【控除の金額】 また、「特別の寡婦」に該当する場合の寡婦控除の特例は廃止されました。これらの改正により、改正前に「特別の寡婦」や「寡夫」に該当していた人は、事実上婚姻関係と同様の事情にあるという人がいない場合、令和2年分の年末調整からは「ひとり親」に該当し、35万円の控除が適用となります。 【対象控除】 iDeCo(個人型確定拠出年金)は正しく年末調整や確定申告を行うことで所得控除が適用されます。ここでは確定申告対象者や書類の書き方から提出方法まで詳しく解説します。 年末調整Web申告の導入ユーザー(情報処理・情報システム・食品、医薬、化粧品)からのレビューです。ITトレンドでは年末調整支援システムの比較検討に役立つ各製品の評判(口コミ・レビュー)を独自に集め、公開しています。(レビューID:10026) 出典:国税庁 【対象】 【図解】給与所得者の保険料控除申告書, 住宅ローンを組んでいて、住宅ローン控除を利用する人向けの申告書です。住宅ローン控除を利用するとき、初年度は確定申告をする必要があります。 用紙は「生命保険料控除」「地震保険料控除」「社会保険料控除」「小規模企業共済等掛金控除」を申告するパートに分かれています。 配偶者特別控除は、平成30年改正により「給与所得者の合計所得要件」と「配偶者の合計所得」が変更となり、所得額に応じて控除金額は38万円から1万円となりました。 【書き方】 生命保険料控除の対象の保険とは?新旧の控除額を比較!, 地震保険料控除は住んでいる自宅や、生活用動産保険の目的とする地震保険料を支払った場合に、適用することができます。地震保険と一緒に支払っている火災保険は対象外です。 今年(令和2年)の年末調整で必要な全書類の書き方・記入例を掲載しておりますので是非ご活用ください。 また、多くの方が迷われている妻名義の「生命保険料控除」についても、夫側・妻側どちらの年末調整で申請するべきか? 年末調整で対象となる税額控除には、住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)があります。住宅ローン控除を申告する初年度においては確定申告が必要です。 ■変更後 【ひとり親の要件】 ・配偶者特別控除 【必要書類】 基礎控除を受ける際には、「給与所得者の基礎控除申告書」の提出が必要です。「給与所得者の基礎控除申告書」は、「所得金額調整控除申告書」・「給与所得者の配偶者控除等申告書」と兼用の申告書となっています。 給与所得者の収入が850万円を超え、下記いずれかに該当する場合 3.年間の合計所得金額が48万円以下(給与のみの場合は給与収入が103万円以下/令和元年分以前は38万円以下)である 年末調整は、会社などが給与所得者本人に代わって、税金を計算し、納付を行うことです。 「控除を受ける人のその年の合計所得金額」と「配偶者の合計所得金額」に応じて控除の金額が決まります。最高38万円で所得に応じて減額されます。, 【対象】 源泉控除対象配偶者【本人所得900万円以下(年収1,095万円以下)、生計を一にする配偶者の所得が95万円以下(年収150万円以下)に該当する配偶者】 ・所得者本人が特別障害者 ③「給与所得者の基礎控除申告書」および「所得金額調整控除申告書」の新設 4.保険料の払込期間が10年以上あること(一時払いは対象外) 基礎控除や所得金額調整控除の改正に伴い、令和2年分の源泉徴収簿の様式にも変更点・追加点があります。 税制適格特約とは?個人年金保険を選ぶ大事なポイント, 生命保険や損害保険の保険料控除の証明書は、保険料の払込の時期によって異なります。早い場合は、10月の下旬から11月頃には発送する保険会社もあるようです。 記入の仕方 [氏名/個人番号/あなたとの続柄/生年月日] 5. 平成30年改正により、配偶者控除は、給与所得者(納税者)本人の合計所得金額によって、控除の金額が変わる仕組みになりました。 【対象】 年末調整で提出する給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書の「あなたの続柄」欄は、記入ミスが起きやすい部分といわれています。公的な書類では「続柄」の記入を求められることも多いので、正しい続柄の書き方について知っておくようにしましょう。 年末調整の書類の記入方法がわからない人必見!「2020年(令和2年)分 給与所得者の保険料控除申告書」の書き方をご紹介します。どこになにを記入すればいいか、必要な書類はなにか、くわしく解説しま … 12月になり、1年間で支給する給与が決まったら、1月から12月分の給与を元に計算し直し、その過不足分を調整し税金を確定させます。この手続きを“年末調整”と呼びます。, 一般的に年末調整は12月に行われますが、その対象となる人は「1年間を通じて勤務している人や年の途中で就職して年末まで勤務している人」です。 ■非事実要件の追加 【書き方】 【対象】 ①基礎控除に関する改正 ・他の人の扶養親族ではないこと ・配偶者は源泉控除対象配偶者がある居住者として、源泉徴収されていないこと ひとり親とは、過去の婚姻歴や性別に関わらず、一定の要件を満たす単身者のことを指します。 8.精神又は身体に障害のある年齢 65 歳以上の人で、その障害の程度が1、2又は4に該当する人と同程度である人として市町村長、特別区の区長や福祉事務所長の認定を受け ている人 ・青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払いを受けていないこと、または白色申告者の事業専従者でないこと ③給与所得者の保険料控除申告書. 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に記載できる控除は、これから紹介する源泉控除対象配偶者以外にも、扶養控除や障害者控除など人に関わる複数の控除があります。