらにより労働生産性などは増加しているものの、低賃金や劣悪な労働環境で働いている人も多く、また就業さえままならない人もいることから、格差社会が世界全体で広がっている現状が生まれています。※1 実質GDP:GDPは一定期間内に国内で生産されたモノやサービスなどの付加価値のこと。物価の変動の影響を取り除き、本当の価値を算出したものを実質GDPと言う, 日本は戦後の高度経済成長などを経て発展してきましたが、1990年代のバブル崩壊とともに長い不景気へと陥ることになりました。その頃から格差社会という言葉が見え隠れするようになり、今では国内の至る所で格差社会は広がり続ける状況が生まれています。, 格差社会であるかどうかを知る上で一つの要素となるのが所得格差の状況であり、そこから社会における様々な格差につながっています。私たちの生活する日本社会には格差が存在すると言わざるを得ません。それではなぜ格差社会と言えるのか、そしてどのような現状にあるのか見ていきましょう。, 格差社会を見ていく上で、所得格差は外せない要因ですが、その現状を知るためにはジニ係数について触れておかなければいけません。ジニ係数は所得格差を示す指標であり、その係数は0に近いほど完全な所得分配ができており、1に近いほど一つの世帯が所得を独占していることを表しています。所得についての算出で使われることが多く、当初所得ジニ係数(※2)と再分配所得ジニ係数(※3)の2種類があります。, 日本では3年ごとに所得再分配調査を行っており、厚生労働省によると2017年に行われた調査では当初所得ジニ係数が0.5594、再分配所得ジニ係数が0.3721という結果になりました。これは2014年の結果と比べて当初所得ジニ係数が0.0110、再分配所得ジニ係数が0.0038低下しており、改善が見られることが分かっています。, ただ一方では、当初所得ジニ係数が0.5を超えており、1に近いことから一部の富裕層に所得が集まりつつある現状も示唆しています。これに加えて、日本における貧困層の現状についても知っておく必要があります。貧困層として特に増加しているのが高齢者層とひとり親世帯です。日本ではひとり親世帯が増加の一途をたどっていますが、特に母子世帯の貧困率が高い傾向にあります。, 経済政策において、ふたり親世帯の平均年収は増加する一方で、母子世帯は減少し続けており、2018年の調査によると平均税込年収はふたり親世帯で734.7万円、父子世帯で623.5万円、母子世帯で299.9万円となっています。一方で収入中央値はふたり親世帯が665万円、母子世帯が250万円である、概ね平均値に近い値であることから特に母子世帯の多くはこの平均値の前後で生活していることが分かります。, 厚生労働省では貧困率についての調査・公表も行っており、可処分所得(※4)が同省の定める貧困線を下回っている母子世帯の割合が51.4%、父子世帯の割合が22.9%、ふたり親世帯でも5.9%存在しています。さらに可処分所得が貧困線の50%を満たしていない、いわゆるディープ・プアと呼ばれる世帯の割合が母子世帯では13.3%、父子世帯が8.6%、ふたり親世帯で0.5%いることも明らかになっています。, また高齢者においても月収が10万円未満で生活している単身世帯が37.8%も存在しており、貯蓄がない単身世帯も35.6%いることから、3割ほどの単身世帯の高齢者が逼迫した生活をしており、貧困に陥っている状況にあります。このように一部の富裕層に富が流れつつあり、少子高齢化による高齢者やひとり親世帯の増加と貧困率の上昇から格差は生まれているという現状にあります。※2 当初所得:所得税や社会保険料を支払う前の雇用者所得※3 再分配所得:当初所得から差し引き公的年金などの現金給付や医療や介護などの現物給付を加えたもの※4 可処分所得:給料から税金や社会保険料などを差し引いた収入のこと, (出典:厚生労働省「平成29年所得再分配調査報告書」,2017)(出典:労働政策研究・研修機構「「第5回(2018)子育て世帯全国調査」結果速報」,2018)(出典:内閣府「世帯類型別にみた「高齢者の経済・生活環境」について」,2016), 日本が格差社会となった背景にはバブル崩壊後の不況下における雇用や地域格差が大きな要因となっています。, 高度経済成長期に施行された労働派遣法は、現在緩和によって業種の限定はなく、原則自由化されています。これにより企業による人材確保に利用され、多くの非正規雇用が生まれました。