領収書だけの問題ではなく、根本的な力関係を考慮する必要があります。, 宛名が個人名のものであっても、会社の業務に使用したものであれば領収書として認められます。, ただし説明を求められる可能性はあるので、何を聞かれてもいいようにしておく必要があります。, お金を支払った者は領収書の交付を請求できることになっています。(民法486条) 課税期間の末日の翌日から2か月を経過した日から7年間、事業者の納税地又はその事業に係る事務所等に保存しなければならない →保管期間は7年間と … ⑩ 通し番号があれば一応透明性を税務署にアピールできます, 領収書の再発行を請求できる権利は、特に法律に定められていません。 領収書に「税込50,000円」と記載すると、200円の収入印紙が必要ですが、「総額50,000円 税抜価格45,455円、消費税額等4,545円」と記載すれば、収入印紙は必要ありません。10%に増税されると影響も大きくなりますので、領収書に消費税額を明記するようにしましょう。 なお、購入者側とお店側の両方の視点で書いてあります。, 電話番号の前に「184」を付ければ自分の番号も相手に通知されませんので、安心してご利用下さい。 請求金額32,000円, なお、お店側は記載金額が5万円以上から収入印紙を貼る必要があります。 ⑦ 収入印紙と消印(5万円以上の場合) 確定申告で使う領収書には、次の事項が記載されていることが望ましいと思います。 ... 消費税の申告をする場合は、領収書が必要. ③ 受領金額(先頭に”¥”、末尾に”ー”を付け消費税込みの金額を記載、消費税額が明らかに記載されていれば本体価格で印紙税を判断できます) しかし、消費税額が明らかになる場合には、その消費税額等は印紙税の記載金額に含めないでよいことになります。つまり48,000円の受領金額を「51,840円(但、うち消費税3840円)と記載すれば、印紙を貼る必要はなくなります。 しかしこれはお金を支払った事業者側が消費税の申告計算をする場合に限った規定なので、注意が必要です。, 例えばコインパーキングなどは、そのレシートに宛名が書いてあるわけはなく、宛名入りの領収書もらうことは実務上大変なので、消費税の申告計算上は宛名無しの領収書を使用してかまわないと言っているだけです。, 決してこれらの事業者が領収書を交付するという世間一般的な行為に対して、宛名を書く必要がないと規定しているわけではありません。, では他の法律で宛名はどうなっているのかと言うと、実は細かいことは規定されていません。 なお不備がなくてもこの帳簿への記載は必要になります。, 消費税法の取扱いがやっかいですが、税込で3万円以上支払った場合に、領収書等がない理由や相手の住所又は所在地も帳簿に記載すべき一定の場合があります。, ②証拠能力を高めるには、 合計 32,400円 税込み32,400円(30,000円+消費税2,400円)の売上について400円の値引き等があった場合 PS5体験とスーパーアプリ。M1 MacとニューノーマルPC。2020年を振り返る(2), 国交省が日本の都市を3Dデータで公開。「Project “PLATEAU”」とはなにか, freeeは、10月に行なわれる消費税増税とともに導入される「軽減税率制度」についてメディア向けの勉強会を実施。freee認定アドバイザー税理士の菅野浩司氏が解説した。, 2019年10月1日より消費税が10%に増税される。ここで、消費者の負担軽減を目的に導入される制度が軽減税率制度。飲食料品(酒類を除く)と定期購読契約の新聞にかかる消費税が8%となる。飲食料品でも外食やケータリングが適用外であるほか、食玩など区分があいまいなものなどがあるがここでは省略する。, 消費税増税、軽減税率制度と同時に開始されるのが「区分記載請求書等保存方式」。具体的には、税率区分ごとの合計金額が記載した請求書や領収書が発行される。この方式が開始される理由は、消費税を納める義務がある課税事業者に関わる。, 課税事業者は、売上にかかる消費税から仕入の際にかかった消費税分を差し引いて納める「仕入税額控除」が受けられる。この控除を受けるために、請求書や領収書を保存して、税率ごとに区分して経理をする必要があるため、この区分経理に対応する措置として、区分記載請求書等保存方式が開始される。