今回は代表的なものとして「源泉控除対象配偶者」を取りあげます。 ・小規模企業共済掛金払込証明書 確定拠出年金(個人年金型) 年末調整手続の電子化に向けた取組に関する最新情報などを掲載しています。 年末調整に関する情報など源泉徴収義務者の方向けの最新情報を掲載しています。 国税のマイナンバーに関する最新情報などを掲載しています。 この改正に伴い、扶養控除の適用を受けるための扶養親族の合計所得金額要件は、38万円以下から48万円以下に変更となっています。なお、給与の収入金額が103万円以下の人は、合計所得金額は48万円以下となります。 2.年金受取人が契約者又は配偶者のいずれかであること 2.特別障害者である同一生計配偶者を有する 事実上婚姻関係と同様の事情にあると認められる人がいない(住民票の続き柄に「妻(未届)」等の記載がない) 記入の仕方[非居住者である親族] 8. ※給与の収入金額が1,000万円を超える場合は、計算式内の「給与等の収入金額」を1,000万円とし計算します。 会社の総務担当の人から「年末調整の書類出して」と言われて、なんとなく出している。そんな人も多いのではないでしょうか。平成30年に年末調整の用紙が変更になったことも記憶に新しいですが、令和2年(2020年)分の年末調整にも変更点が複数生じています。 3.年金受取人と被保険者が同一であること ■合計所得金額要件の追加 記入の仕方 [老人扶養親族/特定扶養親族] 6. 給与所得者の方には非常に関わりの深い「年末調整」。書類提出時に慌てないように、令和2年からの変更点も交えて詳しく見ていきましょう。 提出の必要がある人は以下の通りです。 ①③は従来からあるものですが、②は令和2年度から大幅に変更されたものです。. ■控除額が一律10万円引き下げ ■「給与所得控除後の給与等の金額(調整控除後)」欄 年末調整は、給与所得者(=会社員など)に関係の深い制度です。 ■変更前 生命保険、個人年金保険、介護医療保険等に加入して保険料を支払っている人(納税者) 4.年末調整の書き方と必要書類は? パートの方の年末調整で必要となる書類には、下記のものがあります。 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書; 給与所得者の保険料控除申告書; 前のパート先の源泉徴収票; 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 旧長期損害保険料の対象の保険を保有しているなら、この場所に記載します。 ・扶養親族が年齢23歳未満(平成10年1月2日以後生まれ)の扶養親族を有する 【控除の金額】 5. 戦傷病者手帳の交付を受けている人のうち、障害の程度が恩給法別表第1号表ノ2の特別項症から第三項症までの人 ・合計所得金額900万円超950万円以下(年収1,120万円超1,170万円以下)の控除金額は26万円 令和2年版年末調整における「所得金額調整控除申告書」の書き方・計算方法を税理士がステップごとにわかりやすく解説しています。令和2年度から登場したこちらの書類。年末調整対応に、ぜひともお役立 … 〒112-0004 東京都文京区後楽1-5-3 後楽国際ビルディング5FCopyright © FP Partner Inc. All Rights Reserved. 会社員の人などは、毎年、年末調整の書類に記入することが習慣のようになっているかもしれませんが実はとても便利な制度なのです。ポイントを押さえて申告漏れのないようにしましょう。, 税金のことを考えることはあまり楽しいことではないかもしれませんが、目をそらしているとうっかり無駄な出費を抑えるチャンスを逃しているかもしれません。, 電気代に通信費、そして保険などの毎月発生する固定費は、一度契約するとついついプランやその内容を忘れて放置しがちです。日々の生活や将来の生活を下支えするからこその固定費ですが、だからこそ定期的な見直しが安心につながることも多いものです。, そんな時、「お金」についていつでも相談できるプロフェッショナルが側にいると心強いですよね。, 全国のファイナンシャルプランナー(FP)を無料でご紹介する「マネードクター」を、ぜひこの機会にご利用ください!, 現在は、同大学の講師を中心としながら、お金に関する個別相談や、WEB媒体の執筆、女性向けセミナー等を開催。, メガバンクにて、富裕層や法人オーナーを対象とした投資相談業務に従事した経験により、金融商品の販売側と一般の投資者側の両方の視点に立ったお金の知識を伝えることをモットーにしている。, マネードクターナビの記事を評価してくださり、誠にありがとうございます! これまで未婚のひとり親の方は寡婦控除等の対象外でしたが、ひとり親控除の創設により、一定の要件を満たす方は、その年(申告する年)の総所得金額、退職所得金額または山林所得金額から35万円の控除が受けられることになりました。 記入の仕方[生計を一にする事実] 9. 令和2年度の年末調整では、通常、次の3つの書類を会社に提出します。. 【書き方】 また新たに、所得制限が適用されています。所得が2,400万円超の人は、所得が多くなるにつれ控除額は減額され、2,500万円を超えると基礎控除は適用されないことになりました。 ②給与所得者の基礎控除申告書(兼)給与所得者の配偶者控除等申告書(兼)所得金額調整控除申告書. 年末調整の書類の見方・書き方 1.給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 2.給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書 【対象】 ・生命保険料控除 今年入社した社員の子が、年末調整の書類の書き方が分からないから、名前だけ書きましたと言って持ってきたんだよ。まず扶養控除等異動申告書についてだけど・・・その社員さんは、ご家族を扶養していたりはしないのかな?