経費を削減するための方法としては正当なものですが、その傾向が強くなったことで非正規社員が増加していきました。正規社員と同等の仕事を与えられますが、所得や待遇には大きな差が出てしまい、社会保障などがまともに受けられず、低所得の労働者が増加することになったのです。, この制度によって、所得格差は拡大することになりました。母子世帯が貧困に陥る原因の一つもこれが挙げられます。仕事と家事・育児を両立しなければいけないなどの理由から、正規社員として雇用される割合が低く、非正規雇用として低所得や待遇の悪い中で労働を強いられることになります。, また、人や物は都市部に流入していくことから、大都市と地域で大きな経済格差が生まれています。そうなれば地域にある企業の発展は妨げられ、そこで雇用される人の収入は伸びず、非正規雇用も増える可能性が高まります。, このような所得格差は教育格差にもつながり、低所得の世帯の子どもは学校外の学習を満足に受けられず、格差が広がることになります。あるいは経済格差により人が少なくなることから医療格差も深刻な問題となっています。, 格差社会において、所得格差や経済格差は根幹に関わる要因となっています。この状況を打開するための対策として、政府では働き方改革が進められてきました。厚生労働省によれば「働く方の置かれた個々の事情に応じ、多様な働き方を選択できる社会を実現する」ことを謳った政策です。, 労働における様々な待遇や環境を整備し、就労の機会や所得を得られる機会、選択肢を増やし格差社会の是正につなげるものです。特に所得においては同一労働同一賃金というものを打ち出しています。これは同一企業における正社員と非正規社員との間の基本給や賞与、あるいはあらゆる待遇について不合理な待遇差を設けることを禁止しています。, 格差社会は日本も例外ではなく、世界中で起こっている問題です。その原因は国によって異なりますが、日本国内で起こっている格差は私たち一人ひとりが当事者であり、私たちの問題であることは確かです。, 社会全体を巻き込む問題であることから、個人が動いただけではなかなか解決できない問題でもあります。一方で政府は格差是正のために、働き方改革を中心とした政策を進めています。しかしそれも行政だけが動いていては大幅な改善は見られないでしょう。行政と民間が互いに協力しあうことで、改善できる可能性が高まる問題です。私たちはこの問題について深く知り、どうすべきか考えていくことが重要です。, グループメディア:BITDAYS | DELIGHTmedia | GANMA!ニュース, gooddoマガジンはソーシャルグッドプラットフォームgooddo(グッドゥ)が運営する社会課題やSDGsに特化した情報メディアです。日本や世界の貧困問題、開発途上国の飢餓問題、寄付や募金の支援できる団体の紹介など分かりやすく発信しています。, 国内での富裕層と一般階層との所得の差は広がる一方であり、経済成長の中で資産の増大は一部の富裕層のみとなっています。, 2017年に行われた調査では当初所得ジニ係数が0.5594、再分配所得ジニ係数が0.3721, 貧困層として特に増加しているのが高齢者層とひとり親世帯であり、特に母子家庭の貧困率が高い, 厚生労働省によると、2017年に行われた調査では当初所得ジニ係数が0.5594、再分配所得ジニ係数が0.3721であり、2014年と比べて改善した, 働き方改革とは、「働く方の置かれた個々の事情に応じ、多様な働き方を選択できる社会を実現する」ことを謳った政策. 日本社会における格差の広がりとその対策 表1-1 oecd 諸国の貧困率(単位%) メキシコ 20.3 アメリカ 17.1 トルコ 15.9 アイルランド 15.4 日本 15.3 ポルトガル 13.7 ギリシャ 13.5 イタリア 12.0 オーストラリア 11.9 スペイン 11.5 イギリス 11.4 ニュージーランド 10.4 子どもの貧困対策として政府が行っている施策に生活支援や経済的支援による取り組みがあります。 貧困による子どもの教育環境の悪化は将来的に人材の損失にもつながると危惧する声が高まっていることもその取り組みをあと押ししています。 格差が大きいことは世界でも 明らかな問題として認識されていて、 格差が広がれば広がるほど、 犯罪や精神病も増えるというデータもあります。 もちろん、暴動にも繋がります。 では、そんな格差を生み出す原因と 言われている要素を挙げていきます。 