, 会計freeeでは、すでに新税率の追加や区分記載請求書への対応を開始。9月には発生日に応じた税区分の自動判定、10月には消費税申告書の新様式にも対応する。POSレジや決済サービスと連携することで、税率が異なる仕入や売上に関する仕分も自動化され、業務を効率化する。, 一般の会社員に関係がある例としては、経費精算に区分記載方式の領収書が求められる可能性がある。そして、区分記載請求書等の発行は義務ではないため、導入しない店舗等も予想される。その場合は、区分記載の領収書が必要であることを伝え、手書きで税率ごとの合計額を記載してもらうことで、区分記載請求書等として認められるという。, なお、会計freeeでは軽減税率に対応した経費科目を作成。申請者が経費精算の際に正しい税率で申告できるとしている。, さらに、2023年10月1日に開始されるのが「適格請求書等保存方式」(日本型インボイス)。上記の仕入税額控除を受けるために、税率ごとに区別して経理するだけでなく、登録番号が記載された「適格請求書」等が必要となる。, 菅野氏は日本型インボイスについて、軽減税率制度と同時期に発表されたため、混同してしまうケースが見られるが、軽減税率制度とは別の制度となることを強調した。. →売上金額30,000円 令和1年10月より消費税が10%に増税され、それと同時に軽減税率制度がスタートしました。 これに伴い、請求書・領収書には「軽減税率の対象品目である旨」と「税率ごとに合計した対価の額(税込)」を記載する必要があります。 消費税額を明確に記載していれば、本体価格で5万円の判断します。, ではお店側が領収書を2枚以上に分けて3万円にならないようにした場合は、収入印紙を貼らなくてもいいのでしょうか?, 実はこれは違法にはなりません。 消費税は間接税。税金の負担者は消費者ですが、税務署に納めるのは消費者から消費税を預かったお店などの事業者ですよね。お店などの事業者がいくら税務署に納めるか、の計算方法は、次のとおりです。 2023年10月、もらった請求書が「適格請求書(インボイス)」でないと、この引き算ができなくなります。 請求書、と付いていますが、領収書やレシートも含まれます。飲食店や小売店で、会計時に請求書をもらってお支払 … 値引き等 400円 一つの請求書や領収書で、税込価額又は税抜価額を税率ごとに合計した後、消費税額を計算して端数処理をします。 ”記載事項”を記録したものであれば、商業帳簿でも所得税又は法人税における帳簿書類でもかまわない →記載事項は、2.を参照下さい。法人税等と2重に作成する必要はなく、両方の要件を満たすように作成します。 3. 消費税の10%への増税に伴って導入される軽減税率制度。主に飲食料品を対象に適用される軽減税率は、特に飲食店など常日頃食材を扱う業種にとっては大きく影響を及ぼします。もちろん、その食材に関する請求書、納品書、領収書などの書類にも影響があります。 経費を計上する根拠となる領収書の取扱いについて確認してみましょう。 現実的には買う側もお店側もレシートのやり取りで十分です。(わざわざ手書きの領収書を書いてもらう必要はありません。), 税務上、法人は申告期限から9年、個人事業者は申告期限から7年です。 税法は穴があると節税に使われる→国側が相応しくないと判断すれば法改正する、この繰り返しです。, なお買った側はあくまでも商品の金額で買ったことになります。 本当は帳簿も絡んでいて複雑なのですが、これが最長の保存すべき期間です。, 実際は5年分あれば十分で、3年分しか見られない場合が多いのですが、廃棄していいとは言えないので期限まで保存しておきましょう。, 千葉県柏市柏3-10-29-601 領収証を発行する側は、区分記載請求書は交付義務・保存義務がないため区分記載請求書等保存方式での発行は必須ではありません。 領収証を発行する場合は、以下を確認してください。 1ポイントを1円として、そのポイントを全て使えば税込540円の商品を買うことができます。, お店側からすれば税込540円の商品を値引きして0円で売ったことになります。 ⑥ 発行者(印鑑を押す義務はありません、ただし購入者から求められる場合があり、臨機応変に対応するしかありません) ・お店からレシートもなく領収書も交付しないと言われたらその旨を記録しておく ただし念の為に対策を施しておく方がベターです。, 領収書の不備に対する対策としては、①帳簿に必要事項を記載し、②証拠能力を高めておくことです。, ①帳簿に記載すべき事項は相手の氏名や名称、日付、商品やサービスの内容、支払い金額です。 まずは区分記載請求書等保存方式の概要を押さえておきましょう。 この章では、以下の3点を解説します。 1. ※良い子はまねしないで下さい。, よって宛名が書いてあっても結局はそのお金が何に使われたのかが問われます。 All rights reserved. このインボイス制度は、消費税の納税義務のある課税事業者が、税務署に届けて登録番号をもらって、その番号を請求書や領収書に記載して初めて、消費税の計算において利用できる請求書・領収書となるのです。 つまり 売上10000円+消費税800円があり、仕入5000円 . ・その他証拠になりそうな書類をとっておく この場合は、値引き等の金額を税込みの金額と考えます。(消費税法第38条), (例) 軽減税率導入前の令和元年9月30日までは、仕入税額控除については、一定の帳簿及び請求書等の保存が要件とされていました(請求書等保存方式)。 令和元年 10 月1日から令和5年9月 30 日(適格請求書等保存方式の導入)までの間は、この仕入税額控除の要件について、従来までの請求書等保存方式を基本的に維持しつつ、軽減税率の適用対象となる商品の仕入れかそれ以外の仕入れかの区分を明確にするための記載事項を追加した帳簿及び請求書等の保存が要件とされます(区分記載請求書等保存方 … 領収書に源泉徴収の項目を記載するときは、消費税の下に記入するのが一般的です。 源泉徴収の計算方法 源泉徴収の税率は、基本的に10.21%(100万円を超えた分の金額は20.42%)です。 後は自由交渉となるので当事者間で結論を出すしかありません。, また省くことにはなりませんが、メールやWeb上で領収書を交付することをあらかじめ購入者と契約しておけば、 郵便代も印紙代もかからずに電子領収書を交付できます。 買った側ではポイント使用分については、0円で商品を手に入れたことになります。, 厄介なのがポイントといってもお金を支払ってポイントを買える場合です。 (ただし仕訳をする場合の貸方は未払いの扱いとなります。), なお、品名のない「クレジットカードのお客様控え」だけでは取引の内容が分からないので、領収書(実態は「ご利用明細」)を交付してもらうか、上記「領収書に不備がある場合」の処理をします。, またクレジットカード会社が発行する請求明細があったとしても、実務上は通るかもしれませんが、念のため対策を施しておいた方が安全だと思います。, 電子マネーは、プリペイドカードや商品券と同様に金銭等価物として取扱い、現金と同じものと考えます。, 例えて言えば、電子マネーにチャージするという行為は、現金を電子マネーに「両替」しているだけです。 平成31年10月1日から始まる消費税の軽減税率制度。この制度の開始にともなって請求書の書き方が変わり、正しく記載しないともらった側は軽減税率の適用や仕入税額控除を受けられない場合がありますので注意が必要です。 ⑨ お店の住所や電話番号を書く義務はありませんが、一般的にどちらかは書きます。 そしてここが問題ですが、お金を受け取ったお店側などに、領収書を交付する義務があるとは直接法律には書いてありません。, スッキリしませんが、それでも実務上は交付することになっています。 整然と、かつ、明りょうに記録する。 2. ・出金伝票に詳細を書いておく(100円ショップの出金伝票でかまいません) 2019年10月の消費増税と軽減税率の導入にともない、請求書や帳簿や領収書など(以下、請求書等)の記載・保存方法が、新しい「区分記載請求書等保存方式」に変わります。 事業者は10月1日から、この区分記載請求書等保存方式にしたがって、請求書と帳簿を大幅に変更しなければなりません。 ・「区分記載請求書」の交付義務及び交付した「区分記載請求書」の写しの保存義務はありません。 ・「区分記載請求書」及び「帳簿」の保存が仕入税額控除(仕入先に支払った消費税相当額を差し引く)の要件となります。 