ええっと、独身で一人暮らしらしいし・・・多分して 転職後の年末調整|書類の書き方は? 転職者だからといって書類の書き方は変わらない. 扶養控除の種類 3. ・勤労学生控除 年末調整書類の書き方は、これをみればすべてわかる!実際の書類を見ながら書き方を理解しよう。2019年以降の変更点、パートや学生さんの場合についても触れています。 年末調整し忘れた控除は、確定申告をすれば問題ありません。 ③令和2年分の年末調整の申告時の注意点 保険の見直し以外にも、家計や貯蓄、資産運用などお金にまつわるご相談を承っております。. 記入の仕方[源泉控除対象配偶者] 4. 2.納税者と生計を一にしている 令和2年改正により、下記の変更が生じています。 一般的に、個人が1年間に得た収入を確定申告することで所得が確定し、納めるべき所得税が決まります。 医療費控除、寄附金控除(ふるさと納税など)、雑損控除は確定申告をしましょう。, 転職前の会社から受け取った源泉徴収票を、新しい会社に提出すれば、新しい会社で年末調整を受けることができます。失業保険は、課税対象ではないため、申告の必要性はありません。, 各種保険料控除や、住宅ローン控除を受けるために必要な用紙は捨てないで大切に保管しておきましょう。 ・青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払いを受けていないこと、または白色申告者の事業専従者でないこと 年末調整は所得税を確認し、納税額を再計算するために必要な書類です。何度も書く書類ではないため、書き方を覚えていないという方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は、年末調整で必要な書類の概要と、それぞれの書き方についてご紹介します。 【控除の金額】 【控除の金額】 「給与所得者の基礎控除申告書」と「所得金額調整控除申告書」は「給与所得者の配偶者控除等申告書」との兼用の申告書となっています。 【源泉控除対象配偶者】 それにより、合計所得金額が多くなるにつれ、段階的に控除額が減っていきます。そして、平成30年以前にはなかった所得金額制限が設けられ、合計所得金額が1,000万円を超えた場合は、控除適用外となります。, ・合計所得金額900万円(年収1,095万円)以下の場合、控除金額は38万円 そのため、会社などから給与を受け取っていて、他に収入がない人は、確定申告をしなくても年末調整をすれば1年間の所得が決定します。, 会社は毎年、従業員の税金を概算で計算して算出しています。その金額を12ヶ月で割り、割った金額を毎月の給与の中から差し引いて納付しています(源泉徴収)。 生命保険料控除、地震保険料控除、社会保険料控除・小規模企業共済等掛金控除 【年末調整】2年目からの住宅ローン控除申請の書類の書き方(記入例つき) 最終更新日:2020/11/16 住宅ローン控除とは、ローンを組んで住宅を購入したり、バリアフリーや省エネなどの改築をしたりした際に、税金が還ってくる制度です。 出典:国税庁 寡婦(寡夫)控除は、ひとり親に該当しない寡婦に係る寡婦控除に改められ、次の要件が追加されました。 2年目以降からは、年末調整で「住宅借入金等特別控除申告書」を提出することで住宅ローン控除を利用することができます。年末調整には、金融機関が発行する残高等証明書が必要です。 出典:国税庁, ひとり親控除及び寡婦(寡夫)控除に関する改正に関するポイントを見ていきます。 ・特別障害者である扶養親族を有する 扶養親族とは、その年の12月31日(納税者がその年の途中で死亡、もしくは出国する場合は、その死亡または出国の時)の現況で、以下の要件すべてに当てはまる人です。 納税者全員 そしてさらに、令和2年分からは、配偶者の合計所得金額の要件に変更が生じています。平成30年改正時には38万円超123万円以下だったのに対し、令和2年以降は48万円超133万円以下が対象となります。, そして今回の記事で一番のポイントとなる令和2年税制改正に伴う年末調整の変更点をご説明いたします。変更点が多く難しく感じるかもしれませんが、しっかり要点を押さえておきましょう。, 給与等に関する所得は、給与所得者の合計の収入金額に応じて定められた控除額を差し引いて計算されます。この控除額のことを「給与所得控除」と言います。 年末調整の書き方を図解で説明 そもそも年末調整とは . (社会保険料控除と小規模企業共済等掛金控除は自分で申告する場合), 生命保険料控除は生命保険料を支払った場合に適用する控除です。一般生命保険料・個人年金保険料・介護医療保険料に区分されていて、それぞれの控除額を計算します。 3.特別障害者である扶養親族を有する ・扶養控除 【対象】 ※令和2年分以後の要件 1.個人年金保険料税制適格特約を付帯している 社員のHさんに、先月赤ちゃんが生まれたんだよ。おめでたいねえ。赤ちゃんは、年末調整で扶養に入れるの?扶養には入れるよ。その年の12月31日時点で、法定の総所得金額を下回っていて、納税者と生計を一にしている16歳未満の親族は、年少扶養親族と呼ばれるよ。 所得税の控除額は、1つの区分につき最高4万円で、3つの区分の合計は12万円までです。 年末調整の書類が配布されて、記入して提出するように言われているんだけれど・・・書類の中に「個人番号」っていう欄があるんだよね。「個人番号」って何?何を書けばいいの?⇒国税庁[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告個人番号は、マイナンバーのことだよ。 【追加点】 このような所得控除や税額控除は、所得税を計算する上で非常に大事なものです。 現に婚姻をしていない人、または配偶者の生死が明らかでない一定の人のうち、下記3つの要件をすべて満たす人は、ひとり親控除が適用されることとなりました。 