およそ6人に1人が年収122.5万円未満の「貧困」であり 、これは世界の先進国の中でもかなり高い割合だという。 そんな“格差大国”日本において、 格差を是正するための対策 ももちろん始まっている。国の取り組みをいくつか紹介してみたい。 教育格差という言葉を聞いたことがある方も多いかもしれません。先進国といわれている日本において、教育格差は深刻な問題となっており、教育格差が引き起こすさまざまな問題が浮き彫りとなってきています。教育格差への対策や取り組みは、子供の将来も大きく影響します。 日本の「貧富の格差」を是正する5つの具体策 アトキンソン「21世紀の不平等」に学べること. 日本で所得格差が生まれる・広がる原因 現在、世界的に議論の的となっているのが、格差の問題です。ごく一部の富裕層が、全体の富の大部分を所有し、一般的な労働者との間で深刻な所得格差が生まれています。 日本においても、そうした… 2019年、なんと日本では人口の1億2700万人のうち2000万人が貧困層になってしまっていることを知っていますか?この30年で貧困率は3.7%も上昇し、日本の貧困がますます貧困化が深刻な問題ななってきています。なぜ、貧困化が問題なのかとい 記事が気に入ったらTwitterでフォローしてくださいね。, 大人になって所得の低い仕事に就き、家庭を持ち、その子供もまた低学力・低学歴となり――延々と貧困の世代間連鎖がループします, 図表1-3-1 OECD主要国のジニ係数の推移|平成29年版厚生労働白書 -社会保障と経済成長-|厚生労働省, 総雇用者所得・労働分配率(2019年7月版)|定点観測 日本の働き方|リクルートワークス研究所. 貧困や治安、汚職対策と 【メキシコシティ=丸山修一】メキシコのロペスオブラドール大統領が2018年7月の選挙で当選してから1 日本で数少ない現代貨幣理論の論者(MMTer)。 格差拡大と貧困は大きな問題ですが、見えにくい問題です。「格差が拡大している」と言われてもピンとこない人は多いでしょう。, 1980年代以降、特に2000年以降から世界中で格差拡大しています。厚生労働省の「OECD主要国のジニ係数の推移」によれば、ジニ係数がジワジワと上昇しているのが見て取れます。, ジニ係数とは社会における所得の不平等さを測る指標で、1に近くなるほど格差が大きいと示しています。, 例えば急激な経済成長を成し遂げた中国は、ジニ係数が0.46前後です。中国は貧富の差が激しく、さらに地域間の格差も広がっています。インドでも一部のエリートのみが経済成長の恩恵を受け、識字率の低い多くの貧困層にその恩恵は波及していません。, インドや中国など急成長した国のみならず、日本やアメリカなどの先進国でも格差が広がっています。, アメリカでは富裕層の所得は激増していますが、低所得層の所得は過去30年間でほとんど増加していません。, 日本では2000年代初頭から格差拡大が始まり、最近では若年層にまで格差が広がる傾向を見せています。, 内閣府のデータでも高齢層に加えて、若年層でも格差が拡大していると確認されました。ジニ係数は3年ごとに計測されます。 2017年は当初所得で0.5594と2014年より若干改善しました。 それでもやはり高い水準を保っています。, 「収入や財産によって人間社会の構成員に階層化が生じ、階層間の遷移が困難である状態になっている社会」が格差社会の定義です。, 要するに格差という名前の階級が固定され、一度非正規雇用になったらなかなか正社員になれない、低所得層から這い上がれない社会を指します。, 資本主義社会でも、社会設計によって格差を少なくすることが可能です。しかし1970年代から台頭した新自由主義とグローバリズムによって次々と規制緩和や構造改革が行われ、格差は拡大する一方です。, 規制緩和や構造改革、自由競争の強化は労働組合など中間団体の弱体化を招きました。中間団体が弱体化したことで資本主義に歯止めがかからなくなり、株主至上主義や労働分配率の低下が引き起こされました。, 格差社会の問題の多くは経済格差・所得格差に端を発します。貧困こそが格差社会の最大の問題です。, 新自由主義的な資本主義はトマ・ピケティが言うように、格差を拡大させ続けます。政治が経済に強く介入しないと格差拡大は止まりません。, ピケティが発表した公式では「r(資本収益率)>g(経済成長率)」が進みます。要約すると富める者がさらに富み、持たざるものはさらに貧します。, 子供は自らで貧困を抜け出すことができません。子供は、自分が産まれる家庭は選べないのです。