hÞ wTT× Ï½wz¡Í0Òz .0 ô. 消費税における「総額表示方式」の概要とその特例 総額表示に関する主な質問について 消費税の転嫁対策について 消費税転嫁対策特別措置法のガイドライン(総額表示義務の特例)について 消費税率の引上げに伴う価格設定について (ガイドライン)(pdf:488kb) 領収書を書くとき、 内訳に金額を記載 ... 文書に「収入印紙」を貼ることで税金を収めます。ちなみに領収書の印紙税はこんな感じです。 領収書の印紙税. 領収書に記載する受け取った金額、すなわち消費税を含めた総合計を必ず記載してください。 <例> \ , ※ \ , -金 , 也. 記載事項に不備のある場合は仕入税額控除の権利が否認される。 インボイスに記載が義務付けられている項目は以下のとおりである 。 請求書を発行した年月日・請求書を特定するための番号 ・売主の付加価値税番号(vatナンバー) よってその値引きした分について、理論上は領収書を発行することができないことになります。, ただ実際はレジを置いてあるお店がほとんどなので、領収書を発行するケースが多いかもしれません。, しかし原則は、あくまでもお金を支払った分について、お店側は受取りを証明することになります。 軽減税率が導入されたことで、商店で発行されるレシートや領収書には、税率を明確に記載するよう、書式が変更されました。税制に合わせた手書き領収書の書き方について、確認しておきましょう。三井住友カードプレゼンツ「ペイサポ~お店がはじめるキャッシュレス決済~」 軽減税率が導入されたことで、商店で発行されるレシートや領収書には、税率を明確に記載するよう、書式が変更されました。税制に合わせた手書き領収書の書き方について、確認しておきましょう。三井住友カードプレゼンツ「ペイサポ~お店がはじめるキャッシュレス決済~」 ・不足している事項を領収書の裏面に書いておく(表面は記入不可) (参考 国税庁ホームページ ), 商品を買ったときに貯められるポイントについては、お店側から言えば「値引き」扱いです。(会計上は販売促進費等の処理もある), 例えば540ポイントを持っていたとします。 消費税の導入当初は値札などの表記は「税抜き」が一般的でしたが、値札と消費税を加えた実際の価格が異なることの影響を踏まえ、平成16年4月から商品の値札などには、商品の総額(消費税を含めた内税の「税込」の値段)をすることが義務付けられました。 総額表示の対象は、不特定多数の人に販売することを目的とした商品であれば、消費税が課税されるほぼ全ての商品に適用されます。 また、それがお店でもチラシでも、 … ①は区分記載請求書(1.の令和元年10月1日~令和5年9月30日までの請求書)と同じですが、②と③が変わります。 (2)消費税の端数処理. 請求書等に関わる制度の変更スケジュール 2. 消費税増税、軽減税率制度と同時に開始されるのが「区分記載請求書等保存方式」。具体的には、税率区分ごとの合計金額が記載した請求書や領収書が発行される。この方式が開始される理由は、消費税を納める義務がある課税事業者に関わる。 ・香典の中袋や裏面をコピーしておく > 前任者は、消費税の仮払い計上せず、非課税 経費として計上していました。 > ご教示お願い致します。 > > 追記 > カード支払分として出てきた領収書には、お食事代として71,000円(印紙なし)とあります。 こんばんわ。私見ですが・・。 請求書等に記載されている課税仕入れに係る資産又は役務の内容が一品ごとの詳細なもの(例えば、鮮魚店の場合であれば、「あじ 匹、いわし 匹、──」というような記載)であっても、帳簿には商品の一般的な総称でまとめて記載するなど、申告時に請求書等を個々に確認することなく仕入控� 令和1年10月より消費税が10%に増税され、それと同時に軽減税率制度がスタートしました。 これに伴い、請求書・領収書には「軽減税率の対象品目である旨」と「税率ごとに合計した対価の額(税込)」を記載する必要があります。 帳簿の記載とは、その取引の詳細の記載、保存とはその取引の事実を証する請求書・領収書等の保存のことです。 