老後の資産形成を目的とした個人型確定拠出年金(通称iDeCo イデコ)もこの控除の対象です。支払った掛金の合計金額全てが所得控除の対象となります。 保険会社の名前や保険の種類などを転記します。そのあと、地震保険料と旧長期損害保険料の金額を書いて、控除金額として合計金額を出します。, 社会保険料控除は、給与所得者本人または生計を一にする配偶者と、その他の親族の社会保険料(国民健康保険料、健康保険料、国民年金保険料、厚生年金保険料、介護保険料など)を支払った場合に対象となります。 ・給与所得者本人の合計所得が1,000万円を超えていないこと ・給与所得者と生計を一にする配偶者 扶養親族の要件7つ 2. 改正前は寡婦(寡夫)控除の対象でなかった人がひとり親に該当する場合や、改正前は寡婦(寡夫)控除対象だった人がひとり親に該当しない場合もありますので、要件をよく確認しておきましょう。 1. 所得者本人が特別障害者 ・心身障害者扶養共済 【所得金額調整控除額の計算式】 ・配偶者控除 令和2年からの変更点 【ご参考】令和2年分給与所得者の扶養控除等申告書を令和元年に提出する理由 1. 7.常に就床を要し、複雑な介護を要する人 【対象控除】 ※新保険契約とは平成24年1月1日以降の契約、旧保険契約とは平成23年12月31日以前の契約のことです。 合計所得金額に応じて、0~48万円, 【対象】 生命保険会社が発行した保険料控除証明書(郵送で届き、書類の呼び方は保険会社によって異なります) 3.精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人のうち、障害等級が1級の人 住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除), ここまで、年末調整の書類の見方や書き方を見てきました。次はよくある疑問を見てみましょう。, 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」には、「世帯主の氏名」と「あなたとの続柄」を記入するところがあります。続柄とはあまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、「つづきがら」と読み、親族・血族関係のことです。 2.1 1.個人情報など; 2.2 2.生命保険料控除(自動計算機) 2.3 3.地震保険料控除(自動計算機) 総所得金額計算の際に差し引くことができる控除のひとつに「基礎控除」があります。従来、基礎控除額は納税者の所得制限がなく、一律38万円でしたが、税制改正により合計所得金額に応じた控除額が定められました。合計所得金額が2,400万円以下の人は控除額が10万円引き上げられています。 ・勤労学生控除 確定申告で手続きできる所得控除は、医療費控除・雑損控除・寄附金控除です。, 平成30年度の年末調整から用紙が従来の2種類から3種類になりました。その理由は、所得控除の一部である「配偶者控除」「配偶者特別控除」の改正があったからです。 年末調整/2020年・年末調整の書類の記入方法 年末調整 給与所得者の扶養控除等申告書の書き方【2020年・令和2年】 秋になるとサラリーマンは会社から年末調整のための関係書類の提出を求められる … それぞれの機関が発行した証明書類 0. ・配偶者の合計所得金額が48万円超133万円以下 ・給与所得者と生計を一にする配偶者 ・民法の規定による配偶者(内縁関係の人は該当しない) 奥川浩彦@ アイピーアール; 2018年11月16日 18:00 ・ひとり親控除、寡婦控除 ・地震保険料控除 6. 原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律の規定による厚生労働大臣の認定を受けている人 【控除の金額】 【対象控除】 ・配偶者控除 4.青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと、または白色申告者の事業専従者でないこと ②子ども・特別障害者等を有する者等の所得金額調整控除の創設 【控除の金額】 ■給与収入金額850万円以上の人は給与所得控除の上限が195万円に変更(年収850万円超えの人は控除額が10万円以上の引き下げ), 基礎控除および所得金額調整控除に関する改正には、4つのポイントがあります。ひとつひとつ見ていきましょう。 ■「所得金額調整控除額」欄 (給与等の収入金額※―850万円)×10% 令和2年分の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書には、「ひとり親」の欄が設けられておりません。ひとり親に該当し、令和2年分年末調整でひとり親控除を受ける際は、寡婦、寡夫、特別の寡婦のいずれかの欄をひとり親に訂正し、申告することとなります。なお、令和3年分の申告書にはひとり親欄が設けられます。 ・障害者控除 ・給与所得者本人の合計所得金額が1,000万円以下 ・社会保険料控除 ・民法の規定による配偶者であること(内縁関係の人は該当しません) ・基礎控除 (給与等の収入金額―850万円)×10% 出典:国税庁, 年末調整に関連している書類は、4種類あります。年末調整は、書類ごとに控除対象が決まっており、それぞれにおいて控除金額を確定します。令和2年税制改正ポイントを踏まえ、それぞれ見ていきましょう。, 給与所得者本人が所得控除の対象になる配偶者や、扶養親族に関する所得控除を申告するためのものです。平成28年から扶養家族のマイナンバーを記載することになりました。 年末調整は 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 に記入して提出すれば勤務先が年末調整を行ってくれます。 2020年度(令和2年)の申告書は以下のとおりです。 