日本では7人に1人の子供が現在、貧困状態にあります。, 教育・学力差が付くのは学校外教育が主な理由です。学校内の授業や学校ごとの就学内容ではなく、塾などの学校外教育が格差の原因となっています。, 貧困家庭では子供を塾に通わせることができず、逆に富裕層は家庭教師すら付けることができます。こうした教育格差が学力として現れます。, 実際に東大生の6割は、年収900万円以上の家庭です。年収350万円以下の家庭はわずか9%弱しかいません。, 学歴は就職にも影響します。貧困家庭の子供は低学力・低学歴になる傾向が強く、将来の就職でも低賃金の仕事に就かざるを得ません。, 大人になって所得の低い仕事に就き、家庭を持ち、その子供もまた低学力・低学歴となり――延々と貧困の世代間連鎖がループします。, 日本でも地域による医療格差が顕著ですが、アメリカではさらにひどい医療格差が広がっています。, アメリカでは医療保険に8.5%が未加入で、新型コロナの検査すら大変な金額がかかります。コロナウィルスの検査を受けたところ、3000ドル(30万円!)が請求されたという話も。, アメリカの医療がとにかく高額なのは有名です。例えば2012年のニューヨークタイムズでは、貧困のために治療を受けず、虫歯がひどくなってから緊急救命室に駆け込むアメリカ人が急増していると報じました。, 医療が高額だと富裕層は助かり、低所得層は医療を受けられない事態が発生します。命の値段が人によって変わるのです。, 日本では東京一極集中が問題視されています。首都圏にばかり投資した結果、地方は過疎化して衰退する一方です。, 日本では特に沖縄県や高知県、鹿児島県、徳島県などの貧困率が高いことが知られています。, 格差拡大や貧困への対策・解決策はいくつか考えられます。しかし抜本的には「政府が経済にしっかりと介入する。自由競争をある程度、抑制的にする」以外にありません。, 現在は社会保障予算の増大が懸念され、社会保障削減が議論されています。しかし社会保障の削減こそが格差拡大の大きな原因の1つです。, セーフティーネットが削減されたことで底が抜け、貧困に陥っても救済されない人々が増えています。例えば生活保護の水際作戦などはその典型例でしょう。, 貧困問題でもっとも手当を厚くするべきは、実際に貧困に陥った場合です。その意味で生活保護は最後の砦です。, しかし生活保護の補足率はたったの2割しかありません。残りの8割は「生活保護を受けるべき水準」にもかかわらず、生活保護を受けることができていません。, これは他の先進国と比べてとても低い水準です。先進国の生活保護補足率はドイツ64.5%、フランス91.6%、イギリス90%です。, これは上述した、社会保障費削減に伴う水際作戦と無関係ではありません。GDP比での生活保護予算の割合も、日本はアメリカをぶっちぎって最低レベルです。, 1990年代以降、日本は労働分配率も低い傾向が見られます。加えて1998年から緊縮財政を続けてきた結果、デフレが慢性化して実質賃金もマイナス傾向です。, 加えて規制緩和や短期主義の蔓延による株主至上主義が、労働分配率の低下に大きく影響しています。, 格差が拡大し始めたのは、グローバリズム+新自由主義が蔓延し始めた時期と重なります。世界では1980年代から、日本では1990年代からです。, 格差拡大や貧困問題を解決しようと思えば、新自由主義的な現在の制度や政治を見直す必要があります。, 均衡財政主義を捨て去り、1980年代以前の完全雇用を目指す政策に転換するべきです。さらに、ガタガタになり始めている社会保障制度の立て直しも必要でしょう。, ベーシックインカムを否定こそしませんが、筆者はあまりの筋のいい政策とは思っていません。理由はいくつかあります。, ベーシックインカムという新しい政策ではなく、今までの社会保障制度を拡充することが最優先田尾ともいます。, もはや無視できないほどに格差社会は深刻化し、貧困問題は迫っています。明日は我が身かもしれません。, 「難しいこともわかりやすく」政治・経済コラムをメインに発信。2019年まで16年間自営業→SEO/ウェブ制作/ウェブライター/進撃の庶民管理人などで活動中。 台湾の貧富の格差 10年で2倍に 納税額上位5%と下位5%の差は111倍 すごい勢いで進む貧困化 . 日本では貧困家庭に生まれた子ども達が、お金がないために十分な教育を受けられなかったり、働くために進学を諦めたり、必要な医療を受けら� 2018年12月1日.