この義務を守らないと、支払った消費税として控除していたものを否認されたり、簡易課税制度の場合、不利な事業区分を適用されたりといった不利益を被る可能性があります。 消費税の10%への増税に伴って導入される軽減税率制度。主に飲食料品を対象に適用される軽減税率は、特に飲食店など常日頃食材を扱う業種にとっては大きく影響を及ぼします。もちろん、その食材に関する請求書、納品書、領収書などの書類にも影響があります。 領収書は、日常の取引で頻繁に使われますが、発行する「義務」はあるのでしょうか。ここでは、民法における領収書の発行義務の根拠について、また、クレジットカード払いや銀行振り込みといった例外における領収書の発行義務について解説します。 領収書は必ず発行してもらえる書類だと考えられがちですが、現金の受け渡しを証明する書類なのでクレジットカード払いに対しては発行されません。クレジットカード払いの場合は、領収書の代わりに利用控えや利用明細書を使います。 ただし収入印紙を貼った場合には消印が必要です。, お店側が気を利かせて、といった昔ながらの事情があるかもしれませんが、発行者側が作成しなければ領収書とは言えませんから、何とか必要事項を書いてもらいましょう。, 実は領収書に記載すべき事項は法律で決まっておりません。 == ÉâÐ ÿÈ åð9. その両替した電子マネーを使ったのであれば、いつも通りにお金を使ったことと同じことになります。, ただしチャージした事業者側は、期末の未使用分は貯蔵品扱いとなります。 領収書の書式に消費税内訳などがあれば、そちらに記入しましょう。ない場合は、金額の下に「(内、消費税\ , ―)」と記載すると親切です。 手書きの領収書のポイント④但し書き. 以下同じ)を含んだ支払総額の表示を義務付ける「総額表示方式」が実施されています。. ・金融機関発行の振込依頼書・払込受領書をとっておく あまり宛名にこだわる必要はありません。, そもそもレシートを受け取った場合は不備なしと考えて差し支えありません。 請求権や領収書の記載事項について、法人税法と所得税法は、その保存義務を定めながらも、何ら規定を設けていません。先稿で述べたとおり、これらの法律では、ある費用の請求書や領収書の保存は、その費用を法人の損金または個人事業者の必要経費に算入する要件ではなく、これらは証拠資料の一つにすぎないものと位置づけられています。それ故に、法人税法と所得税法は記載事項を定めていないのでしょう。これに対して、請求書等の保存を仕入税額控除の要件としている消費税法は、請求権等の … 会社、事業者は、取引価格を表示する際、総額表示が義務づけられており、消費税等を含めた価格で表示しなければならないことになっています。 具体的には、どのように表示すればよいのか確認しておきましょう。 消費税等を含めた総額表示の方法. 印紙を貼るときに「印紙税は税込・税抜どっちの金額?」と悩んでいる方へ。領収書に消費税を明記すれば、印紙税を安くできることもあります。3つの要件を満たすことで「印紙税の記載金額(領収書の金額)に消費税額等を含めなくてよい」とされており、要件を詳しく解説。 ※お近くの有料駐車場をご利用下さい。, その他「給与計算もしてくれて助かる」「税金の仕組みがわかった」など多くのお喜びの声をいただいております。ありがとうございます。. ただ少額の場合はそれほど神経質になる必要はありません。, 本音を暴いてしまえば、税務署としては相手が素人なら言うだけ言って否認できれば儲けものと思っているかもしれません。, よって税理士が立会わずに税務調査を受ける納税者は始めから不利な戦いを強いられています。 領収書に記載する内容. Impress Corporation. JR柏駅東口よりおよそ5分 ② 日付け 源泉徴収が必要となる作業内容は、「デザイン料」に該当する①②のみです。 (2) 源 ・請求書があればとっておく この場合のポイントとは、電子マネーと同じといってもいいものです。, その買ったポイントと商品購入時に付与されたポイントが混ざってしまうと、純粋なポイントと電子マネー的なポイントの区別がつかないので、管理をする必要が出てくるかもしれません。, 領収書だけでなく、請求書の問題でもありますが、値引き等があった場合の消費税の処理を考えてみます。