それぞれの項目のくわしい書き方や記入例は以下で説明しているのでチェックしておきましょう。 ②寡婦(寡夫)控除の改正 【子ども・特別障害者等を有する者等の所得金額調整控除の要件】 また、年末調整までに必要な書類を提出していない人は自分で確定申告をする必要があります。, 年末調整を行う上で知っておいていただきたい用語があります。それが「所得控除」と「税額控除」です。 所得がある全ての人が対象(所得制限あり) その年に支払った社会保険料全額 令和2年の年末調整の際に作成する「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書(以下、住宅ローン控除等申告書)」について、提出にあたってのポイントや用紙の構成、具体的な書き方をまとめました。従業員の方への申告書作成の参考資料としてご活用ください。 ・民法の規定による配偶者(内縁関係の人は該当しない) 扶養親族を有する人は、合計所得金額が500万円以下であること ・基礎控除 「所得金額調整控除額」は次の計算式により求められます。算出された控除額が、給与所得の金額より控除されます。なお、控除額の上限は15万円です。 ・ひとり親控除及び寡婦控除 ■年末調整において新たに「ひとり親」に該当することとなる場合 4.身体障害者手帳に身体上の障害がある者として記載されている人のうち、障害の程度 が1級又は2級の人 各種所得控除を適正に受けるために、扶養親族に該当するかどうかの判定の際は間違いがないように注意しましょう。 ■事実上婚姻関係と同様の事情にあると認められる人がいない(住民票の続き柄に「夫(未届)」「妻(未届)」等の記載がない) 転職した場合でも、年末調整に関する書類の書き方は、 周りの社員と基本的に変わりません 。提出が必要な下記4点の書類に、必要事項を記入しましょう。 以下の要件に全て当てはまらないと、一般の生命保険料控除の対象になります。 確定申告は、納税者本人が所得税額を申告して、納付を行うことを言います。 ・配偶者特別控除 地震保険料の全額(最大控除額は5万円まで) 平成30年税制改正で給与所得控除の見直しが行われ、給与収入が850万円を超える場合の給与所得控除額が引き下げられました。これにより、子育て世帯や特別障害者を有する世帯の負担が増さないよう、「子ども・特別障害者等を有する者等の所得金額調整控除」が創設されました。 ・年間の合計所得金額が48万円(給与収入103万円以下)以下であること 【対象】 ・小規模企業共済等掛金控除 年末調整の対象でない所得控除3種類や税額控除は確定申告をすることによって控除の対象になります。 1.配偶者以外の親族(6親等内の血族及び3親等内の姻族)、または都道府県知事から養育を委託された児童(いわゆる里子)や市町村長から養護を委託された老人 損害保険会社などが発行した証明書類 ■合計所得金額が500万円以下 ※「寡夫」または「特別の寡婦」に該当する旨の申告書を提出していた人が「ひとり親」に該当する場合を除く。 ・特別障害者である同一生計配偶者を有する 【扶養親族の要件】 などです。 住宅ローン控除は、1年目は確定申告が必要ですが、2年目からは「住宅借入金等特別控除申告書」を提出すれば、年末調整で完了します。1年目と2年目では手続きが違いますので注意が必要です。 ・小規模企業共済掛金払込証明書 「扶養控除額及び障害者等の控除額の合計額」欄 ④源泉徴収簿の様式変更 【控除の金額】 【必要書類】 港区にある藤戸綜合事務所のサイトです。書き方の注意点等年末調整のポイントを解説をしています。 税務の事なら東京港区西新橋の藤戸綜合事務所にお任せください。 開業22年の豊富な経験と知識. ①給与所得者の扶養控除等(異動)申告書. 「給与収入の総額が2,000万円を超える人」や、「災害減免法の規定で、給与に対する所得税及び復興特別所得税の源泉徴収について徴収猶予や還付を受けた人」、「2ヵ所以上から給与の支払いを受けている人で、他の給与の支払者に申告書を提出している人」など一部の人は対象外です。 5.年金受給開始の年齢が60歳以上で、年金の受け取りが10年以上あること 保険料控除の証明書を紛失した場合には、契約している保険会社に連絡し、再発行してもらいましょう。, 年末調整で申告対象外の所得控除は、確定申告を行います。所得控除は全部で14種類ありますが、年末調整では控除の対象とならない所得控除も3つあります。 ・扶養控除 まず押さえておくべきポイントとして、年末調整は、1年間の所得と所得税を決定するために行う手続きのことで、主に会社に勤めている人が利用できる制度です。 ・年間合計所得48万円以下の人(給与所得のみの場合は、年収103万円以下の人) ・障害者控除 ・小規模企業共済 出典:国税庁, 配偶者特別控除は、配偶者控除の対象にならないケースで、以下の要件を満たす場合に適用することができます。なお、夫婦間でお互いに控除を受けることはできません。 次のいずれかに該当する方が対象となります。 記入の仕方[異動月日及び事由] 10. 配偶者控除は給与所得者本人の年間の合計所得金額と控除対象配偶者の年齢により控除金額が決定します。 ・掛金払込証明書 掛金の全額 ・納税者と生計を一にしていること 【特別障害者の要件】 年末調整書類の書き方は非常に複雑です。毎年書類の書き方が変わるたびに、混乱してしまうこともあるのではないでしょうか。, 年末調整は税金の負担を軽減する非常に重要な手続きなので、必要書類の書き方をしっかりマスターしておかなければなりません。, ここでは、年末調整書類の書き方をわかりやすく解説していくので、困ったときの参考にしてみてください。, 毎年年末調整を行っている人も、これから初めて年末調整をする人も、まずは年末調整の基本的な知識についてしっかり把握しておきましょう。, 年末調整とは、1年間に払うべき納税額を正しく確定するために、過不足金額を調整する手続きのことを指します。