, 例えば事業者間で、価格交渉の時点で本体価格について値引き等があった場合は、単純に改訂された本体価格に消費税率を掛ければいいので問題はないと思います。, (例) 本体価格10,000円について300円の値引き等があった場合 インボイス制度とは、令和5年10月から課税事業者登録されている事業者が発行する書類(領収書や注文書等)のみ正規書類として消費税納税の減額対象になる制度です。一人親方様もこの制度が導入されると、消費税の免税業者でいられなく可能性があります。 それは消費税と本体価格を分けて書くことです。なぜなら、消費税額は印紙税の対象にされません。 金額だけ書かれる領収書は消費税がはっきり分からないので、領収書金額全体が印紙税の対象になって、店にとって損になってしまいます。 ・そもそも手書きの場合は、漏れ無く記載すべき事項を書いてもらう 確かに領収書の交付と代金の支払いは同時履行の関係にある、という判例もありますが、あくまでも間接的な強制力のようなものがあるだけで、領収書の交付は義務という直接的な規定は存在しません。, ただ自動販売機や切符の場合は、領収書は出なくても仕方ないという慣習が浸透しているので、そう考えると結局は曖昧なままのようです。, レジがある実店舗ではなくインターネット販売など、領収書を発行していると手間がかかるので、交付を省きたい場合もあります。, このような場合は、あらかじめ代わりになるもの(代引きであれば、運送会社から交付される伝票、受領書等。)をもって領収書とする旨を購入規約などに定めて、分かりやすく明示しておけば発行する必要はありません。, それでも発行してほしいと言われたら・・・ 厳密な違いはあるかもしれませんが、実務上はどちらでもかまいません。 (例)184-03-1234-○○○○, よく領収書と領収証という2つのお金の受領書を見かけますが、どちらが正しいのでしょうか? レシートとは別に(手書きの)「領収書を発行して下さい」という方をよく見かけますが、もう止めましょう。, 手書きの領収書だとかえって情報不足な場合が多いので、逆に認められない可能性もあります。, 例えばプライベートで買い物をしたとします。 6.但し書き. もし貼っていないことが見つかれば3倍の過怠税を国に支払う必要があります。, 領収書でもレシートでも取扱いは同じです。 つまり、代金受取人は領収書発行の義務があります。 領収書に記載すべき事項は、消費税法で定められた下記の6項目です。 1.書類名(金銭の受取を示す名前) 2.宛名(代金支払人) 3.金額 4.但し書き(何を購入したのか、何に代金を支払ったのか) ①課税仕入の場合 ⅰ 相手の氏名または名称 ⅱ 取引(支払)年月日 ⅲ その取引の内容 ⅳ その取引の金額 ② 課税貨物引取の場合 ⅰ 保税地域から引き取った年月日 ⅱ その貨物の内容 ⅲ その貨物の消費税 消費税額 2,400円 領収書に記載すべき項目は? 実は領収書に記載すべき事項は法律で決まっておりません。 消費税法の規定はあくまでも仕入税額控除を受けるための適用要件です。 一般的には商慣習に従っておけば問題ありません。 ① 宛名 ② 日付け ⑧ クレジットカードを利用した場合はその旨(書けば収入印紙は必要ありません、逆に書かないと5万円以上は収入印紙を貼る必要があります、またトラブル防止のために書くべきです) この時に「領収書を発行して下さい。宛名は○○株式会社で」と言えば嘘の領収書が作れてしまいます。 課税取引を行う全ての事業者は、取引価� 平成16年4月から、消費者に対する「値札」や「広告」などにおいて価格を表示する場合には、消費税相当額(含む地方消費税相当額。. All rights reserved. ・クレジットカードの請求明細をとっておく その辺りはあいまいです。 よく病院などの領収書には再発行できないと書いてあります。, 不特定多数の者を相手として取引を行っている事業者(小売業、飲食店業、写真業、旅行業、タクシー業、駐車場業など)から交付される領収書については、宛名は必要がないといった旨の規定があります。, もしかしたらどこかで見たことがあるかもしれません。 総額表示義務とは、消費税引き上げに伴い、消費税課税事業者に対して義務付けられたものです。平成33年(2021年)3月31日までの間は、「消費税転嫁対策特別措置法」によって、総額表示をしなくてもよい特例が定められていますが、なるべく早く総額表示に移行するようにしましょう。 領収書は様々な法律(民法、印紙税方、消費税法…)に関係しており、それぞれの法律の立場から様々な解釈がありますが、フリーランスが領収書を発行する際のポイントは以下の3点になります。 ① 事実を領収書に書く ただ国税庁のタックスアンサーでは総称として領収書という表現を使っているので、当サイトでも領収書(レシートも含む。)とします。, むしろ記載内容が充実しているレシートを積極的にもらうべきです。 消費税の課税事業は、書類の保管に関しては以下のようなルールを守らなければなりません。 1. ・納品書をとっておく 法人税法では特段義務になっていない領収書の控えの保存が、 令和5年10月1日から適格請求書等保存方式以降は義務化されます。 えっ!?聞いて無いよ!と聞こえてきそうですね! 明確に下記の通り(国税庁のタックスアンサーに)記載されています。 消費税法の規定はあくまでも仕入税額控除を受けるための適用要件です。, ① 宛名 小売店や飲食業など現金商売が中心の事業者は、請求書よりも領収書を発行することが圧倒的に多いです。レジから打ち出されたレシートで納得してもらえれば良いのですが、領収書を求められることも結構あります。領収書の書き方が、いつから、どのように変わっていくのかサンプルでご紹介します。インボイス方式導入時点では、下図の通り1.から9.までの事項を記入する必要があります。 【出典】コクヨ 「軽減税率制度について」を編集 つまり、代金受取人は領収書発行の義務があります。 領収書に記載すべき事項は、消費税法で定められた下記の6項目です。 1.書類名(金銭の受取を示す名前) 2.宛名(代金支払人) 3.金額 4.但し書き(何を購入したのか、何に代金を支払ったのか) (参考 国税庁ホームページ 問2 ), ただ買った事業者側では消費税法の取扱いがやっかいで、厳密には電子領収書を印刷したとしても、相手から交付された書類と言えるのか微妙です。(印刷はあくまでも電子情報のコピー。), よって印刷した上で、帳簿に電子領収書である旨と相手の住所又は所在地も書いておけば安全です。(税込3万円以上の場合。), 法人税法や所得税法では電子領収書を印刷しておけば大丈夫です。(電子帳簿保存法10), ただし代引きによって購入した場合は、納品書とお金を支払ったときに運送会社から交付される受領書で領収書の代わりになります。, 銀行振り込みの場合も、納品書と金融機関で発行される振込依頼書・払込受領書で領収書の代わりとなります。, 代引きにより商品を発送した後で領収書を発行した場合は、既に運送会社発行の受領書があるので、領収書の二重発行になると思われるかもしれません。, 正直、どのように解釈されるのかは微妙ですが、少なくとも「運送会社を通して代金を受け取りました」という旨の記載があれば、まず二重発行になることはないと考えられます。, クレジットカード決済は、購入者のお金の支払い先がクレジットカード会社に変わるので、お店側はお金の受領を証明する書類を交付できません。(お店側の債権がクレジットカード会社に移転します。), この場合、実態としては領収書というより「ご利用明細」かもしれませんが、取扱いは領収書と同じものとして取り扱っても差し支えありません。(参考 国税庁ホームページ ) 軽減税率制度に対応した領収書の書き方をくわしく解説します。現行の区分記載領収書や、2023年に移行予定の適格領収書(インボイス制度)では、それぞれ領収書に追加すべき記載事項があります。さらに、小売店等でよくみられる手書き領収書のサンプルについても紹介します。 消費税の納付義務は、商品を販売して対価を受け取った側にあり、個人事業主も例外ではありません。しかし、条件次第では免税事業者になる場合があります。課税事業者が有利になるケースや、消費税の計算方法などを解説します。 ④ お金を受け取った旨 税務署もレシートが当たり前と考えています。, 不備として問題となるのは、感熱紙のレシートで時間の経過により記載内容が消えてしまう場合や、手書きの領収書で記載事項が欠落している場合、領収書を失くしたりそもそも受け取っていない場合です。