, 給与所得者の所得税は、1月から12月までの1年間、毎月の給与から源泉徴収されていますが、それぞれの事情に応じた控除は考慮されていません。そのため、年末調整によって本来納めるべき所得税を再計算し、税金の過不足分を清算するのです。, 年末調整の際に各種所得控除を漏れなく申告すれば、納めすぎた税金を取り戻すことができます。, 例えば、年の途中で転職した人は、転職前の会社では年末調整の対象とはなりませんが、転職後の会社で12月31日時点で在籍していれば、年末調整の対象者となります。, また、仕事を掛け持ちしていて2つの会社から給与を受け取っている人は、メインとなる勤務先で年末調整を受けることになります。, 年末調整が行われなかった収入については、確定申告が必要です。本人が確定申告をすることで、税金の過払い分を取り戻すことができます。, 医療費控除などは、年末調整時にまとめて控除することができないため、確定申告によって個別に対応することになります。, 書類によって受けられる控除が異なるため、自分がどの書類に記入する必要があるのか、事前にきちんと確認しておきましょう。, 年末調整によくありがちな失敗として、「記入漏れ」があります。記入漏れした場合や記入内容に変更がある場合は、確定申告で変更することができますが、手間がかかってしまいます。, また、年末調整の時期になると、金融機関などから必要書類が郵送されてきます。年末調整まで無くさないようにきちんと保管しておいてください。, 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は、扶養控除、障害者控除などの控除を受けるために提出する必要のある書類です。, どの箇所に記入するかは、それぞれの家庭の状況によって異なります。所得税の扶養控除をしっかり受けるためにも、正しい書き方をマスターしておきましょう。, 「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は、給与所得者全員が提出の対象となります。, アルバイトやパートなどの雇用形態に関係なく、給料をもらっている限りは「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を勤め先に提出する必要があります。, 通常、年末調整の際に来年分の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」が配布されるため、その年最初の給料日前までに勤務先へ提出する必要があります。, 扶養対象の配偶者や親族がいない人、障害者や勤労学生に該当しない人は、「給与所得者個人に関する欄」のみの記入で完了となります。, 「非居住者である親族」に○を付けた人は、別途、親族関係書類と送金関係書類の添付が必要です。, 「控除対象扶養親族」欄に記入するのは、以下の5つの要件をすべて満たす扶養親族に限られます。, 同居を常況としており、あなた又はあなたの配偶者の直径尊属の人に該当する場合には「同居老親等」にチェック、それ以外の場合は「その他」にチェックを付ける, 留学等のために国外で別居している扶養親族の場合は、別途、親族関係書類および送金関係書類の添付が必要です。, 上記のいずれかに該当し、扶養親族又は生計を一にする子(所得金額の合計額が48万円以下)のある人はチェックを付ける, 上記のいずれかに該当し、生計を一にする子があり、かつ合計所得金額が500万円以下の場合にはチェックを付ける, 共働き夫婦などで同居している家族に2人以上の所得者がいる場合、扶養控除はそれぞれ、どちらか一方の所得者にのみ適用されます。, 配偶者が家族の誰かを扶養しており、かつ自分が「(その家族を)扶養しない親」である場合には、「他の所得者が控除を受ける扶養親族等」の欄に控除の対象となる家族の名前と、控除を受ける配偶者の情報を記入することになります。, 「16歳未満の扶養親族等」の欄には、16歳未満の扶養親族がいる場合にのみ記入します。, 「給与所得者の配偶者控除等申告書」の提出が必要になるのは、以下の2つの条件に当てはまる人です。, 自分の年収が1220万円を超えていたり、配偶者の年収が201万円を超えていたりする場合は、上記の条件に当てはまらないため、配偶者控除等申告書を提出する必要はありません。, 配偶者控除と配偶者特別控除はどちらも配偶者(妻または夫)がいる場合に適用される控除で、基本的な要件は同じです。, 配偶者控除と配偶者特別控除を同時に受けることはできません。配偶者の年間所得金額に応じて、どちらか一方の控除を受けることになります。, ただし、合計所得金額は手取り金額ではなく、ボーナスも含めた額面の総支給額になります。この点を間違えないように注意しましょう。, 夫の場合と同様に、妻の所得も手取り金額ではなく額面の総支給額(見積額)を記入します。, 「給与所得者の保険料控除申告書」には生命保険料控除や地震保険料控除など、記入する欄が多く、難しい文字も多いため、記入するのが難しいと思われるかもしれません。, ただ実際は、「控除証明書」から転記して順番に書いていけば問題ないので、過度な心配は不要です。, 以前は火災保険も所得控除を受けることができましたが、2006年の税制改正により2007年から所得控除の対象から外れました。その代わりとして新たに控除の対象となったのが地震保険です。, 控除申告書を書く際は、保険会社から送付される控除証明書を手元に用意する必要があります。, 各保険会社から年1回、郵送で10月~11月頃に送られてくるため、年末調整時までに無くさないように大切に保管しておきましょう。, 「給与所得者の保険料控除申告書」の一番上には、給与所得者個人に関して記入する欄があります。, 地震保険料控除の記入箇所は、生命保険料控除の欄の真下にあります。具体的な記入方法は下記の通りです。