, 不備というと印象が悪いですが、直ちに経費として認められないとまでは言い切れません。 そもそも消費税における請求書の位置づけとは 消費税増税、軽減税率制度と同時に開始されるのが「区分記載請求書等保存方式」。具体的には、税率区分ごとの合計金額が記載した請求書や領収書が発行される。この方式が開始される理由は、消費税を納める義務がある課税事業者に関わる。 特徴的な記載事項 3. 6.但し書き. 印紙を貼るときに「印紙税は税込・税抜どっちの金額?」と悩んでいる方へ。領収書に消費税を明記すれば、印紙税を安くできることもあります。3つの要件を満たすことで「印紙税の記載金額(領収書の金額)に消費税額等を含めなくてよい」とされており、要件を詳しく解説。 領収書に記載する受け取った金額、すなわち消費税を含めた総合計を必ず記載してください。 <例> \ , ※ \ , -金 , 也. 収入印紙もポイントは無視して支払われたお金が5万円以上であれば貼ることになります。 例えば13万円のパソコンを買い、仮領収書の関係で7万円と6万円の領収書をもらったとしても、買った金額は13万円で認識します。, 発行者の印鑑を領収書に押さなければならないという規定はないので、法的には必要ありません。 ⑤ 但し書き(飲食代など) しかし問題もあるので、少額な場合だけにしておくべきでしょう。, なお、お店側の処理はデビットカードの場合も取扱いは同じです。 消費税増税8 → 10%と軽減税率の導入に合わせて「請求書等保存方式」から「区分記載請求書等保存方式」に移行します。 請求書等の書き方のルールも変わることになり、各事業者は対応を迫られることに … →10,000-300=9,700 またチャージだけでは、その電子マネーで何を購入したのか分からないので、結局は商品などを購入した領収書をもって経費となります。, 簡便的に処理をするならチャージの時に交通費等の経費で処理をし、決算時に未使用分を貯蔵品に計上する方法もあります。 実際にやるかどうかは別ですが、印紙税法ではあくまでも記載された金額で判断します。, ただし社会問題になれば法律が改正されるかもしれません。 軽減税率(複数税率)の導入に当たり、2019年10月からは複数税率に対応した「区分記載請求書等」の発行が必要になります。さらに4年後の2023年10月からは、インボイス方式となり、「適格請求書等」の発行が義務づけられます。今回はこの2つの「請求書」についてまとめていきます。 平成31年10月1日から始まる消費税の軽減税率制度。この制度の開始にともなって請求書の書き方が変わり、正しく記載しないともらった側は軽減税率の適用や仕入税額控除を受けられない場合がありますので注意が必要です。 Copyright ©2018Impress Corporation. ・感熱紙のレシートは内側に折って封筒に入れ光を遮断し空気に触れないようにしたりする, など購入した詳細が分かるようにしておきます。 軽減税率導入後の領収書には「記載なし」でよい項目と、記載が必要な項目の2つがあります。領収書を適切に作成・管理するため、軽減税率導入後の書き方のポイントをおさらいしましょう。区分記載請求書等保存方式、適格請求書等保存方式に分けて解説します。 軽減税率導入後の領収書には「記載なし」でよい項目と、記載が必要な項目の2つがあります。領収書を適切に作成・管理するため、軽減税率導入後の書き方のポイントをおさらいしましょう。区分記載請求書等保存方式、適格請求書等保存方式に分けて解説します。 領収証を発行する側は、区分記載請求書は交付義務・保存義務がないため区分記載請求書等保存方式での発行は必須ではありません。 領収証を発行する場合は、以下を確認してください。 相手側がその電子領収書を印刷しても、収入印紙を貼る必要はありません。 売上金額が5万円の場合、200円の印紙を貼ります。その5万円の判断って税込でしょうか?税抜でしょうか?実は「消費税の特例措置」という税抜金額を記載金額として印紙が必要かどうかを判定する制度があり、印紙の税金負担の有無が分かれる領収書の消費税等の書き方をここでは伝えてい … →9,700×1.08=10,476円, 分かりにくいのは、税込みの金額に対し値引きをした場合です。