, 「社会保険の種類」の欄では、国民年金や国民健康保険などの社会保険の名称を記入してください。, 小規模企業共済等掛金控除の記入箇所は、申告書の右側にある社会保険料控除の真下です。具体的な記入手順は以下のとおりです。, 住宅ローンを組んで住宅を購入した人は、「住宅借入金等特別控除申告書」を提出することによって、所得税を控除することができます。, ただし書き方を間違えてしまうと、修正するのに手間がかかってしまいます。手間をなくすためにも、ここでしっかり正しい書き方を確認しておきましょう。, 住宅ローン控除とは、住宅ローンを組んでマイホームを購入した人が受けられる控除のことです。, 住宅ローン控除の場合、1年目は確定申告が必要になります。2年目以降は年末調整と一緒に適用されますが、確定申告で控除を受けても問題ありません。年末調整と確定申告のどちらを選択するかは納税者の自由です。, 初年度の確定申告を済ませた後、2年目以降9年分の住宅借入金等特別控除申告書が税務署からまとめて送られてきます。2年目以降の申告書を紛失しないように大切に保管しておきましょう。, 年末調整の際は、住宅借入金等特別控除申告書と年末残高等証明書を年末調整の書類に添付して勤務先に提出します。, 「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」とは、住宅ローンの借入残高(予定額)を記載した証明書のことで、住宅借入金等特別控除を受ける手続きに必要な書類となります。, 複数のローンを利用している場合は、各ローンの証明書が必要になるので、まとめて勤務先に提出しましょう。, 税務署長と法人番号は空欄のままで大丈夫ですが、氏名の隣には忘れずに捺印しておきましょう。, 住宅のみの場合は(A)欄に、土地等のみの場合は(B)欄にそれぞれ記入してください。, 住宅借入金等特別控除申告書の下部にある「年末調整のための住宅借入金等特別控除証明書」を見ながら、記入欄に転記します。, 「新築又は購入に係る借入金等の年末残高」(①欄)と「家屋又は土地等の取得対価の額」(②欄)に記入した金額のうち、少ない方の金額を記入します。, 今回は①欄の19,750,000円のほうが少ないため、こちらの欄に記入することになります。, 「取得対価の額に係る借入金等の年末残高」(④欄)に記入した金額に、「家屋の総床面積又は土地等の総面積のうち居住用部分の床面積又は面積の占める割合」(③欄)の割合をかけた金額を記入します。, 今回は「④19,750,000円 × ③100% = ⑤19,750,000円」となります。, 「居住用部分の家屋又は土地等に係る借入金等の年末残高」(⑤欄)と、「居住用部分の増改築等に係る借入金等の年末残高」(⑩欄)の金額を合計した金額を記入します。, 今回は増改築のない新築を例にしているため、⑩欄が空欄となっており、⑤欄に記入した19,750,000円をそのまま転記することになります。, 「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算の基礎となる借入金等の年末残高」(⑪欄)の金額に1%をかけた金額(100円未満切り捨て)を記入します。, あくまで「見積額」なので、正確な金額でなくてもかまいません。大体の金額を記入しておきましょう。, 各種申告書等の用紙が変更されただけでなく、控除額も変更されているため注意が必要です。, 2019年5月1日に元号が「平成」から「令和」に改められたことにより、2019年以降の各種様式では、元号の変更があります。, ただし、すでに「平成31年分」と表記されている申告書に関しては、訂正する必要はありません。, 改元前に税務署から送付された申告書用紙の場合、「平成31年(2019年)分」「平成31年分」と記載されていますが、改元後もそのまま問題なく使用することができます。, 2019年4月1日以降に提出する住宅ローン控除申告書は、上記項目について提出者が記載する必要がなくなっています。, 扶養控除等(異動)申告書で申告する各種の控除について、控除の対象となる人(例えば、勤労学生控除であれば、自身の子供)の所得の基準となる金額が、令和2年から以下のように変更されます。, 独身で扶養親族がいない場合でも、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は勤務先に提出しなければなりません。, 独身であっても子供を扶養している場合は、自分の名前や住所の他に、扶養親族についても記載する必要があります。ただし、扶養している子供が16歳以上か16歳未満で記入する場所が異なるので注意が必要です。, 両親と子供(16歳未満)を扶養している場合は、「控除対象扶養親族(16歳以上)」と「16歳未満の扶養親族」の両方に記載しましょう。, 「給与所得者の保険料控除申告書」の書き方は、勤務先の社会保険に加入している場合とそうでない場合で異なります。, 学生アルバイトは、給料の合計が130万円以内であれば、「勤労学生控除」を申請する必要があります。勤労学生控除があるかないかで「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に記入する項目も違ってくるので注意が必要です。, 学生アルバイトでも収入が130万を超えると「勤労学生控除」は申請できないため、その場合は勤労学生の欄に記入する必要はありません。, 勤務先の社会保険に加入している場合は、「給与所得者の保険料控除申告書」に氏名と住所を記載し、捺印するだけで完了しますが、自分で国民年金・国民健康保険を支払っている場合は、「社会保険料控除」の欄にも記入する必要があります。, 主婦パートの場合、収入が103万円以下でも103万円を超えた場合であっても、年末調整の書き方に特に変わりはありません。, ただし、パート収入が103万円を超えた場合は、夫側の年末調整で訂正する必要があります。給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の「妻の所得の見積額」を訂正する必要があるので、収入が103万円を超えたことを事前に伝えておきましょう。, 「給与所得者の配偶者控除等申告書」と「給与所得者の保険料控除申告書」は、本来書かなくてもいい書類ですが、会社によっては提出を求められる場合があります。, その場合は、給与の支払者の名称、給与の支払者の所在地、自分の氏名と住所などの基本的な情報を記載するだけで大丈夫です。, 年末調整書類は年に1度しか作成することがなく、前年に同じ内容の書類を作成していたとしても、どの資料からどの金額を拾ってきたかを忘れがちです。そのため、無駄な時間を短縮するためにも、年末調整書類を作成する際には、自身が記入する際に迷った箇所についてはそのメモを控えておく等翌年移行スムーズに書類を作成できるように準備しておくことをおススメします。, 税理士とのお付き合いは、そのときだけのものではなく、長期間に渡るものです。だからこそ、費用だけでなく、相性や対応の誠実さも、事前に十分に確認しておきたいですね。, そんな税理士選びにおすすめなのが、全国の税理士が登録しているマッチングサイト「ミツモア」です。地域と依頼したい内容に応じて、まずは見積もりが確認できます。その後、メッセージでのやりとりで担当業務の範囲やオプションなどを確認できるので、面談するのと同じように、税理士の人柄が見えてきます。, 見積もり依頼をすると、税理士より最大5件の見積もりが届きます。その見積もりから、条件にあった税理士を探してみましょう。税理士によって料金や条件など異なるので、比較できるのもメリットです。, 依頼内容に合う税理士がみつかったら、依頼の詳細や見積もり内容などチャットで相談ができます。チャットだからやり取りも簡単で、自分の要望もより伝えやすいでしょう。, 大手監査法人で多様な業種、規模の上場企業、非上場企業の監査業務に従事。併せて、同じ監査法人でコンサルティング業務(, 死亡により退職した、または心身の障害により年の中途で退職し、本年中に再就職が見込めない場合, パートタイム労働者が退職し、本年の給与総額が103万円を超えない場合(退職後、本年中に別の勤務先から給与を受け取る場合を除く), 2か所以上から給与の支払を受けている人で、他の勤務先に扶養控除等(異動)申告書を提出している場合, 生命保険料控除、地震保険料控除、社会保険料控除(申告分)、小規模企業共済等掛金控除(申告分), 複数から給与を受けている方(パート・アルバイト含む)が、他の勤務先に「扶養控除等申告書」を提出した場合のみ〇を付ける, 生計を一にする配偶者で、年間所得見積額が95万円以下であること(青色事業専従者として給与の支払いを受ける人などを除く), 配偶者が国内に住居を有せず、かつ現在まで引き続いて1年以上国内に居所を有しない場合に○を付ける, 配偶者以外の親族(6親等内の血族及び3親等内の姻族)、又は都道府県知事から養育を委託された児童(里子)や、市町村⻑から養護を委託された老人であること, ⻘色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていない、または白色申告者の事業専従者でないこと, 扶養親族が国内に住居を有せず、かつ現在まで引き続いて1年以上国内に居所を有しない場合に○を付ける, 寡婦のうち、扶養親族である子を有し、かつ、あなたの合計所得金額が500万円以下の場合はチェックを付ける, 配偶者控除等申告書の裏面3に記載されている「所得の区分」の表に年収(見積額)を当てはめ、計算する, 夫の区分Ⅰの判定結果と、妻の区分Ⅱの判定結果の合わさるところを探し、控除額を算出する, 控除証明書の適用制度の「新制度」・「旧制度」という記載に沿って、どちらかに◯をする, になります。2年目以降は年末調整と一緒に適用されますが、確定申告で控除を受けても問題ありません。年末調整と確定申告のどちらを選択するかは納税者の自由です。, 前回の源泉徴収票が手元にあれば、「給与所得控除後の金額」に記載されている金額を転記する, 2%の控除率の対象となる工事費用の額(特定増改築等住宅借入金等特別控除を受けている場合), 「控除対象扶養親族(16歳以上)」と「16歳未満の扶養親族」のどちらか一方、または両方に記入, 独身であっても子供を扶養している場合は、自分の名前や住所の他に、扶養親族についても記載する必要があります。ただし、, 自分で国民年金・国民健康保険を払っている場合:その年の1~12月に支払った国民年金保険料や国民健康保険料を追加で記入, する必要があります。勤労学生控除があるかないかで「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に記入する項目も違ってくるので注意が必要です。, する必要があります。給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の「妻の所得の見積額」を訂正する必要があるので、収入が103万円を超えたことを事前に伝えておきましょう。, 年末調整書類は年に1度しか作成することがなく、前年に同じ内容の書類を作成していたとしても、どの資料からどの金額を拾ってきたかを忘れがちです。, そのため、無駄な時間を短縮するためにも、年末調整書類を作成する際には、自身が記入する際に迷った箇所についてはそのメモを控えておく等翌年移行スムーズに書類を作成できるように準備しておくことをおススメします。, 【税理士監修】中古車の減価償却を耐用年数で2年,4年,10年落ちでを計算してみた!.

ネイビー ポロシャツ コーデ, 黒子のバスケ ラストゲーム ネタバレ, 住宅ローン審査 延滞 通る, マクロス 女性 キャラ, 半沢直樹 動画 Dailymotion 8話,